鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

幡豆町

2007-03-27 18:38:00 | マンホール(愛知県)

Hazutyou 幡豆町

 幡豆町という名前はまず読めません。
 「はずちょう」と聞いて、そうなのと返すしかありませんでした。
 そんな幡豆町の沖合いには二つの島があり前島と沖島といいます。
 前島は別名をうさぎ島、沖島は別名を猿島といいますが、島の形がそれぞれに似てるからつけられた名前ではありません。


豊川市(一宮町)

2007-03-25 20:02:00 | マンホール(愛知県)

Toyokawasi1 豊川市1

 豊川(とよかわ)市の蓋です。
 山間をぬって流れる豊川(とよがわ・川名)とキツネ、跳ねる魚が描かれています。
Toyokawasi2 豊川市2

 豊川といえば豊川稲荷、稲荷といえばキツネ。
 という事からマンホールにキツネが描かれているのでしょう。
 だがしかーしっ、豊川稲荷は稲荷神社ではなかった。
 妙厳寺というお寺さんだったということらしいです。
 なのにだぜ稲荷と呼ばれているのか、千体もの霊狐塚があるのか、初詣のメッカとされているのか(メッカに稲荷神社があるのか?)謎は深まるばかりです。
Toyokawasi3豊川市3

 豊川市の雨水蓋です。
 傘をさしながら手をつなぐ人が描かれています。
 人は六人、傘は八本、…数が合いません。
 人口よりも傘の所持数が多い事をアピールしたい蓋なのでしょうかね。
Itinomiyatyou1 豊川市(一宮町1)

 一宮という町は数あれど、こちらは通称三河一宮の一宮町の蓋です。
 この蓋には町の木モクセイが描かれています。
Itinomiyatyou2豊川市(一宮町2)

 一宮町の蓋、その2。
 この蓋には町の花ツツジが描かれています。


西尾市

2007-03-23 18:17:00 | マンホール(愛知県)

Nisiosi 西尾市

 西尾市の蓋には市の木クスノキと市章結び井桁が描かれています。
 まぁ西尾というとアレがアレなのであまり期待はしてなかったんですが、あいうえお作文「にっこりしあわせおらが街」やら巡回バスの名前が六万石くるりんバス、岩瀬文庫ともしかしたら俺向きなネタの宝庫かも。
 行く度に好きになってしまいそうで怖いところです、西尾市は。


刈谷市

2007-03-22 18:07:00 | マンホール(愛知県)

Kariya刈谷市

 伊勢湾岸自動車道という道がいつの間にか出来ていて刈谷ハイウェイオアシスというSAちっくな休憩所があったりするのですよ、お客さん。
 観覧車があるだけなんですけど外からも来られる田舎の遊興スポットとして何故か週末は混雑してしまう宿命。

 絵柄は菖蒲、かな?
 アヤメ科の五種ってのは微妙にムツカしかったりする。

 あ、どうやらカキツバタだったようです。
Kariyas刈谷市消火栓

 消火栓の蓋、こちらにもカキツバタが描かれています。


豊田市

2007-03-20 20:07:00 | マンホール(愛知県)

Toyodasi1豊田市1

 豊田市のイメージは自動車の町、渋滞の町、なんですが実際その通りだったのがかえってびっくりしたところでした。
 そんな豊田市の蓋には市の花ヒマワリが描かれています。

 まぁ自動車が全てと言う訳ではなく、梨や桃の名産地だったり(共に県内生産一位)、観光やながあったり自然をアピールしたい思惑があるっぽい所でもあります。
ただ一つだけ言いたいのは、やっぱり挙母(ころも)市の名前のほうが良いって事だけです。
Toyodasi2豊田市2

 豊田市の仕切り弁の蓋。
 謎の水道局キャラクターが市の花ヒマワリを手にしている姿が描かれています。


豊橋市

2007-03-18 20:40:00 | マンホール(愛知県)

Toyohasisi1 豊橋市1

 路面電車とツツジの花が描かれています。
 実は豊橋市には路面電車が走っています。
 県庁所在地でもないのに何故?と疑問に思ったのですが、路面電車=県庁所在地というのはこちらの勝手な思い込みだったのでしょう。
 ↑富山とか松山とか東京とかの見てそう思ってたらしい。

