鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

三島市

2019-04-23 19:12:23 | マンホール(静岡県)

三島市

 三島市の蓋、市の花ミシマサクラが描かれています。
三島市2

 三島市色違いの色蓋、こちらにもミシマサクラ。
三島市3

 こちらは一回り小さな蓋、上に比べると花がすかすか?
三島市4

 三島市章の入った蓋だが市章の周囲と蓋の外側縁塊にカモメのような何かが描かれているのが面白い。
三島市5

 三島スカイウオークという吊橋が描かれた蓋、この橋は観光用の橋で入場料がかかります、覚悟してください。
三島スカイウオーク

 で、実際の吊橋がこれ。
 好天でも気温湿度などの条件が悪いと霞んでしまって見えません、富士山。
 この写真でも中央に小さくうっすらとしか見えません。いやこれで金取るのかよ。
三島市側溝蓋

 ミシマサクラ、このサクラは開花と同時に葉っぱも出てくるのだろうか?


 ポイ捨て禁止のプレートが貼られた蓋、ここでやっと市の木イチョウと市の鳥カワセミが出てきました。


御殿場市

2019-04-16 10:13:53 | マンホール(静岡県)
御殿場市1

 御殿場市の蓋には桜・富士を背景に邁進する陸蒸気が描かれています、彩色された蓋を撮りに再訪しました。
 この地で是非見ておきたいのは駒門駐屯地ですが今年の一般開放日は終わってしまいましたね。
Gotenbasi御殿場市2

 12年前に撮った無彩色の蓋も一応比較用に追いときます。
御殿場市農業集落排水

 農集排の蓋、たんぼ、カラス、案山子が描かれています。
御殿場市農業用水道制水弁

 JIS蓋、上下左右に穴があるのが特徴。

千葉市その2

2019-04-12 18:12:23 | マンホール(千葉県)
Tibajef千葉市3

 蘇我駅前にあるキツネの蹴鞠が描かれている蓋です。
 蹴鞠(けまり・しゅうぎく)というのは元々は寒食節の時期に男子が興じる遊戯であったと記憶していますがどうだったかな?
 更には何故キツネが描かれているのか説明ができません。
Tibasyuuhai千葉市集排

 おまけっぽく載せておく千葉市本郷地区の農集排の蓋、デザイン的に今ひとつ工夫が欲しいかな。

 ちなみにこの蓋は千葉東金道路中野IC付近で見られます。
千葉市集排2

 千葉市の集排蓋にデザイン蓋があったので撮ってきました、千葉市の他のデザイン蓋との違いはケヤキにコアジサシが乗っているところ(これはこれで違和感がある)、ちなみに他のデザイン蓋はこちら→ 千葉市のデザイン蓋1,2

 後日、千葉市の田の集排の蓋を撮影してきたので追加

平川地区 大和田地区
野呂地区中野和泉地区
中田古泉地区更科地区
富田地区谷当地区
更には一回り小さい蓋もあります