goo blog サービス終了のお知らせ 

東矢憲二の「気づきの経営」

経営コンサルタントとしての長年の経験を活かして、様々な気づきをご紹介します。
毎日読んでいただくと、心がホンワカ・・・

良い癖 悪い癖

2015-04-24 | 雑談
最近、ブログアップの休み癖がつきました。仕事が忙しいものですから、つい・・・。でも、以前は、どんなに忙しくても書いてたのに・・・。やはり、一度休んだ後、二回三回と続いたそのさぼりが、癖になったようです。

しかし、悪い癖が発生したのですが、一方で、休肝日を出来る限り増やすという良い癖もつきました。これも歳を重ねることによる体力の衰えと、両者ともに関係しているようです。ということで、自然の流れに身をゆだねます。

プラスの伝染

2015-04-23 | 雑談
暗い人と話していると、ついこちらも暗くなってきます。一方、元気な方と話していると、その方のエネルギーが自然と注ぎ込まれるような気になります。運を持っている人と付き合っていると、なぜか、良い縁に巡り合うことが増えます。やはり、病気だけでなく、何事も伝染するのでしょうね。

ということは、いつも身近に暮らしている家族の性格とかの影響は相当に大きいものがあります。子供の不出来を嘆く前に、自分の愚かさを反省すべきなのでしょう。その点、我が家は、私の収入が少ない時も、家内は働くことなく、子供に対して100%の愛情を注ぎましたから、今は満点の子供になっています。ありがたいことです。

えがお作家

2015-04-19 | 雑談
えがお作家のくるるさんをFBにてご紹介させていただいたところ、何人かの方が紹介して欲しいとの要望がありました。えがお作家の河原田さんは、最近、授産施設の商品力を上げるために、デザイン的な支援を提供しています。確かに、デザインひとつで商品価値は大きく変わりますから、河原田さんのような方の奇特な支援があれば、授産施設も大助かりでしょう。

私のマッチングが、世の中に貢献していると思うとうれしくなります。

遠路はるばる

2015-04-12 | 雑談
5月公演の演劇を、多くの友達が見に来てくれる予定です。遠くは東京・香川・広島から、時間がとれれば来てくれると言ってもらえました。やはり、持つべきは友ですね。200名の席の中から友を探すのは大変でしょうが、きっとその周辺は、私にとって輝いて見えるはず。発見できるかもしれません。皆さんのご支援に感謝です。

肌身離さず

2015-04-08 | 雑談
この最近、いつも持ち歩いているものは、演劇のポスターとチケット。いつ買って頂ける方と巡り合えるか分からないので、仕事の時も遊びの時も常に持ち歩いています。親戚・友人・仕事の支援先、色々なところで一枚・二枚と売れています。そして、買って頂くたびに感謝の気持ちが。チケットの販売枚数は、まさに、人様への役立ちをどの程度これまでこなしているかのバロメーターです。

電話のガチャ切り

2015-04-04 | 雑談
要件の話が終わるまで気持ちよく対話できていても、最後に「ガチャ」と電話を切られると、どうもよい感じがしないものです。したがって、相手の方が電話を切り終わってから、こちらも電話を置くのですが、どちらもが気づかっていると、そのタイミングを失します。とは言え、最後の締めくくりの言葉をきちんとできていれば、嫌な感触も薄らぐのでしょうね。

エイプリルフール

2015-04-01 | 雑談
最も伝えられているエイプリルフール起源説は、フランスのグレゴリオ暦採用です。 フランスでは新年を4月1日として祭りを開催していましたが、1564年にフランス国王シャルル9世によって、1月1日を新年とするグレゴリオ暦が採用され、それに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎをするようになり、エイプリルフールの風習になったというものです。

嘘は本来つくべきものではありませんが、その人の苦痛を和らげたりするような善の嘘は、言ってもいいのでしょうね。要は、相手の方をどのように思い図るかの、心づかいです。

一生を左右する名前

2015-03-29 | 雑談
最近の子供の名前は、読み方が分からないなど特徴的なものが多い感じがします。昔は、感じの持つ意味を調べながら名前を決めたものですが、最近は格好良いかどうかの比重が高いのでしょうか。

しかし、米国で行われた研究によると、名前は子どもの将来を大きく左右するそうです。親の考えだけで名前を付けると、子どもが後で困ることも。その理由がなぜなのか、海外のニュース誌『TIME』に掲載された記事を参考にご紹介しました。

米国ノースウェスタン大学の経済学・教育学教授が行った研究によると、子どもの名前はやはり、性格形成や学校、就職など人生の大事な場面において、大きな影響を及ぼすそうです。研究で使われたのは英語名ですが、ユニークな名前やスペリング(日本では漢字)が流行していることは日本も米国も同じ。

「他の人と同じ名前はありきたりでイヤ」と、簡単に読めない名前を付ける親は米国にも大勢います。研究結果によると、発音や綴りが“伝統的でない名前”は、中流以上の家庭ではほとんど見られず、経済的なステータスが低い家庭でよく見られるとか。

さらに米連邦政府の教育機関による調査では、学校で教師に差別的な扱いを受ける可能性がより高いほか、テストスコアが低い割合も高くなるそうです。この結果、就職時などに特別視されたり、不利になったりすることも考えられそうです。

