goo blog サービス終了のお知らせ 

東矢憲二の「気づきの経営」

経営コンサルタントとしての長年の経験を活かして、様々な気づきをご紹介します。
毎日読んでいただくと、心がホンワカ・・・

お金引き寄せの法則⑥

2015-03-09 | 雑談
「お金がないことをネガティブにとらえない」

「病は気から」というのは、気の持ち様によって病気にかかりやすくなったりするという意味ですが、貧困についても同じ事が言えます。お金を欲している人の多くは、お金に困っている人だと思いますが、その「困っている」という意識が更にお金を遠ざける事になります。

ですから、お金が無い事や大きな出費がある時など、決してネガティブな感情を抱かずに、たとえ小額であっても、お金が貰える事に感謝し、大きな出費でも、お金を使える事への喜びを忘れない様心がけましょう。

お金引き寄せの法則⑤

2015-03-08 | 雑談
「お得情報に左右されない」

世の中に、お金を手にする情報、お得な情報は溢れています。しかし、それらの情報のほとんどは、その情報を発信している人が得をするための情報です。また、自分がイメージしている豊かさと関係がない情報も沢山あるでしょう。
それらの情報に惑わされ右往左往する事は、自分自身が望む「本当の豊かさ」への遠回りとなります。当然、お金を引き寄せる事など叶わないでしょう。

お金引き寄せの法則④

2015-03-07 | 雑談
「人が敬遠する仕事を率先して引き受ける」

強欲にお金を貯める事に執着するけちな人を表す「守銭奴」という言葉があります。その様な人は、とかく他者を出し抜き、少しでも自分が得できる様に腐心しますが、その様な態度は結果的にお金を遠ざけることになります。誰もやりたがらない不必要な仕事であれば、その仕事はいずれ廃止されるかも知れません。ですから、人がやりたがらない仕事というのは、必要な仕事でありながら、いずれ消えていく仕事なのです。そして、その仕事を引き受ける人は、それだけで人々から必要とされ、感謝される存在になるということです。

人から必要とされ、感謝される存在こそが、お金を手にする資格となります。

お金引き寄せの法則②

2015-03-04 | 雑談
お金は、自分自身を豊かにしてくれる大切なものです。日々の生活の中で、お金を使う場面は沢山あるでしょう。頻繁に財布からお金を出し入れしていると、お金に対してぞんざいになりがちです。しかし、お金を大事に思えば、たとえ1円であっても無駄にしてよいものではないのです。財布からお金を出す時もしまう時も、お金の大事さを意識する様にしましょう。

表情に現れる人間性

2015-02-28 | 雑談
言葉以外であらわす「非言語行動」は、コミュニケーションの重要な要素になっています。なかでも、エモーション(感情)を秘めた顔の表情は、人間のもっている最も重要な複合的な通信システムといえるでしょう。

顔の表情にあらわれるエモーションは、いったいいくつあるでしょうか。実は、近年の研究によって、人類に共通する顔の表情のエモーションは、つぎの7つであることが判明しました。①喜び(joy)、②悲しみ(sadness)、③恐怖(fear)、④驚き(surprise)、⑤怒り(anger)、⑥軽蔑(contempt)、⑦嫌悪(disgust)

先日、大阪にて出逢った方の笑顔が非常に印象に残っているのですが、私も、別れてからもずっと記憶に残るような笑顔でありたいものです。そのためには、もっと人間を磨かねば。

精神年齢の鑑定

2015-02-26 | 雑談
一般的に、精神年齢は実年齢よりも10歳若いと言われています。もちろん人によって差はありますが、平均すると10歳くらいだとか。私も、ついつい若い自分を意識してしまい、実年齢の自分を忘れています。演劇の稽古をしていると、一番若い子が小学2年生、次が高校生といった具合で、私が最高齢者ですから、自然と気持ちも若くなります。

しかし、若い人たちをターゲットにしたマーケティング戦略を考案する場合は、日ごろ接しているものですから、身近なアイディアが浮かぶのです。もちろん、実年齢は高いですから、お年寄りの気持ちもわかります。一挙両得のこの状態は、何か得した気分です。

チョイ悪親父の井戸端会議

2015-02-18 | 雑談
3月28日の18時から2時間、南海放送ラジオに出演します。番組名は「チョイ悪親父の井戸端会議」。団塊世代の個性的な経営者が、私を含めて6名登場します。先日、放送局の会議室にて打ち合わせをしたのですが、皆さんのパワーに圧倒され通しでした。

なんと、当日は酒を酌み交わしながらの対談ですから、筋書きのない話はどのような展開になるのやら。編集の効かない生番組ですから、失敗すると大変なことになります。

空腹は健康の元

2015-02-15 | 雑談
私は、空腹になると機嫌が悪くなりますが、私だけではないと思います。空腹とは文字どおり、腹が空の状態でして、胃の腑が空(そら)のように広々と晴れわたっている状態ともいえます。爽快感の反面、慣れない空腹に神経が尖りイライラすることも。

