鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

館山市

2007-08-31 20:44:00 | マンホール(千葉県)

Tateyama 館山市

 何故か今日は雨だったので房総半島を走って館山に来てしまいました。
 台風が来ているらしいのですがほぼ無風、問題なし。(いつ走ってたんだか)

 海遊びの町館山は夏らしいこんな絵柄でした。
 照りつける太陽、海に浮かぶヨット、歪む水平線、そして世界の中心で愛を叫んでいるけもの。
 世界の中心は実は館山にあったのかもですよ。
 (↑馬鹿は勝手に叫んでろっ)

 余談ですが駅の発車ベルは「♪命短し恋せよ乙女


千葉市

2007-08-30 20:41:00 | マンホール(千葉県)

Chiba千葉市1

 今日こそは今度こそは東京脱出、千葉市です。
 えっと、多分真ん中のは千葉市の市章だと思いますが、おどろおどろしい絵柄ですね。
 地中に咲く蓮の花に包まれた月、根のように張り巡らされた枝の上の地表には世界でただ一つがいだけの生命が息づいている。
 終末の予感?リ○ダかも
 世紀末に相応しい千葉市なのでした。(おいおいいつまで世紀末なんだ)

 正解は上から、コアジサシ・ケヤキ・オオガハス、大賀氏発見の縄文のハスの種の話は周知でしょうから割愛。
Chiba2千葉市2

 今度も千葉です。色褪せていますが気にしないように。
 先の千葉市のを並び替えただけのような気がしますがこちらの方がまともかも。
 上で向かい合っていたコアジサシがこちらではそっぽ向いてますが喧嘩した訳じゃありません、ただ二人とも気まずいだけです。
 って何勝手に解釈してるんだよ、こいつは。


印西市(本埜村)

2007-08-28 20:24:00 | マンホール(千葉県)

Motonomura 印西市(本埜村)

 本埜村(もとのむら)については書きたい事が沢山あってどれから語ったものやら悩みどころです。
 元々は大正二年の合併によって生まれた村で、その合併した村と言うのが本郷村と埜原村(やわらむら)、ほらもう誰も読めない。
 茨城の谷和原もそうですけど「やわら」っていうのはちょっとムツカシイというか無理があるぞ、と。

 蓋の絵柄は本埜の木もくせい、と川を泳ぐ魚ですが、この村では「小さく光る環境立村」構想が練られていたりもします。
 その二本柱が「白鳥の里カエルの楽園」構想と「馬の古里」構想です。
 白鳥の方は関東有数の白鳥飛来地として毎年千羽以上の白鳥が観測されるだけの成果を挙げており、冬季は駐停車禁止箇所が増えるばかりでなく民間の監視員も増えて道を一つ間違えただけで怖い顔したおっさんが棒を振りながら追っかけてくるぞ、と。
 大丈夫なのか村?

 馬の古里については長くなりそうなので割愛、ごめ。


松戸市

2007-08-27 20:18:00 | マンホール(千葉県)

Matudosi1松戸市1

 思い立って今回は松戸に来ました、まっどしてぃ松戸です。
 マツ○トキヨシの発祥地でもある松戸にはこんなのがありました。
 「矢切りの渡し」
 えーと、演歌?よく知らないんです、すみません。
 ♪親の因果が子に報い、って歌詞でしたっけ?
 東京都民にとっては矢口の渡しの方が有名な気もするのですが(←お前だけだっ)
 それはともかくとして左側に「矢切りの渡し」と漢字で書いてあるのに注目、分かりづらいでしょうが。
Matudosi2松戸市2

 松戸の二つ目はコアラ
 久々の動物モノですがコアラは松戸に自生してません。これは一体何だろうか、と考えて松戸特有のアノ頭の悪い地名なのだろうな、と思い当たってしまう。
 松戸には、どう考えても頭が悪いとしか思えないどうしようもない地名があるのです、それが何とは言えませんが。

 因みにユーカリは日本には自生してません、二十世紀も自生してません。
 と、書いてはたと気付いた。
 二十世紀ってのは梨の事か?


船橋市

2007-08-26 20:14:00 | マンホール(千葉県)

Hunabasisi 船橋市

 船橋は船、そのまんまでどうコメントしたものやら
 イメージとしては競馬の町です。
 お隣、市川市の中山競馬場と併せていつでも競馬が開催されている遊興の町、なのかな。
 競馬を止めてしまった筆者としてはあまり縁のない町でした.

 じゃなくって、船橋の名の由来はやはり船着場のあった橋(桟橋)なのでしょう。となるとその川はどの川だろうか。


習志野市

2007-08-24 19:57:00 | マンホール(千葉県)

Narasinosi 習志野市

 習志野市、都民に聞いてもどこにあるのか分からない、元千葉県民に聞いてみたらば「どっかにあるんじゃないの」とそっけない。
 えらい苦労をして見つけ出したここは、津田沼じゃないかっ、知り合いの元千葉県民って愛県精神ないっぽい。
 それよりもここは津田沼市じゃないのかっ。

 探さなくちゃ決して見つからないこの地の蓋には臨海都市の絵が描かれていました。
 ここらへんの海側は間違いなく埋立地だからねぇ。


流山市

2007-08-23 19:54:00 | マンホール(千葉県)

Nagareyamasi 流山市

 困りましたね、流山市です。
 インターがあって何度かお世話になったはずなのですが書く事が何もありません。
 絵柄は市の花ツツジ、中央の市章がちょっとサボテンちっく。

