鯛の尻尾を奪い取れ

OCNブログから引越してきました、マンホールの蓋ばかりですがよろしく
のんびりやっています

飛騨市(神岡町・河合村・古川町・宮川村)

2009-10-31 04:59:00 | マンホール(岐阜県)

Kamiokatyou 飛騨市(神岡町)

 スーパーカミオカンデで一躍有名になったすーぱー神岡町です、元々は銀や亜鉛が採れる鉱山の町でイタイイタイ病とかいう黒い歴史があるところなのはとりあえず目をつぶっておきましょう。
 この蓋には山と清流、町のキャラクターちんかぶ(カジカ)が描かれています。
 ちんかぶと言えば、富山にある飛騨ラーメンですが、この地の出身なのかな?富山市と飛騨市は近いしね。
Kawaimura飛騨市(河合村)

 ゆきのまち河合村は年間降雪量が4mとも8mとも言われ雪を使った町おこしでも有名です。
 貯雪冷房システムや雪中酒、夏に届けるゆきだるまなど豪雪地帯ならではのアイデアの町らしい。
 そんな河合村の蓋には雪・ゆきだるま・村の花フクジュソウが描かれています。
Hurukawatyou飛騨市(古川町)

 飛騨古川は絵はがきのような古い町並みが並ぶところです。
 瀬戸川の清掃をきっかけに鯉を放流して増やしているとのことで、鯉と花菖蒲祭りが行われるほど鯉が親しまれているようです。
 蓋の絵柄も鯉(?)、町の花ハナショウブ、古川の文字が描かれています。
Miyakawamura飛騨市(宮川村)

 飛騨まんが王国のキャラクター。
漫画読み放題とか言われてもあまり嬉しくない自分は、まず行くことのない施設なので書くことは何もないです。


多治見市(笠原町)

2009-10-30 06:03:00 | マンホール(岐阜県)

Tajimisi多治見市

 土岐市のお隣こちらも陶器の町多治見市です。
 土岐より勝っているところは気温かな?
 隣接する2市で張り合うかのように陶器展示施設やら陶器祭りが多いところ、蓋に描かれているのも陶器(壺)と町の花キキョウ。
 キキョウってこんな色だったっけ?
Kasaharatyou多治見市(笠原町)

 こちらもやはり美濃焼、そしてタイルの町笠原町です。
 蓋には町の木イチョウと町の花ツツジが描かれています。


土岐市

2009-10-29 05:48:00 | マンホール(岐阜県)

Tokisi 土岐市

 陶磁器まみれの美濃焼の町土岐市は、昭和の合併の際に陶都市の名前になる可能性もあったとか、その名前を却下したことだけは当時の自治省を評価できます。
 だって陶都市なんて名前になったら、「TOTO」市とか言い出す人がきっといますよ。
 陶を謳うだけあって、市内には陶磁器を展示するところが散在しています、自分はがさつなので割れやすい物には近寄りませんけどね。
 そんな土岐市の蓋には陶器と町の花キキョウが描かれています。
 


池田町

2009-10-28 16:09:00 | マンホール(岐阜県)

Ikedatyou 池田町

 外にも中にも町の花ヤマザクラが描かれている池田町の蓋です。
 池田町の桜スポットは霞間ヶ渓で見頃は3月下旬から、だそうです。
 町の木にもなっている茶は、美濃揖斐茶の産地から来ているようです。

 この蓋は集排の蓋ですが、公共下水道蓋には「集排」のかわりに「下水道」の文字が入っています。


安八町

2009-10-27 05:27:00 | マンホール(岐阜県)

Anpatityou 安八町

 安八(あんぱち)町というちょっと妙な名前の町があります、語源は日本書紀の安八磨郡(あちはまのこおり)だそうですが、だったら何故、安八磨(あちはま)町ではないのだろうか?
 町名に半濁音が入ると落ち着かなくなる気がするのは自分だけだろうか。
 蓋に描かれているのは町の花スイセンです。


御嵩町

2009-10-25 05:02:00 | マンホール(岐阜県)

Mitaketyou 御嵩町

 町の木アカマツが描かれている御嵩町(みたけちょう)の蓋。
 この町は、国道をトラックや乗用車が飛ばしていく怖い町と思わせておいて、裏へ入ると散歩が楽しい宿場町(門前町)だったり、小さくて可愛い御嵩駅周辺を散策するのが吉です。


