鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

涌谷町

2007-11-27 19:49:00 | マンホール(宮城県)

Wakuyamati1涌谷町1

 町の花サクラと一緒に描かれているのは涌谷要害とも呼ばれた涌谷城。
 左に見えるのが天守をつけた現町立資料館の二の丸、右に見えるのは隅櫓(太鼓堂)です。
Wakuyajinja 正面から見た涌谷城、かつて本丸のあった所は神社になっています。
 色々と細かいところが気になりますがとっとと散歩しましょう、それが良いです。
Wakuyamati2涌谷町2

 稲穂と町の花サクラ、町の水田のかなたに見えるのは箟岳山かな。

 右下の町章はカラーで見ると笑えますよ、輪が金色で「ワ」がいぶし金、趣味悪すぎですってば。


大河原町

2007-11-26 19:26:00 | マンホール(宮城県)

Oogawaramati 大河原町1

 大川原町は白石市の北、白石川の北岸にある町です。
 白石川と歩んできたこの町の蓋には町の鳥ハクチョウ、町の花サクラ、町の木ウメ(の花)が描かれています。
 また川沿いの一目千本桜はお隣の柴田町にまで続く町の名所で圧巻です。
Oogawaramati2 大河原町2

 こちらの蓋には町の花サクラが描かれています。
 一目千本桜はもともと飛鳥山公園の桜を手本にしてソメイヨシノ(オオシマザクラ+エドヒガン)が植えられたとの事ですが最近になってセンダイヨシノ(ヤエベニシダレ+ソメイヨシノ)が植えられるようになったらしい。
 ソメイヨシノの親戚ですね。


色麻町

2007-11-25 19:10:00 | マンホール(宮城県)

Sikamamati1色麻町1

 かっぱのふるさと色麻町(しかまちょう)です。
 この町はかっぱを町おこしに使っているのか「かっぱの湯」「河童川」だのといろいろと大変な事をしています。
詳しくはこちらへ
 ちなみにこのかっぱは「活平くん」だそうです。
Sikamamati2色麻町2

 こちらの蓋にはかっぱの男女が描かれています。
 民話でも人気の妖怪なのはおなじみですが素人が知った口利くのも何ですのでかっぱの話はしません。

 ちょうどお祭の日に行ったようで町に入った途端に餅を振舞われた町でもあったりします。
 ここの餅や豚汁は東京ではまず口にする事はない不思議な味であったことだけは特筆事項。
 それ以前に、何故豚汁に白菜が入っているのかが不思議です。


美里町(小牛田町・南郷町)

2007-11-23 19:49:00 | マンホール(宮城県)

Kogotamati1美里町(小牛田町1)

 色々検索しても牛にはつながらない小牛田町、町の大部分が水田なので牛を使って耕作してた町、の意味があるのだろうか。
 マンホールの蓋には牛が描かれているほかに、周囲には丑の文字で囲ってあります。
 丑と牛では微妙に意味合いが異なってしまうのですがそれはこの町の人にとっては些事なのでしょうね。
Kogotamati2美里町(小牛田町2)

 小牛田町のもう一つの蓋です。
 こちらの蓋には、町の木ヒマラヤスギと町の花サルビアが描かれています。
 また何かえらいものを町のシンボルにしたものです。
Nangoumati美里町(南郷町)

 南郷町は水の町、水道料金の高さで有名な町です。
 この町も水田の町であちこちで黄金色の景色が広がっていました。

 行った時は紅葉にはまだ早く、「鳴子はどうだ三本木もいいぞ」と色々教えてもらった町でもあったりします。

 この蓋には町の花キクが描かれています。


吉田川流域下水道

2007-11-22 20:25:00 | マンホール(宮城県)

Yosidagawaryuuiki 吉田川流域下水道

 奥羽山脈船形連峰の北泉ヶ岳(1,253m)を水源とする吉田川は宮城県内でもそう長い川ではありません、石巻湾に出るまで中々成瀬川と合流しないのがもどかしい川ではありますが。
 そんな吉田川はササニシキ・ひとめぼれ等宮城の米を作るのに欠かせない川でもあります。
 それはおいといて、この蓋、真ん中にでっかく「Y」(吉田川の頭文字)、そして田園風景が描かれています。
 Yの字以外は当たり障りのない無難な絵柄ですが、成瀬川流域の蓋もこれくらいはやって欲しいかな。