 路面電車の怖いところは国道の真ん中に駅があるところ、横断歩行者にびくびくしながら走り抜けました。
Toyohasisi2豊橋市2

 船が描かれています。
 統計によると豊橋港は自動車の輸入台数・輸入金額ともに日本一を誇る一台自動車受け入れ港だそうで、横浜に並んでいる車を見ただけでうはぁっとなってしまう自分には想像もできないくらいの光景があるのでしょう、この地には、きっと。
Toyohasisi3豊橋市3

 吉田城と手筒花火が描かれています。
 手筒花火とはその名の通り、勇壮な男が小脇に抱えた花火を天空に向けてぶっ放す三河特有の伝統ある特産花火でしてこの地では7月に吉田神社で行われる吉田祭、9月に豊橋球場周辺で行われる炎の祭典、10月に羽田八幡宮で行われる羽田祭で見る事ができます。
 降りかかる火の粉をものともしない勇壮な祭、生半可な覚悟じゃ参加できませんね。
Toyohasisis豊橋市消火栓

 消火栓の蓋も花火、折角なんだからこっちは鬼祭にして欲しかったと思うのは俺だけだろうか。

 ちなみに左下に描かれているのが豊橋市の市章で、かつては大河内家の徽章でもあった「千切(ちぎり)」です。


田原市(赤羽根町・渥美町)

2007-03-17 15:03:00 | マンホール(愛知県)

Akabanetyou田原市(赤羽根町)

 赤羽根町の蓋には町が誇る大層な名前の太平洋ロングビーチ、町の木マツ、そして椰子が描かれています。
 実際走ってみて、海がきらきらしてた事くらいしか憶えてないというのが事実だったりする。

 あ、でもビニールハウスも多かったような。
Atumityou1田原市(渥美町1)

 渥美町は渥美半島の先端の町、伊良湖岬がありますがそこからの眺望はというと、「うわ、鳥羽近すぎ」

 また渥美半島は日本有数の大農業地域としても有名で中でも力を入れているのが蓋の絵柄にもある電照菊だとか。
Atumityou2田原市(渥美町2)

 この町に言ったのは先月の連休だったのですが、もうその時には菜の花が満開、ここは春の国か~。
 そんな渥美町ではメロンも採れるのでしょう、蓋に描いてありました。

 周囲に描かれている椰子は島崎藤村の「椰子の実」が伊良湖岬を歌ったものだから。


岡崎市

2007-03-15 09:07:00 | マンホール(愛知県)

Okazakisi1岡崎市1

 岡崎市の蓋、 予想通りの岡崎城が描かれています。その他にもさくら百選にも選ばれたサクラと花火大会の花火が描かれてもいますがお陰で季節感も何もかもが台無しです。
 何考えて絵を描いたんだろう。
Okazakisi2岡崎市2

 岡崎城と堀、そして船が描かれていますが、よ~く見るとお堀のところに三人の人が潜んでいたりします。
 それは浄瑠璃姫と義経、兼高長者なのかもしれません。
↑適当な事書くな

 いやだって岡崎で浄瑠璃姫を出さないのはもったいないし。


一色町

2007-03-12 08:12:00 | マンホール(愛知県)

Issikimati 一色町

 何か大和市の蓋にも似ていますがこちらの蓋は一色町の花カーネーションです。
 カーネーションは一色町を代表する生産物です。

 その他にも一色町には大提灯やえびせんべいなどの名物があり、俺的なこの町のイメージは温暖で楽しいところだったりします。


安城市

2007-03-11 10:57:00 | マンホール(愛知県)

Anjosi1 安城市1

 鴨と桃の花が描かれている蓋です、安城市ではわりとよく見られた蓋です。
Anjosi2安城市2

 鼓と扇子、安城の芸能については全く分からないので何を意味しているのかは不明。
Anjosi3安城市3

 8月頭に行われる安城七夕まつりの蓋です。
 聞くところによると巨大クス玉やら仕掛け物やら結構盛大な紙細工まつりだそうです。
 一度は行ってみたいものですね。
Anjosi4安城市4

 ハギっぽい植物が描かれえ炒る集排蓋。