郡上市(明宝村・和良村)

2009-10-22 06:23:00 | マンホール(岐阜県)

Meihoumura1郡上市(明宝村)

 村の木モミジと村の花ミズバショウが周囲に、真ん中に馬が描かれている明宝村の蓋です。
  この馬は村のマスコットキャラクター「するすみくん」なのですが、あの磨墨の産地なのだそうです。
 磨墨で分からない人は源平の合戦の際に宇治川の先陣争いで梶原景季(かじわらかげすえ)が騎乗した馬だと説明しておきます。
Meihoumura2 明宝村にある、磨墨と景季像がこちら、実際の磨墨は精悍な黒馬だったそうです。

 この道の駅には何故か行列の出来るお店があり、行ってみると売り子のお姉さんが可愛かったり。
 これは是非とも並ばねば(←ああもう、このお馬鹿な生き物はっ)
Surusumi もう一つの磨墨像、胴体にあるのは源氏の家紋であるササリンドウだそうです。
Ikeduki 磨墨のライバルであった池月(生唼)、鞍上は武豊佐々木高綱。

 平気な顔して写真を貼り付けていますが、磨墨像その2は東京都大田区南馬込にある萬福寺に、池月像は同じく大田区の洗足池にあります。
 明宝村にあるのは一番上の磨墨像だけですので間違いなく。
Waramura郡上市(和良村)

 和良川を泳ぐアユと町の木ベニドウダン(の花)が描かれています。


白川村

2009-10-20 05:53:00 | マンホール(岐阜県)

Sirakawamura1白川村

 みんな大好き白川村、と書くととたんに嘘くさくなる世界遺産白川郷のある白川村です。
 蓋に描かれているのが合掌造りです。

 聞いた話だと、白川郷→高山→兼六園と流れるのが外人さんの定番の観光ルートらしいのでそれ以外の町や村にはほとんど金が落ちていかないのだとか。
 てゆか、観光シーズンに行ってはいけない場所のような気もします。
Sirakawamura2白川郷なんてのはネットで調べればいくらでも写真が出るでしょうからろくに撮影して来ませんよ、観光者ばかりだし。
 こんな屋根の家屋が縦横に並んでいる町並みが白川郷です。

 それよりも牛串持った梨花ちゃまがいたほうがずっと気になるのですよ、なのです☆


可児市(兼山町)

2009-10-19 05:42:00 | マンホール(岐阜県)

Kanisi可児市

 可児市は「かにし」と読みます、そうそう田んぼにいる奴ね。(←いねえよ)
 町の花サツキが描かれています。
Kaneyamatyou 可児市(兼山町)

 町の花ツツジが描かれている兼山町の蓋です。
 川沿いの小さな町という印象だったのですが、町を挙げて森蘭丸や美濃金山城を宣伝しているらしい。
 だったら蓋にも蘭丸とか描いておいてくれれば良かったのに、と勝手なことを思う通行人Aであった。


各務ヶ原市(川島町)

2009-10-18 05:25:00 | マンホール(岐阜県)

Kawasimatyou1各務原市(川島町1)

 木曽川を泳ぐアユが描かれている蓋
 川島町は木曽川にある巨大な中州のような町です。
Kawasimatyou2 各務原市(川島町2)

 川に浮かぶカモが描かれている雨水蓋、上の蓋のアユのリアルさに比べてこっちの蓋は…。
Kawasimatyou3各務原市(川島町側溝蓋)

 こちらにもカモがいますがちょっと配置がかわっています


下呂市(金山町・小坂町・萩原町)

2009-10-17 05:04:00 | マンホール(岐阜県)

Kanayamamati下呂市(金山町)

 町の花ササユリと岩屋ダム、金山湖が描かれている金山町の蓋です。
Kosakamati 下呂市(小坂町)

 小坂町が温泉と滝の町であることは否定しませんが、温泉マークを描かないで温泉を表現することは出来なかったのかな?
Hagiwaramati下呂市(萩原町)

 川遊びをする子供たちが下部に描かれているのはかろうじて分かるのですが、それ以外何だかよく分からない蓋です。
 左がわにある建造物っぽいものは「オテル・ド・マロニエ」に見えなくもない。