鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

八王子市

2007-10-31 20:39:00 | マンホール(東京都)

Hatioujisi_1八王子市1

 八王子市のマンホールの蓋には、市が誇る文化芸能「車人形」が描かれています。
 とはいえ、かつて市民だったくせに「千人同心」くらいしか憶えてません。
 歯車使うからくり人形ではなかったような気がします。

 この蓋がある所は八王子市久保山町、マクドやリンガーハットがある交差点(名前忘れた)です、市内でもなぜかここだけにしかありません。
Hatioujisi2 八王子市2(10/31追加分)

 上の蓋と見比べてみると違いが分かる人は分かる蓋です。

 上にある蓋は表面の凹凸が鋳造なのに対して下のは平板にプリントされています。
 これは今まで展示用の蓋でしか存在しなかったものなのですが道の駅八王寺滝山の開店に伴い設置されるようになったらしい蓋です、とは言ってもこの蓋に目を止める人はごく一部に過ぎないのが悲しい現実、なのですが~。

 撮影時の注意としてはこの蓋は東を向いているので晴れた日の午後に言ったらOUTという事と、今まで多摩地区に道の駅はなかったため利用車両がいつでも多いので車で来る人は開店直後に行くべきかと。
Hatioujisi2八王子市3

 高尾山は、霊峰であると同時にハイキングの名所でもある山ですが、そんな山の麓の土産物屋街にはこんな蓋があります。
 高尾の紅葉を表しているのでしょう。
 ついでですので散歩がてら山に登ってきましたが山頂の人の多さにうんざり、シーズンは来るもんじゃねぇ。
 ペナントでも買ってとっとと帰ろう。


野沢温泉村

2007-10-27 17:49:00 | マンホール(長野県)

Nozawaonsenmura 野沢温泉村集落排水

 古くから湯治場として知られ、またスキー場としても有名な野沢温泉、野沢菜発祥の地でもあるそうな。
 地勢的にはほとんど飯山市に飲み込まれているかのように見えてあくまでも村であり続ける野沢温泉はかなり強気です。
 個人的には「はとぐるま」を手に入れそこなったのと岡本太郎氏の「乙女の像」をみそびれたのが残念なので、もう一度行かなくちゃな村ではあります。

 さて、この蓋に描かれているのは上ノ平高原と村の花ノザワナ、左右にあるのは収穫された野沢菜です。


栄村

2007-10-26 17:28:00 | マンホール(長野県)

Sakaemurasyuuhai 栄村集排

 長野県の北東端、人口3千人にも満たない小さいけれど豊かな自然の村、それが栄村です。
 村のほとんどが山で、道の駅にある写真も山か渓谷かといった具合で登山やスキーが娯楽な村みたいですね。

 栄村の蓋には村の花でありあちこちで群生しているらしいカタクリの花が描かれています。
 その間に見えるのは村の木キリをイメージしたものだろうか。


木島平村

2007-10-25 16:28:00 | マンホール(長野県)

Kijimadairamura 木島平村

 山の中にある木島平村です。
 蓋には、村の花フクジュソウの中で踊る子供たちが描かれています。
 この木島平村では高齢化率が全国平均に比べて30年も先行しているそうですが、だいじょぶなんだろうか、この村は。

 たまには走りに行きますから消えないで欲しいなぁ。


飯山市

2007-10-24 16:20:00 | マンホール(長野県)

Iiyamasi 飯山市

 飯山市は長野の北部に位置する有数の豪雪地帯です。
 雪祭りをやってる場合じゃないほど積もる年もあるそうで北部の山間では4m以上も積もるとか。

 この蓋には雪の町飯山っぽく雪ん子が描かれています。
Kijima飯山市(木島地区)

 木島は千曲川で分断された市の東部地区です。
 この蓋に描かれた中央橋の彼我で町の雰囲気が変わるのも面白いところです。
 まぁ、中央橋の色はちょとアレですけどね。

 下の方に描かれているのが市の花ユキヤナギです。


長野市(豊野町)

2007-10-23 17:59:00 | マンホール(長野県)

