goo blog サービス終了のお知らせ 

ことのは

初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。言葉は神であった。と、ヨハネは言う。まことに、言葉とは不可思議なものである。

蜘蛛の糸

2018-08-27 14:55:33 | 日記・エッセイ・コラム
今や日本はグローバリズムが吐いた糸で満ちている。
勿論これは日本だけに限らない。
世界は既にからめとられている。
欧米人は騙されやすいのだ、論理を好むから。
論理を好む者は論理に弱い。
特に人権や平和等の言辞を持ち出されたら、なかなか反論できないのだ。
結局言葉遊びに終始し、現実は少しも良くならない。
実に情けない状況である。
それがまあリベラル的言辞の本質である。
我が日本では特に反日自虐史観として現れている。
もとより反国家はリベラルの本貫なのだ。
もう一つ顕著に現れているのがお金の世界である。
お金は自身に問題はないのだが、往々にして不浄になりやすい。
だから日本人は注意を払ってきた。
そのお金を利用して世界を仕切ろうとする。
武はどちらかと言えば見せるもので、お金こそ支配の道具なのです。
それが現下の世界です。
・・・・・
以前は「企業は人なり」とよく言われた。
私は今もそうだと思っている。
実際良い企業は現実にそのようである。
だが最近はまったく耳にしない。
なぜなのか。
どうしてだろう。
思うに、それは言いたくないからだ。
それを言ったら「会社は株主のもの」とは言えなくなるから。
以前の考えなら、
会社は先ず役職員のものであり、
なぜなら生業を為す意思・力は人にあるのだから、
勿論株主のものでもあり、
当然設備等の資産は株主のものに違いなかろうし、
それに顧客や他の関係者も無視できないし、
何しろ彼ら無くして存立しえないのだから、
である。
それがいつからか株主だけのものになってしまった。
そして労働者は設備の一部となった。
それはバブル崩壊以降のことである。
日本的経営が押しのけられ、欧米経営がもてはやされたのだ。
むろん意図して仕掛けられたのです。
それが世界標準だとか言って…、いろんなリベラル的言辞を添えて。
何しろ言いくるめるのが上手いのだ。
そして現下の世界となった。
・・・・・
ゆえに企業の成果は株主のものなのだ。
従業員の給料を増やせば利益は減ずる。
それを株主は好まない。
だから給料は抑えられる。
しかし役員の給料はその限りではない。
むしろ高くなる。
それは株主の意向に応えられたら、ではあるが。
ここに仕掛けがあったのだ。
日本では役職員はともに働く者である。
仕事の種類が違うだけだ。
つまり共に労働者だということです。
最高神の天照大神でも普通に働く国なのだから。
それが欧米経営では分断される。
役員と職員は分断されるのだ。
役員は使用者として株主の手先となり、
労働者とは一線を引かれる。
そんな世界である。
そも労働は奴隷の役目だったのだ。
勿論日本の会社から日本的経営がなくなった訳ではない。
根っこでは生きていると思う。
私は信じたい。
・・・・・
株主とは一握りの金持ちのことである。
その株主にお金が集まる仕組みが創られている。
それが現下のマネーの世界である。
経済をマネーゲームという博打場の下に置いたのだ。
勿論庶民もそのゲームに加わっている。
誘いこまれたのだ。
昔からよく言われることで、
博打は最後はお金を持ってる方が勝つ、
というのがある。
まあそういうことです。
結果お金(金持ち)が世界を支配する。
何とも不愉快な世界である。
嘆いても仕方なし。
そんな現実から目を逸らさず、
しっかり見据え、
そして悠々と生きるのみ。