大和町

2007-11-21 20:10:00 | マンホール(宮城県)

Yamatomati 大和町

 また間違えやがった「やまとまち」じゃなくって「たいわちょう」だってば。
 大和の名前を持つだけあって「まほろば」の一員っぽい大和町です。
 蓋には町の木モミジが描かれています。

 大和町といえば七ツ森湖(南川ダム)です、紅葉の中の湖周回を期待して行ったのですが東部は遊歩道でした、がっかり。
 時間さえあれば歩いて回るのもありでしょうね、てゆかお前散歩者を名乗るならまず歩けや。


大衡村

2007-11-20 19:51:00 | マンホール(宮城県)

Oohiramura 大衡村

 万葉の里大衡村には万葉の森というアカマツの森があり、村の名所の一つとなっています。
 なんで蓋と関係ない話から入るかというと、村の木がアカマツなんですよ、そして村の花がキキョウ。
 村のマスコットキャラが「アカマツくん」と「キキョウちゃん」で二人合わせて「万葉大使」
 このとりとめもない話をどうまとめるか、という事から万葉の森なのです、大衡村は。
 行く気はなくとも勝手に迷い込むしねぇ、この馬鹿は。

 それはともかくとしてマンホールの蓋には村の花キキョウが描かれています。
 下の兜っぽいのが大衡村の村章です。


サッポロビール園(名取市)

2007-11-19 17:27:00 | マンホール(宮城県)

Natorisibeer 名取市のサッポロビール仙台工場

 ワイナリーには足を運ぶことはまずないんですけど、ここにあるのはビール園。
 やっぱりブドウの蒸留よりも麦のほうが気になるしねぇ、ってなわけでビール工場見学です。
 いや、人間てのは色々なものを作るものだと感心するばかりでフクロウじみた感嘆の声しか出なかったわけなのですが、こちとら単車乗り、試飲を断らざるを得ないのがちょとした拷問ちっくな工場でした。
 マンホールの蓋には☆(黒ラベル)
 写真のは電気蓋ですが下水蓋にも☆はありました、さすがサッポロ。


名取市

2007-11-18 17:19:00 | マンホール(宮城県)

Natorisi
名取市


 名取市です、ウメかと思わせといて町の花はハナモモ、とても分かりづらいです。
 てゆかこの町には某ビール工場があってそこの事しか憶えてません(駄目人間)
Natorisi1名取市2

 マツの描かれた蓋もありました、市の木はクロマツだとか。
Natorisi2名取市(公共桝)

 公共桝です、こちらもハナモモです。
Natorisis1名取市集落排水1

 市章の描かれた集落排水蓋です、上に「汚水」、下に「農集排」と書かれています。
Natorisis2名取市集落排水2

 上下が逆転しました上に「農集排」、下に「汚水」の文字が入っています。


岩沼市

2007-11-17 17:11:00 | マンホール(宮城県)

Iwanumasi 岩沼市

 岩沼市には日本三大稲荷に数えられる竹駒神社があります、神社めぐりが目的じゃなかったのでスルーしつつ町中あちこち走っていたらいつの間にか神社に導かれていた不思議。
 妙な求心力のある神社です、来た以上はおまいりしていきましたけど。

 そんな不思議な岩沼市の蓋に描かれているのは町の木クロマツ、町の花ツツジ、そして飛行機。
- 飛行機ってのは、仙台空港やら日航の訓練所やら航空大学分校やらの関わりで描かれているのではないかと推測。
Iwanumasis 岩沼市消火栓

 消火栓の蓋にもクロマツとツツジが描かれています。
Iwanumasik岩沼市空気弁

 空気弁の蓋、上水道系なので消火栓と同じ絵柄ですが、青くて目立ちます。


柴田町

2007-11-16 16:32:00 | マンホール(宮城県)

Sibatamati1 柴田町1

 柴田といえばまず外せないのがサクラでしょう、町の花でもあり町内各地にサクラの名所が点在してて、例えば船岡城址公園とか一目千本桜とか駐屯地とか。
 もちろん今はそんな季節ではないので枝振りのいい木がそびえているだけでしたけどね。
 春になると町中が活気付くんでしょうね、いいなぁ。