Naganosi長野市

 長野といえば日本アルプスを擁する県庁所在地ですが、この町の繁栄は善光寺から始まっているというのが定説。
 おそるべしは信仰の力です。

 この蓋に描かれているのはリンゴの花と実です。
 いわゆる長野ちっくな蓋です。
Toyonomati長野市(豊野町)

 リンゴ畑の中で思いっきり迷子になって農家の人に怒られたことしか憶えていない豊野町です。
 いや、国道を外れただけで大変な事になるとは誰も思いもよらなかったしねぇ。
 個人的には恐怖のリンゴ迷路たうんと呼びたい豊野町の蓋には待ちの特産品のリンゴとブドウが描かれています。


中野市(豊田村)

2007-10-22 18:46:00 | マンホール(長野県)

Nakanosi1中野市1

 長野の北にある中野です。
 会社の同僚に明日どこに行くのかと聞かれて「中野」と答えるとブロードウェイかよ、と勘違いされるのが痛いところです。
 そんな中野は静かな農村ちっくな町でした。
 果樹即売所の大きなのもあるしね。

 中野市の蓋には、町の鳥チョウゲンボウ、町の花シャクヤク、町の木リンゴ(の実)が描かれていました。
Nakanosi2中野市2

 もう一つの中野市の蓋です。
 リンゴ・チョウゲンボウ・シャクヤクの中野市3点セットの真ん中に描かれているのは中山晋平記念館です。

 と言われても何をした人かはすぐには分からないと思うので、「證城寺の狸囃子」「」「ウサギのダンス」「背比べ」なんていう童謡を口ずさんでください。
 あれを作曲した人です。
Toyodamura中野市(豊田村)

 農村をアピールしている豊田村の蓋です。
 少女とウサギ、川に魚にリンゴにかやぶき屋根の民家。
 どっちかというと農よりも林ぽかったのは内緒ですよ。


福島市

2007-10-19 17:46:00 | マンホール(福島県)

Hukusimasi1福島市1

 福島市の蓋に描かれているのはわらじ、祭事用の大草鞋を担いで運ぶ行事わらじまつりというのがここ福島ではあるようです。
 まぁ、何を祀ってもいい世の中ですからわらじを祀る祭りもあるのでしょう。
Hukusimasi2福島市2

 この蓋には福島市の鳥シジュウカラと市の花モモが描かれています。
Hukusimasi3福島市3

 真ん中に「市の花」と書かれていて、周囲に花が描かれています。
 左上からヤマブキ・サツキ・サザンカ・モモ・キク、こういうのはいくつあってもいいのだろうか。
Hukusimatutiyu福島市(土湯温泉)

 こけしとミズバショウが描かれている土湯温泉の蓋です。
 土湯は福島市西にある山間の温泉街です。


北塩原村

2007-10-18 17:28:00 | マンホール(福島県)

Kitasiobaramura 北塩原村

 福島県にある北塩原村です。
 名前だけ聞くと那須塩原のすぐ北にあると勘違いしますが実際ここは裏磐梯です。
 そもそもこの北塩原の名前と言うのが合併した三つの村の名前、北山・大塩・桧原の一文字ずつとったところが誤解の始まりだったりするのです。
 まぁ、道の駅のそばソフトは面白いし、ボンネットバスは走ってるし、桧原湖をぐるっと回っているだけでも楽しいんですけどそれは夏だけの話。
 冬場はここには近寄れませんぜ、単車乗りは。
 福島有数の豪雪地帯だそうですからね。

 この蓋に描かれているのは村の鳥シジュウカラ、村の花ミズバショウ、村の木オオヤマザクラ(の花)です。


にかほ市2(象潟町)

2007-10-17 18:16:00 | マンホール(秋田県)

Kisakatamati2にかほ市

 ミズバショウと夕日が沈む象潟海岸が描かれている蓋です。
 一昨年前には見られなかったので最近出来た新蓋かもしれません。
Kisakatamati3にかほ市(象潟町奈曽地区)

 奈曽の白滝が描かれている蓋です。
 訪ったときには遊歩道が工事中で近寄れなかったのがとても残念でした。
 だからどんな滝だったのか聞かれても答えられません、訊くな。
Kisakatamati4にかほ市(象潟町関地区集排)

