横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

蝿毒草と水玉草

2006-08-12 09:37:36 | 近所
近くの市民の森や泉の森で、小さな花が何種類か咲いている。
キツネノカミソリのようには目立たないが、面白い花をふたつ撮ってきた。


ハエドクソウ(ハエドクソウ科、クマツヅラ科に近い)
ハエドクソウ、動物に因んだ名前が蝿にたどりついた。

蝿毒草を検索すると「昔はこの根を煮詰めて蝿取り紙をつくったといいます」とか
「蝿を惹きつけ舐めると死ぬ成分が含まれているのだろう」などの記述が多く見られるが、
実際に見たり実証したという記事は見当たらない。


近所に住む足立直義さんというナチュラリストとそのグループが、
昨年ハエドクソウから蝿取り紙を作る試みをしたそうだ。
瀬谷市民の森でハエドクソウの根を採取し、
すりおろしたり煮出したりグループごとに色んな方法を試みた。
すりおろしてつぶす方法はあまり汁が出なかった。
煮出す方法は濃い汁が充分採れて短冊の和紙にしみこませることができたが、
臭いも粘着力もなく枯葉のようであったらしい。
すりおろした汁と、煮出した汁を紙に塗りつけて、
それぞれ蝿とともに袋に入れておくことも試したが死ななかったそうだ。
有毒成分を含むともされるが蝿に効くかどうか明らかでない。

言い伝えられていることを鵜呑みにせず、
時には自分の目で確かめるというのも意味のあることだ。


ハエドクソウの花は下から咲いていき、咲き終わると下を向く。
トリミングで拡大したので分かりにくいが、
ハエドクソウの実は先が鉤形になっていて服や動物について運ばれる。


ミズタマソウ(アカバナ科)
ミズタマソウは球形の実に毛があって動物にくっつく。
この実に露がつくと綺麗な玉になるらしいが、まだ見ていない。


萼が2枚、 花弁が2枚、オシベが2本、そしてメシベが1本。
花弁の先は、くぼんでハート形のようになっている。
球形の子房に既に白い毛がいっぱいある。


花に焦点が合っていないが全体の様子と葉の形を載せておく。

数ミリの花たちにも個性や物語があって面白い。