 調べてみても東京のベッドタウンだとかみりん製造で有名とか鈴虫交換会とかネタにしづらい所です。


銚子市

2007-08-22 19:47:00 | マンホール(千葉県)

Tyousisi 銚子市

 銚子は千葉の東端、噂の犬吠埼がありますがあまり期待して行くとかなりがっかりさせられます。
 千葉県民にとっては自慢の岬なのでしょうけど。
 大間崎の後には行ってはならない犬吠埼でした。
 海が見える事以外には何もありませんでした。

 ↑いや、銚子鉄道とか、しつこく薦められた「ぬれせん」とかあるでしょうに。
Tyousisi銚子市2

 色のついた蓋がこちらです。


富里町

2007-08-21 19:40:00 | マンホール(千葉県)

Tomisatomati 富里町

 富里町は競走馬のふるさと、だそうです。
 競走馬、いわゆるサラブレッド(混血という意味)を育てていた御料牧場があったのがこの地だとか。
 今は民間の牧場がこの町に点在しているらしいので、馬を見たくなったらこの町に来るのも良いかもしれません、北海道よりは誓いしね。

 因みに蓋の上部に描かれているのは富里町の木、ヤマザクラです。


成田市(下総町・大栄町)

2007-08-20 19:40:00 | マンホール(千葉県)

Narita成田市1

 成田市の蓋は市章の周囲に紫陽花の花、その外側に梅となっています。
 成田の花は梅かと思っていたのですが、実は成田の木がウメだったようですね。
 空港の方に行くとカバンの中を見せろだのうるさいし、まず用は無いので行くべきは新勝寺でしょう。

 こっちのカバンの中には地図と歴史の本しか入ってないのに…。
Naritasiyakusyo成田市2

 成田市は千葉県にあります。
 これは記念人孔ですね。
 成田は国際空港があるにも関わらず田舎です、
 因みに分かり難いでしょうから説明すると、上に「成田市役所新庁舎落成」、下には「昭和六十三年十月吉日」とあります。
 中央に成田市の市章、その周囲には梅の花。

 この蓋は成田市役所の駐車場の車道上にあります、警備員に挨拶しておくのは社会人のお約束です。
Simousamati 成田市(下総町)

 下総(しもふさ)という旧国名が残されている下総町です。
 蓋の絵は外側から、町の木「もくせい」、町の鳥「うぐいす」、町の花「コスモス」となっています。
 その内側の逆三角形は下総町という町の外周を表しているのだそうな。
 地図を見て、ああ成程。
そして真ん中の総は下総の総。

 この町には名古屋という地名があり、青看板で名古屋とか出てきますが、まあさすがに騙される人はいないでしょう。
 市原牛久には思いっきり騙された過去がありますが、これは内緒ですよ。
Daieimatisyuuhai成田市(大栄町)

 大栄町の木はさざんか、なのでこれが山茶花の花らしい。
Taieimatis大栄町消火栓

 大栄町の消火栓の蓋。
 消防車ではなく、背景が赤い。
 こじんまりとしているのが可愛い蓋です。


芝山町

2007-08-19 19:24:00 | マンホール(千葉県)

Sibayamamati芝山町1

 緑の大地と「空」がふれあう町、芝山。
 とか言ってますが芝山町は「はにわ」で町おこしをしている所だったりします。
 芝山はにわ道・はにわ台団地・はにわ祭・はにわ博物館・更には町中いたる所にはにわが行き交う人々を見守っています。
 二つあるはにわ博物館には両方行きましたけどね。

 絵柄は上が隣の成田空港から飛び去っていく飛行機、右下が芝山町の花ヤマザクラ、左下が当地自慢の馬型埴輪。
 馬型埴輪は高さ150cmくらいあって初めて見た感想は、でかっ。
 空港がらみの話では、空港に南接するという立地を売りに工業団地の誘致に勤しんでいるみたいですね、まあ俺には関係ないし。
Sibayamamatisyuuhai芝山町2

 芝山町の集排蓋です。
 大きな馬型埴輪の周りが桜の花。
 あ、そうだ、10月だか11月だか「はにわ祭」が行われるそうですが、目の周りを赤く塗った古代人の格好をした人たちが練り歩くらしいので話の種に一遍くらいは行きたいものですね。


酒々井町

2007-08-17 19:13:00 | マンホール(千葉県)

Sisuimati 酒々井町

 酒々井の町は歯車の花っぽい絵柄ですが梅です、これわ。
 酒々井というと成田の手前のPAいつも大賑わいなイメージが強いのですが、元々は酒の湧く井戸伝説から来た由緒ある名前だったりするのですよ。
 まぁ、今でもほんとに湧いてたら町中酔っ払いだらけで大変なことになりそうですけどね。
 それにしても酒々井と書いて「しすい」と読むのは無理がありそう。


栄町

2007-08-16 18:29:00 | マンホール(千葉県)

Sakaemati 栄町

 栄町には「ドラムの里」というのがあり、日本のドラム缶生産量のってそういう話じゃないってば。
 龍の「ドラ」と夢という字を合わせた名前のこの龍は「町民の夢や未来を与える龍」だそうですが、龍に与えて貰わなくては未来ってこないようですね、少なくとも栄町では。
 まあ俺は町民じゃないので龍がいなくても未来へ行けるという事で、良かった。
 ↑微妙に何か間違ってはいないか?

 龍の周りは栄町の木、さざんかの花。どう見ても栄町の花のりんどうじゃないでしょ。