花好き・旅好き80代の北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だったが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり外国は見合わせている。

確定申告を済ませる

2018年02月20日 | 暮らしと経済・経済生活
私の町では昨日から「確定申告」が始った。
私は、やらねばならない事はさっさと済ませてしまう方が良いと思い、昨日、昼から資料を整えた。
やはり今年の「医療費支払い額」は、7万円には到底及ばず、申請を諦めて、1年間ストックした領収書を処分した。
従って私の申告項目は、「生命保険」と「寄付金」だけだ。
「寄付金」は「ふるさと納税」の利用2箇所で2万円分だった。

私自身と同居している伯母の「源泉徴収書」を持参し、申告場所の公民館に向った。
締め切り真近なら待つ時間が少ないのではと考えて、受付終了30分前に会場に入った。
結局50分待って、やっと順番が来て税務係員に私の番号が呼ばれた。

担当職員に色々必要な資料を出して一覧表を作成してもらった。
結果は-7000円。去年よりも少ないが、土台、年金受給者なので払っている税金が多くないからなのだ。
少しガッカリしていたら、係員から「障害者の家族がいないか。」という話がされた。
それで思い出した。
伯母が昨年末に「障害者手帳」を交付された事を。

改めて今日、伯母の「障害者手帳」を持参して公民館に行った。
係員が、同居している伯母の「普通障害」を認めてくれて、幾分かの税金の免除が上乗せされた。
今回は、知らなかった事を気づかせてくれた係員さんに感謝している。
これで私の確定申告は終った。        
                         
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬期オリンピックに思う | トップ | 「中米コスタリカの旅」(1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

暮らしと経済・経済生活」カテゴリの最新記事