鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

綾瀬市

2006-10-26 19:27:00 | マンホール(神奈川県)

Ayasesi綾瀬市1

 綾瀬と聞くと「あぁ、あの足立区の」とつい言ってしまい女の子に困った顔をされた過去があったりする神奈川県の綾瀬市。
 綾瀬のバス停、という単語は思いつかなかったんかいな、俺。
 バラの花の中に「あ」の字が見えた人は今日一日綾瀬から祝福される事でしょう、理由はわからんがl

 プラグかぶらせて延々と単車を押していったなつかしい上り坂のある町。
 ↑綾瀬のせいではなかろうに。
Ayasesi2綾瀬市2

綾瀬市の二枚目、市の木ヤマモミジだそうです。


秦野市

2006-10-25 18:55:00 | マンホール(神奈川県)

Hatanosi1秦野市(はだのし)1

まほろば秦野市は「はだのし」と読むようです、今日はじめて知った事実。
 そんな秦野市の蓋には親子連れのほほえましいカタツムリの絵柄が描かれていました。
Hatanosi2秦野市2

 秦野市の二枚目、こちらには秦野市の花、ナデシコが描かれています。


大和市

2006-10-25 17:44:04 | マンホール(神奈川県)

Yamatosi1 大和市1

 大和市の木、ヤマザクラが描かれています。
 花弁がとがっていてサクラには見えなくてもヤマザクラだそうです。
Yamatosi2大和市2

 こちらの蓋には大和市の花、ノギクが描かれています。
 花の配置が日時計ちっくだと思ってもいいですか?
Yamatosi3大和市3

 一部歩道上にあるノギクの色つき蓋、ノギク。
Yamatosi4大和市4

 同じく色つき、ヤマザクラです。
Yamatosi5大和市5

 大和市の民家出入り口や私道っぽいところにあった石の蓋。
 こちらにもノギクが描かれています。 

この蓋の真ん中にあるのが今の大和市の市章です。
 上から二つまであったあれは古いやつでしょうか?


女川町

2006-10-20 21:17:20 | マンホール(宮城県)

Onagawa女川町

 なんかよくわかりませんがきらきらいきいき港なのですよ、女川。
 女川とかいて「おながわ」。
 散る桜の中を飛翔するウミネコ。
 ウミネコの周りの網ちっくなのがおそらく陽光。
Onagawas女川町消火栓

 女川町の消火栓がこれ。
 マリンパル女川を検索して女川の名産品を探したら、ギンザケ・カツオ・サンマ・タラ・アンコウ。
 だったらもうカツオとしかいえませんね、この絵柄は。


舟形町

2006-10-20 05:55:00 | マンホール(山形県)

Hunagatamati舟形町

 「清流小国川と若鮎の里」舟形町は最上川と小日川の合流点から発展していった町です。
 川沿いに極端に横に長い舟形町は川の町でもあり、アユ釣りやアユ、サクラマス等の放流も行われているようです。
 ちなみにアユがこの町のシンボルの魚。
Hunagatamati2舟形町

 肉のつき方が尋常でない馬らしきもの、と蹄鉄の絵柄です。
 この町で馬というと平安時代に駅ができて駅馬・伝馬がおかれた事と江戸時代に龍馬があらわれた事くらいなので、これは龍馬の方だろうか?
 ちょと謎っぽいぞ、と。
Hunagatamati3舟形町3

 舟形町の三つ目の蓋にはロボットちっくなものが描かれています。
 これはこの町から発掘された高さ45センチの女性型土偶で別名が「縄文のビーナス」。顔がないのが残念ですがレプリカが町の歴史民族資料館に飾ってあるので一見の価値はあるかと。(11月中旬から4月まで資料館は閉鎖なので注意)


新庄市

2006-10-20 05:53:00 | マンホール(山形県)

Sinjousi 新庄市

 新庄市は戊辰戦争の激戦区としても有名な町です。
 更には絹織物の亀綾織で発展しましたが、昭和初期の不況で亀綾織は廃れてしまい今では幻の逸品と呼ばれています。
 今、新庄と言えば何なんでしょうね、山形新幹線?
左が新庄市の花アジサイで右が新庄市の木モミですが、下に描かれているのは不明。


金山町

2006-10-19 20:52:20 | マンホール(山形県)

Kaneyamamati金山町

金山町の歴史は谷口銀山から始まります。
 鉱物とかを発見する人ってのはどういう人なのか想像を絶するものがありますが、山形で銀が採掘されるようになり、工夫たちの宿場町として金山は発展しました。
 その後、金山城の城下町にもなりましたが銀の枯渇と共に町も衰退の一途をたどっていったのです。
 今となっては古い町並み、町を流れる清流でしかお客を呼べない町となってしまいました。
 秋田県から新庄へ抜ける際の通過点。
Kaneyamamati2金山町2

 ↑うわ、何かひどい事言ってやがる。

 古い町並みと清流の古都だって良いじゃないですか。
 ただちょっと交通量が多くて大変だっただけだし。


陸前高田市

2006-10-19 20:46:00 | マンホール(岩手県)

Rikuzenntakadasi 陸前高田市

 陸中海岸の南玄関口の陸前高田市のキャッチコピーは「健康で文化の薫る海浜交流都市」
 この蓋には、健康をあらわす町の木スギ、真心をあらわす町の花ツバキが描かれていて、その間には躍進をあらわす町の鳥カモメが隠れています。

 そんな事は一旦おいといて、この陸前高田市には8月7日に行くといいですよ。
高田町では「うごく七夕まつり」、気仙町では「けんか七夕まつり」どちらも山車の上に七夕が祭られて面白いことになっています。
日本中の七夕の中で一番元気な七夕ではないか、と思っています。


北上市(江釣子村)

2006-10-17 21:05:00 | マンホール(岩手県)

Kitakamisi1 北上市1

北上市の蓋には、町のシンボルであるさくら、ヤマユリ、キセキレイ(黄色いセキレイ)が描かれています。
かつて盛岡藩と仙台藩の境に位置していたため栄えた町だそうですが、この町でたびたび目にする鬼って何?
かなり気になります。
Kitakamisi2北上市2

北上市の側溝の蓋にはヤマユリが描かれています。
Kitakamisi3北上市3

北上市の防火水槽蓋。
纏いやら纏いやら纏いが描かれています。
Edurikomura 北上市(江釣子村)

江釣子村の名前は東北道ICの北上江釣子に残っているだけです。
かつてこの村は日本一の人口密度を誇っていた村だそうです。