 集落の入り口が墓地、これは外界の厄を寄せ付けないまじない的な意味があるのだろうかとちょっと不思議な関地区でした。
  蓋に描かれているのは鳥海山、タラ、ネムの花です。


白石市

2007-10-16 19:35:00 | マンホール(宮城県)

Siroisisi1白石市1

 白石市には伊達家の家臣片倉氏代々が居住した白石城があり、その片倉氏の軍旗に描かれていたのがこの黒い釣鐘。
 これは現在の白石市の市章にもなっているそうです。
 調べてみるとなにやら面白そうな白石城、行きそびれたのが残念なのでいつかまた…。

 蓋に描かれている花は白石市の花ヤマブキです。
Siroisisi2白石市2


七ヶ宿町

2007-10-15 20:27:00 | マンホール(宮城県)

Sitigasyukumati 七ヶ宿町

 七ヶ宿町は宮城県の南西にあり、古くは奥州街道と羽州街道の要所として七つの宿場町があったことからの町名だそうです。
 単車乗りのくせに湖が好きな自分は長老湖でひなたぼっこしていた時間が長かった町でもあります。(←相変わらず何やってるんだろう、自分)
 そんな七ヶ宿町の蓋には町の花オトメユリが描かれています。


加美町(小野田町・中新田町・宮崎町)

2007-10-14 17:32:00 | マンホール(宮城県)

Kamimati加美町

 加美町の蓋。
 船形山を背景にブナ、キジ、ミズバショウ、アユが描かれています。

 合併後に出来た新蓋かと思われます。
Onodamati 加美町(小野田町)

 温もりの里小野田町はどっちかというと山の中の町です、加美富士と呼ばれる蓬莱山もこじんまりとして可愛い山でした。
 そんな小野田町の蓋には、町の木ブナ、町の鳥ヤマドリ、町の花ミズバショウが描かれています。

 小野田というと「レミコン」という単語を後に続けたくなりますが、あれは山口が大元のコンクリ屋さんらしいです。
Nakanittamati1加美町(中新田町1)

 中新田町の蓋、とてもわかりづらいですが地球の真ん中で投網をしている人が描かれています。
 さらにその地球儀の端には東西南北のほかに「NewYork」「Peking」などはるか遠い都市の名前まで書かれていて何考えてつくったのか教えて欲しいものです。
Nakanittamati2加美町(中新田町2)

 十二支のうち、卯と酉以外が外周に書かれた弁の蓋です。
 よく見ると蓋には龍と虎が描かれています。
 なにやら謎っぽい
Miyazakimati加美町(宮崎町)

 陶芸の里宮崎町の蓋です。
 左右に町の花ハギ、壷の絵柄が町の鳥キジとちょっと何を考えて造った蓋かわかりづらいです。


最上川(下流)流域下水道

2007-10-12 18:40:00 | マンホール(山形県)

Mogamigawakayuu1最上川下流流域下水道1

 山形県民にとって古より大きな意味を持っていた最上川、その最上川にそってこの流域下水道は走っています。
 三川町にあった下流流域下水道の蓋、町の花ナノハナが描かれています。
Mogamigawakaryuu2最上川下流流域下水道2

 こちらは鶴岡市(旧藤島町)似あった蓋、藤島町の花フジが描かれています。
Mogamigawakaryuu3 最上川下流流域下水道3

 庄内町(旧余目町)の蓋です。余目町の花ヒマワリが描かれています。
Mogamigawakaryuu4 最上川下流流域下水道4

 いいかげん町ごとに違うのはやめにして欲しくなった、探すのがちょっとめんどい。
 庄内町(旧立川町)にあった下流流域下水道の蓋。
 この蓋には立川町の花ヤマユリが描かれています。
Mogamigawa最上川流域下水道

 尾花沢市から上流はこれになってます。
 最上川流域下水道、やっと下流の文字がとれました。
 こちらの蓋には最上川を通じて上流と下流をつないでいた川舟が描かれています。

 備忘録:
  1戸沢村の蓋(最上川とかかれたやつ)も流域下水道の可能性がある。
 2酒田市は未探索なので探せば出てくる可能性がある