 という訳でこの町の称号は春待町に決定←勝手に決めるな
Sibatamati2 柴田町2

 柴田町の別蓋、こちらにも町の花サクラが描かれています。

 ちなみにこの町にはサクラ以外にもキクやモミの木も有名です。


妙高市(新井市・妙高村)

2007-11-14 18:25:00 | マンホール(新潟県)

Araisi妙高市(新井市)

 新井市は丸洗いの町~、(←意味わかりません)
 この蓋は分かりづらいかもしれませんが町の花ヤマツツジが描かれています。
Myoukoumura妙高市(妙高村)

 妙に高い所にある訳ではないのだが妙高村と名乗っている。
 ↑固有名詞にけちつけるなぁ
 この蓋に描かれているのは雪の結晶・妙高山・稲穂です。
 こめどころ新潟のアピールと確か高校の頃登った山が描かれていてちょっと嬉しい蓋ですが、妙高ってどんな山だったか覚えてないのが残念です。


南魚沼市(塩沢町・六日町・大和町)

2007-11-13 20:15:00 | マンホール(新潟県)

Siozawamati南魚沼市(塩沢町)

 豪雪地帯で知られる塩沢町のマンホールの蓋には雪(の結晶)が描かれています。
 コシヒカリとスキーが有名なところで、冬になるとFM横浜でCMがよく流れる上越国際もここだったような気がします。
 ま、滑れなくたって困る事はないさ、多分。
Muikamati南魚沼市(六日町)

 六日町です、町の木ウメ(の花)が描かれています。
 六日町には確か「雪国まいたけ」の本社があったような。
 上質のきのこを安定供給できるすごい会社でライバルがホクトだったっけな。
 自分は雪国派ですが、って誰も聞いてないよ。
Yamatomati南魚沼市(大和町)

 越後三山を背景に名産品八色スイカと町の花八色ツツジが描かれている蓋です。
 八色(やいろ)はこの町の一部地域でJRの無人駅もあるそうです。
 ちなみに越後三山というのは八海山・越駒・中ノ岳で標高以上に楽しめる山であったりします、とは言っても最後に登ったのっていつだっけ?
 久々に行きたいかも。


湯沢町

2007-11-10 17:38:00 | マンホール(新潟県)

Yuzawamati1 湯沢町1

 国境の長い長いトンネルを抜けるとそこは雪国だったりするのですよ、お客さん。
 新幹線とウインタースポーツが切っても切れないレジャーの町、湯沢町です。
 秋田に湯沢市があるのでこっちはもっぱら越後湯沢と呼ばれています。

 そんな湯沢町の蓋には新幹線に襲い掛かる山賊が描かれています←適当言うのも大概にしとけ
Yuzawamati2湯沢町2

 湯沢町の2枚目の蓋です。
 こちらの蓋にはゴルフ・フェンシング・スキー(ジャンプ)が描かれています。


上越市(中郷村・名立町)

2007-11-09 21:44:00 | マンホール(新潟県)

Jouetusi 上越市

 きれいな水で住みよい街に
 川辺に浮かぶアヒルとカモ、そしてサクラと高田城外堀の東洋一のハスが描かれている上越市の蓋です。

 上越市といえば、天下の名城「春日山城」でしょう、今は跡地しか残っていませんが。
 謙信公まつりは毎年8月にこの地で行われるので戦国好きな人は是非どうぞ。
Jouetusisyuuhai上越市集排

 こちらの蓋には清流を泳ぐ魚が描かれています。
 あきる野市とか飯能市とかで見た絵柄にそっくりなのは気のせいです、多分。

 しかし上越市という名前はあまりなじみがなくて「上杉謙信越後の龍」の略なんじゃないかって本気で勘違いしてました。
 ↑そういうお馬鹿なこと考えるのはあなただけです
 直江津の知名度のほうがどう考えても高いしね。
Nakagoumura上越市(中郷村)

 中郷村の蓋には山(おそらく村で一番高い大毛無山)と村の花サクラが描かれています。
 それ以外には何を書いたらいいのか困ってしまう村でもあったりします。
Nadatimati 上越市(名立町)

 この蓋は一体何~っ、と一人でばたばたしていた名立町、いくら南北に長いからって何往復もしなくて良かったのに…。
 答えは海側にいけばすぐ分かったというのにね、日本海に沈む夕日と鳥ケ首岬灯台が描かれている蓋でした。

 太陽の光が同心円なのが茅ヶ崎ぽくって○