鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

新潟市西蒲区(中之口村・西川町・巻町・岩室村)

2009-10-07 22:14:00 | マンホール(新潟県)

Nakanokutimura新潟市西蒲区(中之口村)

 澤将監館と村の木クロマツが描かれている中之口村の蓋です。
 澤将監館ってのは、あれですね、いわゆる庄屋さんのお屋敷。
 東京の港区にも将監橋というのがあるのでちょっと気になっていた言葉「将監」ですが従六位上相当の役職とか。
 高額納税者(年貢納め)に対する報償という意味もあったんですかね。
 まあ、そんな将監館が保存・展示されているのが中之口村です。
Nakanokuti中之口村(澤将監館)

 将監館です、確かに石畳の両脇に黒松がせり出してます。
 道の真ん中上の方に何かありますけどやらしくスルーしてください、狐の嫁入りとか知りませんから。
Nisikawamati新潟市西蒲区(西川町)

 この蓋に描かれているのは、だいろの家・カタツムリ・町の花アジサイです。
 カタツムリとアジサイが一緒に描かれている蓋は秦野市でもありましたが、説明が必要そうなのは「だいろの家」でしょう。
 だいろの家というのは、かつてこの地にあった曽根代官所を模した地区コミュニティセンターの事で、西川ふれあい公園の中にあります。
 その言葉の意味はカタツムリの家だそうです。
Makimati新潟市西蒲区(巻町)

 巻町の名産品、鯛車が描かれています。
 和紙と竹で作られて、お盆の季節になると中で蝋燭をともして子供が引いていく、そんな玩具ちっくな先祖供養の道具だとか。
 一時は途絶えた工芸ながら最近復興の兆しが見えてきたとか、うちにも一つ欲しいかな。
Iwamuromura新潟市西蒲区(岩室村側溝蓋)

 雁の湯にちなんで雁の絵が描かれている側溝の蓋です。
 岩室温泉は、雁が立ち寄り傷を癒した伝説があるらしい。


新潟市秋葉区(小須戸町・新津市)

2009-10-06 07:56:00 | マンホール(新潟県)

Kosudomati新潟市秋葉区(小須戸町)

  植物をイメージしたものらしいけど何だかよくわからない小須戸町の蓋です。
 葉っぱらしきものと花らしきものが描かれているけれど、ツツジ(町の花・町の木)ではないようです。
Niitusi新潟市秋葉区(新津市)

 「花とみどりと石油の里」 と書かれています、日本でも微量ながら石油が採掘できる場所がいくつかあり、新津油田もその一つです。
 今では石油の里公園として保存されているそうで蓋の右に描かれている煙突はその油田を表しているとか。
 他に描かれているのは蒸気機関車(新津車両製作所)と市の花サツキ。


新潟市江南区(亀田町・横越町)

2009-10-05 07:35:00 | マンホール(新潟県)

Kamedamati新潟市江南区(亀田町)

 町の花サツキが描かれている亀田町の蓋です。
 亀田といえば米菓で有名な亀田製菓の本拠地でもあり、地図を見ると工場があちこちに点在しているようです。
 出来たての煎餅が食べられる出店とかは見られませんでしたけど。
Yokogosimati新潟市江南区(横越町)

 チューリップ畑にいる子供が描かれている横越町の蓋、チューリップは横越町の花です、新潟市の花でも足立区の花でもあるのですが(←聞いてないよっ)


新潟市南区(味方村・月潟村)

2009-10-04 05:30:00 | マンホール(新潟県)

Ajikatamura1新潟市(味方村1)

 村の花ハナショウブが6つ描かれている味方村の蓋です。
 よく見ると新潟市と書かれている蓋とは花の配置が異なっています。

 中心から外に花が向いています。
Ajikatamura2 新潟市(味方村2)

 ハンドホールだとこんな感じで花4つ。
 上とは逆に中心に向いている。
Ajikatamura3 新潟市(味方村3)

 仕切弁の蓋、水滴をイメージした模様が描かれている。
Tukigatamura新潟市(月潟村)

 リンゴと村の伝統芸能角兵衛獅子が描かれています。
 角兵衛獅子の踊り手は本来子供で、今でも地元のお祭でも大人が演じる事はないのだとか。
 子供の身の軽さを利用したアクロバティックな舞が見られるそうです。


新潟市その2

2009-10-03 06:07:00 | マンホール(新潟県)

Niigatasi9新潟市9

 「ときめき橋」………

 あまり言及したくないのですが、新潟では今「ときめき(トキめき)」という言葉が無駄に多く使われている現状があります。
 ときめき橋・ときめきニュータウン・トキめき新潟国体・ときめき駅・ときめきしごと館、、、まだまだ探せばあるのですが、新潟県民にとって「ときめき」って言葉は地名と勘違いされているのではないかと危惧。
Niigatasi10新潟市10

 旧味方村地区の蓋ですが新潟市と合併した後に蓋のデザインが変わったようです。
 描かれているのは村の花ハナショウブで変わりはないのですが。


上越市板倉区(板倉町)

2009-10-02 05:50:00 | マンホール(新潟県)

Itakuramati 上越市板倉区(板倉町)

