goo blog サービス終了のお知らせ 

東矢憲二の「気づきの経営」

経営コンサルタントとしての長年の経験を活かして、様々な気づきをご紹介します。
毎日読んでいただくと、心がホンワカ・・・

おかげさま

2015-09-04 | 雑談
「おかげさま」の「おかげ」は見えないものの力。 神様のご加護や他の方の力を指すようです。自分の力だけでなく、目に見えるものはもちろんのこと、目に見えないものにも私たちはお世話になって生かされているのだという謙虚さを表現した言葉です。日本には素敵な言葉が多いですね。そして、その言葉の意味を知って使うと、相手様への伝わり方も変わってきます。




マドンナ経営倶楽部

2015-08-23 | 雑談
昨年の4月立ち上げたマドンナ経営倶楽部。2カ月に1回開催していますが、早くも第9回目となりました。今回はこじんまりと出席者は5名でした。でも、皆さんは、お互いに話ができますから、少ない方がいいねと今回の人数規模を大歓迎です。

気になる仕事と好きな仕事

2015-08-17 | 雑談
気になる仕事は、大いに関心はあるし、非常に気にかかっているのだけど、それが本当にしたい仕事なのかどうかはっきりしていない状態です。一方、好きな仕事は、気になる状態の葛藤の末、したい仕事と認めざるを得なくなった状態、もしくは日々こなしていて、楽しくて仕方ない仕事です。まさに、気になる人と好きな人の違いと一緒ですね。

私のこなしている今の仕事は、ほぼ好きな仕事でして、嫌いな仕事はないです。これが自由業のありがたいところです。嫌いな仕事は受けませんから。

右脳と左脳

2015-07-26 | 雑談
日本人に洋楽と邦楽を聴かせ、左右のどちらの脳で聴くかを調べた面白い研究があります。その結果、ヴァイオリン、ピアノなどの西洋楽器の音は右脳、尺八、琴などの和楽器の音は左脳と聴き分けていたことが分かりました。

また、虫の音も、欧米人が単なる音として右脳で捉えるのに対し、日本人は“風情”として左脳で感じるとか。「わび・さび」という言葉が日本に生まれたのも、納得できますね。

昼寝して効率アップ

2015-07-24 | 雑談
人は、体内時計を体の中に持っています。この体内時計は、本来、午後1時から3時ごろにかけて眠るようにプログラムされているようです。そもそも睡眠時間が足りていない場合もありますが、仕事の効率をあげるためにも、健康のためにも、眠くなれば体内時計の指示に従って、眠るべきなのでしょうね。

緊急ポトラック

2015-07-16 | 雑談
SNSは、仕事にとっても遊ぶ時でも本当に便利ですね。先日、家で一人で飲んでて誰かと語りたくなり、事務所のバーに招集をかけました。フェイスブックにて、「緊急ポトラック。いま東矢バーで一人で飲んでいますが、酒と肴持参でいらっしゃいませんか」と呼びかけたところ、なんと三人の方がやって来られました。おかげさまで、深夜の1時まで人生論恋愛論を語り合うこととなりました。一昔前では考えられない事です。

酒と音楽と仕事

2015-07-02 | 雑談
自己紹介の時にいつも言うのが、「私の好きなものは、酒・音楽・仕事」という言葉。酒が好きであることを伝えて、堅物でない人間性をアピールし、音楽が好きであることを伝えて、感性の高さをアピールし、最後に、遊びだけでなく真面目に仕事をしていることも伝えます。好きなもの三つの伝達は、実は私の人間性の説明なんです。(写真は、ジャズボーカル講座受講時の写真)

朗読に感銘

2015-06-20 | 雑談
演劇を体験すると、その周辺分野も気になってきました。先日は、プロの劇団員の方5人が、演劇風の朗読「怪人二十面相」を演じるのを聞きましたが、なかなかいいですね。朗読を聴くことによって、日本語の素晴らしさも実感できます。読み手によってガラリと変わる印象は、まるで、音楽が指揮者やオーケストラによってそれぞれ独特の輝きを放つのと同じです。

私が二カ月に一回開催する「気づき塾」は、私の著書「気づきの智慧」を題材に人間学を学ぶ塾ですが、先日、朗読の専門家に本の一説を読んでもらったところ、まったく格調が変わるわけです。声一つで、読み方一つで変化するこの格調に気づいて、声を発することの大切さ、言葉の大切さに気づいた次第です。