珍しすぎる名前は子ども同士でも呼びにくく、本人にも書きづらいことがあるかもしれません。その結果、からかわれたり、いじめを受けたりする可能性も捨て切れません。

セリフの覚え方

2015-03-26 | 雑談
演劇の稽古をしていて、演出家の方から教えて頂きました。人によって、セリフの覚え方には二通りあるようです。一つは、活字として覚える方法で、どの位置に書いてあったとか、マーカーででっかく表示していたとか、その絵とともに覚える方法です。もう一つは、言い回しで覚える方法です。

私の場合は、両刀使いのようです。覚えにくい個所は、活字として覚えている感じです。

お金引き寄せの法則(番外編)

2015-03-16 | 雑談
「本当に欲しいものはお金ではなく、幸せではありませんか」

お金の神様が「それじゃあ、好きなだけお金をあげるよ。でも絶対に使わないでね」と言われたらどうでしょう。それでも欲しいですか。本当に欲しいのは「お金」の向こう側にあるものなのです。自分に正直になって、お金が欲しいのではなく、幸せになりたいんだと声に出して言ってみましょう。何の照れもなくそう言って動き出す人は、自然とお金を引き寄せてお金の流れを作り出せます。

幸せになりたいという目標に向かえば、その手段である「お金」に執着しなくなります。

お金引き寄せの法則⑪

2015-03-15 | 雑談
「良い見栄ならば、見栄を張ろう」

一般的に、「見栄を張ること」は悪いことだとされています。これは、中身が伴っていないのに、外見だけ飾ってもダメだということです。

しかし、自分を豊かにするための見栄、豊かな波動を出すための見栄はいい見栄であり「見かけをよくしていると中身も変わってくる」と考えるべきです。たとえイミテーションでも高価な鞄を持ったり、いい靴を履いたりすると、これが似合う自分になろうと言葉や振る舞いに意識がいきます。さらに高価なものを身に着けながらも、笑顔が素敵だったり優しい言葉を使ったりしていると、ますます豊かな波動が出て、周りで見ている人に「なんて素敵なんだろう」と思われるようになります。

ただ、威張るための見栄や、借金をしてまで自分を着飾るのは「悪い見栄」です。あくまで豊かな波動のために、自分のできる範囲でやってみましょう。

(写真は、紳士でありたいとの見栄から、三味線の練習をしている様子)

お金引き寄せの法則⑩

2015-03-14 | 雑談
「倹約して蓄える」

石門心学の石田梅岩は、「物事の無駄を省く努力をすれば、すべてに余裕が生まれる」と倹約の大切さを訴えました。「ケチ」は単に物惜しみをすることですが、「倹約」は「無駄を省く工夫と努力」が前段として求められます。したがって、智慧のない人には、「倹約」の励行は不可能かも知れません。

限られた最少の費用や時間で最大の効果をあげる商行為の原則を指摘した「倹約」は、商人道の原点です。

お金引き寄せの法則⑨

2015-03-12 | 雑談
「最高の投資先は自分であると認識する」

お金を効率よく稼ぎたい人は、よく知らない他人や会社に投資することがあります。自分自身を見ないどころか、もっとお金を儲けられるようにと外ばかり向いています。自分の才能や実力を無視してはいけません。自分のことは自分がよく分かっているはずです。自分が興味のあることややりたい事にドンドン使いましょう。ちょっと失敗した、損をしたかもと思ってもそれは全て「授業料」になります。

他人に投資して失敗すると、その人のせいばかりにして自分には何の知識や能力も残りません。もっと自分自身をかわいがってあげて下さい。

お金引き寄せの法則⑧

2015-03-11 | 雑談
「宇宙銀行からお金を引き出す意識をもつ」

お金の稼ぎ方は大きく二つあります。一つは、社会に価値をプラスする稼ぎ方です。誰かの役に立ちながら、その感謝の印として「お金」を受け取る方法です。この稼ぎ方ができれば、長期的にお金を引き寄せられますし、罪悪感も恐怖もなしに「お金」と付き合うことができます。「社会への貢献度」がお金という通知表で確認できるので、「お金を稼ぐ=悪」と思い込んでいた頃とは打って変わって、常識では考えられない額だって引き寄せられます。

もう一つの稼ぎ方は、社会から価値を奪うお金の引き寄せ方です。例えば、固定給であった営業マンが、会社に対しては、行うべきことをきちんと行っていたかのように、見せかけの仕事をする方法です。

お金引き寄せの法則⑦

2015-03-10 | 雑談
「具体的な願望を一つ持っておく」

今よりお金があれば、色々な事が可能になります。欲しかったものが買えるでしょうし、行きたかった場所にも行ける様になります。今とは違った環境で、新しい体験をする事もできるでしょう。しかし、お金を引き寄せるためには、引き寄せたお金で何を求めるか具体的にイメージする事が重要ですが、お金があれば「アレもコレもしたい」と欲望を膨らませていてはイメージが散漫になり、お金を引き寄せる事は叶いません。

自分が本当に求める唯一のものは何なのか、しっかりと心に決め強くイメージする事が重要です。