 町の花ヤマツツジが描かれているらしい。

 地すべり資料館とか、地すべりを止めるために人柱になった旅僧をまつる供養塔とかあるらしいけど、地すべりが町おこしなの?
 通りすがりの旅人を無理やり埋めて人柱の美談を無理やり捏造した気がとてもするので、あまり近づきたくはないです。(←裏読み)

 


上越市浦川原区(浦川原村)

2009-10-01 05:35:00 | マンホール(新潟県)

Uragawaramura上越市浦川原区 (浦川原村)

 428(四葉)のクローバーっぽい村章が描かれている浦川原村の蓋。
 クローバーの葉っぱの数について一言言いたいのは、5つ葉とか7つ葉とかいうのは、どう見ても汚染地域っぽいのでネタにするのは止めとけ、って事かな。
 4つで満足してればいいんじゃね。


上越市三和区(三和村)

2009-09-30 05:23:00 | マンホール(新潟県)

Sanwamura 上越市三和区(三和村集落排水)

 稲穂と村の花スイセンが描かれています。
 お米とお酒のテーマパーク「米パラダイス(まいぱらだいす)」という観光施設があるらしいけど謎蔵というネーミングのセンスは駄目かも。
 ついでに酒の試飲というのは、運転しない人向けのイベントっぽいのでパス。
 あれ、そしたら水稲が風に揺られる姿を見るくらいしか、この村でやる事はないかも。
 ゆったりまったり時が流れる村なのかもしれません。


上越市安塚区(安塚町)

2009-09-29 18:52:00 | マンホール(新潟県)

Yasudukamati上越市安塚区(安塚町)

 安塚町は雪を町おこしに利用した事で有名な町で、その立役者の雪だるまがマスコットキャラにもなっています。
 町の花スイセンもこっそり描かれています。
Yasudukamati2 安塚町の雪だるま像

 マスコットキャラだけあって町には雪だるまの像が設置されていたりします。
 更には雪だるま高原キューピッドバレー(高原なのにバレー)では「キューちゃん」「ピットちゃん」などと名前までつけられたりしてるようです。
 ヒゲがあって名前がないのがホンモノ?


上越市名立区(名立町)

2009-09-26 17:07:00 | マンホール(新潟県)

Nadatimati2上越市名立区(名立町2)

 ふと思い立って、海沿いに栄えているイメージの名立町を山側に向かってみた。
 すると現われたのはこんな蓋、町の花スイセンと町の木サクラ(の花)、真ん中にわかりやすく「なだち」と書かれています。
 名立町は山側と海側で蓋を使い分けているようです。

 ただ一つだけ注意点があり、この蓋が置いてある道は通り抜けられません。
 奥まで行ったら行き止まりです。


上越市頚城区(頚城村)

2009-09-25 18:55:00 | マンホール(新潟県)

Kubikimura1上越市頚城区(頚城村1)

 村の花アヤメと村で育てているホタルが描かれています。
 この地ではホタルを育てている心ある人がいるそうで、他所のように蛍運んでホタル祭やってる無責任な自治体にはならないぞという意気込み(漢らしさ)さえ感じる村です。
Kubikimura2上越市頚城区(頚城村2)

 こちらは集落排水の蓋です。
 上の方にホタル、左下に村の花アヤメ、右下には水田と稲穂が描かれています。
 ふと疑問に思ったんですけど村の名前の「くびき」(=枷)ってお上には逆らいません、良い子にしてますよって意味でつけられたんだろうか。
 不憫?


上越市吉川区(吉川町)

2009-09-24 18:33:00 | マンホール(新潟県)

Yosikawamati1 上越市吉川区(吉川町)

 町の花ウメと町の鳥ウグイスが描かれている吉川町の蓋です。
 吉川町は山の中の町というイメージの強いところです。
 花札にもあるようにウメとウグイスは相性が良くて、ウグイスと初音も良いのです、梅の地名の近くに初音という地名があっても不思議ではない。
 ってゆかそれが日本語の連鎖の美しいところだと思うのですが、あくまでも私見です。

 鶯谷駅の近くに谷中初音町があっても変じゃないでしょとかいう話ではないし、梅の名前がつく地名の近くに初音寿司があるとか言ってる訳では(墓穴
Yosikawamati2 上越市吉川区(吉川町)

 この吉川町には地区ごとに少し違う蓋があります。
 その違いとは、左下の文字。
 「吉川北部」「吉川中部」「よしかわ」「あさひ」「かじ」
 とりあえず5種類確認しましたがまだあるかも、みんな同じ絵柄なんですけどね。


柏崎市

2009-04-17 16:32:00 | マンホール(新潟県)

Kasiwazakisi柏崎市1

 色々とあなどれない柏崎市なのです、新潟の地震はいまだ過去のものではなく仮設住宅住まいの人も残っている柏崎市です。
 そんな柏崎の駅前にある蓋がこちら、柏崎の誇る米山と柏崎市の木マツ、柏崎市の花ヤマユリ、そして日本海が図案化されています。
Kasiwazakisi2柏崎市2

 こちらは日本海にかかる米山大橋と米山、柏崎市の木マツが描かれた蓋です。
Kasiwazakisi3柏崎市3

 3枚並べると、ただ順番に拡大してるようにも見えますね、米山と米山大橋が描かれている蓋です。