しかし、空腹を習慣とし気分的に飼いならしてしまえば、そう苦痛にはならないはず。空腹はもともと痛くもかゆくもないもの。空腹で胃痛を覚える時は、胃酸過多や胃潰瘍を疑わねばなりません。空腹では精神が鋭敏になるので、考えごとをするには格好です。満腹では眠気を誘い、頭も働きませんが、思索に耽るには絶好期と言えます。

ということで、食昼前の時間帯は、頭を働かして生産性をあげましょう。

 

幸せを感じるための食事法

2015-02-14 | 雑談
脳に影響するというか、幸せ感を感じるための食事法の書物を読みました。その本には、砂糖・カフェイン・炭水化物の取りすぎを戒めていましたが、私はいずれもオーケー。コーヒーは殆ど飲まないし、甘い系よりも辛い系の方が好きですし、この部分を見た限りはオーケーです。アバウトな私のことですから、詳細にこだわることはしません。

プロフェッショナル

2015-02-11 | 雑談
プロになるための重要素質は、「技量」よりも「継続性」だと考えます。能力・技量が劣っていても、継続して学び訓練すれば、相当程度まで上がりますから、最重要要素は「決めたことが続けられるかどうか」でしょうか。ということは、「意志の強さ」があれば、能力・技量が劣っても何ら恐れることはありません。

悲喜こもごも

2015-02-09 | 雑談
愛媛マラソンにわいた昨日ですが、我が家では、道が封鎖されたために、葬儀の出席に大わらわです。一年間鍛錬して準備に備えた人から見れば、晴れの舞台なのですが、緊急の用のために道路を横断したい人から見れば、まさに災難であり、災いです。まさに悲喜こもごもの人生模様です。

節分祭

2015-02-04 | 雑談
毎年、2月の節分祭は、呉市のお寺に行きます。信者さんたちが書いた願い事の護摩木を、お寺さんと一緒にお経をお唱えして燃やします。不思議なことに、どんなに炎が上まで上がっても、ある高さで止まるのですね。この熱い炎は、プラスチックの眼鏡レンズをを壊すほどの威力をもっています。ガラスレンズだと大丈夫なのですが、プラスチックレンズは熱に弱いです。

二時間ほど般若心経をあげますと、室内はすすがこもり衣服も煤くさくなります。でも、そのありがたみは煤にまみれる方が大きいかも。これで今年一年、大きな災いからも逃れられると思います。

感情移入というテクニック

2015-01-25 | 雑談
仕事柄、講演については場数をこなしているため、自信があります。感情移入がしっかりできて、単調な話し言葉になることもありません。しかし、歌を歌う時や演劇の際には、これまで感情移入ができなかったのです。でも、最近、何が影響したかが分からないのですが、演劇の稽古にて感情移入ができはじめました。感情移入している自分を感じられます。

ただ、歌についてはまだ感情移入ができません。何故、演劇では感情移入ができはじめたのか、その理由を突き止めれば、歌唱力にも反映できるのですが、いましばらく時間がかかりそうです。

そう言えば、ラジオを聞いたりテレビを見ているとき、楽しくなったり悲しくなったりする力は、前に比べて倍加しています。多分、感情移入の力が上がったのだと思うのです。歌は、自分が下手だと認識している自分の存在が、邪魔しているのかもしれません。

12勝9敗 対 21勝0敗

2015-01-22 | 雑談
私は12勝9敗ですが、事務所のスタッフは21勝0敗です。これは晩酌の数です。私の場合は、休肝日をたくさん設定しようとの思いから、酒を飲まなかった日が勝ちです。したがって、今月、12回休肝日の設定に成功して、9回失敗したことを表しています。

事務所のスタッフは、休肝日を設定しようなんて思ってませんから、飲んだ日が勝ちです。したがって、21回飲んで、失敗したことがないということです。この比較、如何思われますか。

職業と顔つき

2015-01-09 | 雑談
創業支援を長年してきて感じるのは、創業準備のころの顔つきと、創業して徐々に会社規模を大きくし、立派な経営者になったころの顔つきが大きく変わっているということです。しかも、どのような業種を営むかでも、その顔つきが変わってきます。以下は、ある大学の先生の研究発表です。

銀行員の平均顔の特徴は、左右対称。きちんとした正統派の印象です。

プロレスラーの平均顔の特徴は、瞳が中央により気味。威圧的な印象になります。

政治家の平均顔の特徴は、目の焦点があっていません。何を考えているかわからないという印象です。

おもしろいことにそれぞれの仕事の性格が表れています。すなわち、人間の顔つきは、後天的につくられる要素が大きいということでしょうか。