嘘を見分ける

2015-05-23 | 雑談
嘘をついているときには、本人の体から特定のサインが発せられるそうです。

例えば、体の動きが制限されて腕や手の動きが少なくなり、ぎこちなくなります。あるいは、嘘をついているときは視線を合わせるのを嫌がります。そして、顔・喉・口をよく触ります。鼻や耳を触ったり掻いたりしますが、手の平で胸を触るというようなことはほとんどありません。

これらのサインを知っていると、何かに役立つかも。

本番当日

2015-05-15 | 雑談
12月から稽古してきた演劇の本番当日がやってきました。セリフは少ないのですが、私の配役は主役に位置付けられているため、失敗するわけにはいきません。経営コンサルタントでありながら、役者と作家の顔を持つ私。別にどれも中途半端な仕事をしているわけだはありませんから、人生としても充実しています。さて、3日間の5公演で、どれくらいの花束を頂けるのか、是非昨年よりかは増やしたいものです。

写真は、昨年頂いた花束です。

演劇公演まであと2日

2015-05-13 | 雑談
「コ・シラカワユウサク」の演劇公演まで、あと二日になりました。これまでの稽古の成果が表れるときですが、本番を迎えるにあたり、今なすべきことなど「本番前の気づき」を整理しました。

一 まずは自己分析です。自分を冷静にみつめ、今どの程度まで演技力があがってきたかを把握します。
二 次は、イメージトレーニングです。シーンごとの流れを思い出し、自分の位置づけを整理して、感情移入して役作りを行います。
三 良い結果がでた時の場面を思い浮かべる練習を繰り返します。
四 本番で普段以上の力を出したいと考えるのは無理なので、むしろ8割程度が確実にだせるように訓練をしておきます。
五 本番前に、普段やらないことをやるのは禁物です。

演出家からのお叱り

2015-05-09 | 雑談
5月15日16日17日の公演に備えて、最後の追い込みの稽古をしていますが、演出家からこんなお叱りを受けました。「お客様は待ってくれます。役者が台詞を忘れて黙っていても、必死で思い出そうとする姿を見れば、待ってくれます。でも、その役者が素に戻って≪あっ≫とか言葉を発すると、その途端に舞台から興味がひいていきます。だから、決して素に戻らないようにしてください」と。

なるほど、これは、ビジネスの世界でも一緒ですね。失敗は時にあっても仕方ないけど、その失敗をどのようにフォローするかですね。真心で真剣にフォローすれば、お客様が離れていくこともないはず。

墓掃除の意味

2015-04-30 | 雑談
お墓参りと言えば、お墓の掃除がつきもの。でも、子供のころは「面倒だなぁ…」と思って、いやいやの作業でした。しかし、歳を重ねた今は、墓掃除の意味も分かってきましたから、月一回の掃除に対して、何の苦痛もありません。

仏教では、お墓はご先祖様のための浄土として建て、維持するものだと考えます。その浄土(お墓)の環境を整える意味も込めて、ご先祖様への感謝の気持ちを表す具体的な行動(修行のような意味を持った行動)として、お墓掃除をすることになっています。このように意味が分かってくると、いやな気持は何一つなく、すがすがしい気持ちで作業できます。

自分で自分を褒めてあげれる作業は少ないと思いますが、墓掃除はまさにその代表格でしょうね。

戦友

2015-04-28 | 雑談
平和な現代においては、戦友という言葉は死語のはずですが、でも今の我々には「戦友」という言葉がぴったんこ。毎日忙しく働いているビジネス・パーソンが寄り集まった松山市民演劇NEOの仲間は、まさに戦友です。全員が前向きの行動的な戦士ですから、戦友という言葉は、我々のために存在しているようなもの。5月15/16/17日の公演日まであとわずか。さあ、がんばるぞー。

サザエ漁の解禁

2015-04-26 | 雑談
サザエ漁が4月15日に解禁されました。そこで、愛媛県の三崎漁業協同組合の宅配販売を利用して、早速に2千円コースで注文しました。2千円で、サザエ10個とアワビ1個が買えますから、小売店で買うよりもずいぶんお買い得です。ご注文の時には、東矢のブログ(またはフェイスブック)で見たとお伝えください。

注文は、下記まで。
三崎漁業協同組合 ℡0894-56-0111 fax0894-56-0632