横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

保土ヶ谷の坂1

2007-09-30 14:06:44 | 近所
横浜というと港のイメージだが、実は起伏の多い地形で何々丘とか何々台という地名も多い。
山下公園の南は山手の丘が続き、港の見える丘公園から港を見渡せる。

したがって坂道も多く、小さくても名前があって親しまれている。
小冊子・相鉄瓦版に保土ヶ谷区の21の坂が特集されたので歩いてみることとした。
きょうは、そのうちの6つの坂道。


七曲坂
まず保土ヶ谷駅の東側、国道1号線を横浜方向へしばらく歩いて、
西区との境あたりを右折するとすぐに細い坂道が家々をぬって上る。
名前とちがって四曲がりだった。


みらい坂
少し戻って安楽寺を過ぎたあたりを入っていくと、これも階段の細い坂道。
比較的新しいこの名前は、みらいへ続く坂道だから。


みらいとは、みらいの見える丘公園という小さい児童公園のこと。
向こうに見えるのは三ッ沢公園あたりだろうか。
高校サッカーなど若者たちが未来をめざすことも多い。


いわな坂 (石名坂、石難坂)
保土ヶ谷駅から戸塚方向へ少し行ったところを左へ上がる坂道は、
金沢横町とも呼ばれた旧金沢道(金沢浦賀往還)の一部だ。


上の写真で手すりが見える左手の急な階段を上がると御所台地蔵尊がまつられ、
その脇にいくつもの庚申塔も見られる。


また近くには政子の井戸(御所台の井戸)がある。
将軍源頼朝の妻政子が鎌倉への途中でこの水を使って化粧したと言われている。


岩井坂
いわな坂をさらに進んで北向地蔵を右に曲がって、
この岩井坂を下がっていくと国道1号線に戻る。


ここは東海道、保土ヶ谷宿。
小田原北条氏の家臣、苅部家本陣跡がある。
本陣とは幕府役人や参勤交代の大名が宿泊したところだ。
見学できるようにはなっていない。


さらに戸塚方向へ進むと、一般の人が宿泊した旅篭屋の跡が残っている。
このまま進むと権太坂へ至るが、いったんJR東海道線をくぐって西側へ渡った。


岩崎坂
桜ヶ丘のほうへ上っていく階段の道の両側は生垣があったり、
草木も多く見られる。


坂の途中にあったフジバカマに似ている花は、
ユーパトリウム(青色フジバカマ)というものだろうか。


かすみ坂(霞坂)
岩崎坂が岩崎町にあるとすれば、
保土ヶ谷駅よりに戻った霞台にある坂道は霞坂。
今回の坂道には途中に、このような名前のポストが立っている。


霞坂を下るとJRの東海道線と横須賀線が走っている。


保土ヶ谷駅方面へ向かうと、いわな坂で触れた金沢横町の道標がある。
1682年から1845年ころに建てられた四基で、
「圓海山の道」「かなさわ かまくら道」「杉田道」「富岡山 芋大明神の道」と記されている。
いつか辿ってみたい。

長い記事を読んでいただいてありがとうございます。
何回かのシリーズになる予定です。

萩とヤブマメ

2007-09-29 17:10:39 | 近所

ハギ(マメ科)
近所に萩がいっぱい咲くお寺があるのだが、時期が遅かったか撮りたいものがない。
でも家のすぐ近くの道路際に白いハギが咲いていた。詳しい品種は知らない。


その傍になにやら、違う花も混じっている。


ヤブマメ(マメ科)
散歩していると、ヤブマメの花をところどころの藪で見かける。


ヤブマメはマメ科だから豆ができるわけだが、
そのほかに地中の茎にも閉鎖花があり実るという。
一度見たいものだ。

ツマグロヒョウモン

2007-09-28 20:54:06 | 近所

ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)♀ 
数日前に 近所で見た蝶たち の記事で、
ヒメアカタテハなのにツマグロヒョウモンの雌と書いてしまった。
きょう、ようやくツマグロヒョウモンに違いないと思えるものを見た。


なおヒメアカタテハ(左側)も再掲する。


また先日は間に合わなかったアゲハチョウ(アゲハチョウ科)は
ヒガンバナにいた。

サルとブタ

2007-09-28 06:44:43 | 近所

さすが百日紅、我が家のサルスベリがまだ咲いている。


もちろん近所のあちこちにも残っているが、これはちょっと珍しいと思った。
紅色と白色の花だけれど、実は一本の木に両方咲いているのだ。


どういう現象なのか、特に珍しくもないことなのか、よく分からない。

この写真を撮っていたら、小学生が「あっ、豚だ。見ていこう。」と言っていた。


半年ぶりに、ブタさんの散歩に出会った。
いつも尻尾を振っているので少しブレている。


連れているおじさんの話によると、
リリーちゃんはもう6歳で人間だと30歳ぐらいらしい。


まさしく道草を食っている。
ブタクサを平らげてくれると、花粉症の私は助かるのだが。

小さな花、シソ科

2007-09-27 08:27:43 | 近所

シモバシラ(シソ科)霜柱
シモバシラの花が咲いていた。
冬になると茎が枯れて、厳寒の朝には茎が吸い上げた水分が凍って、
氷の芸術ができるという。


アオジソ(シソ科)オオバ
シモバシラぐらいしっかりした花は撮りやすいが、
花の時期がほぼ終わった我が家のアオジソは小さい花だ。


同じように市民の森で撮ったこの花も小さい。
イヌコウジュ(シソ科)ではないかと思うのだが、まだよく分からない。


似たものにヒメジソもあるらしいが、鋸歯の数がもっと少ないという。
ところで右隣の葉っぱが紫色のものは何だろう。


ヤマジソ(シソ科)なのだろうか。
この類の花は調べて特徴や区別点を知っても、小さすぎて確認が難しい。


茎が四角くて、シソ科であることは間違いなさそうだ。



草の実、木の実

2007-09-26 08:09:46 | 近所

きのうは多少暑さが戻ったとはいえ、
雑木林の日差しは秋を感じさせる。


夏に咲いた草花も実る頃だ。


ツルボ(ユリ科)
ユリ科の仲間によく見られる形のこの実はツルボのようだ。


木にも実ったり熟したりするものが見られる。
弾けた実から大きな固い種が顔を出す。


エゴノキ(エゴノキ科)
こうして引いて見ると、初夏に白い花を咲かせたエゴノキと分かる。


満開の時は無数の花が咲いたそのままに実も鈴なりだ。


昨夜、18:40
きのうは十五夜。
満月は明日なので、真ん丸ではないようだ。

近所で見た蝶たち

2007-09-25 09:07:05 | 近所

キアゲハ(アゲハチョウ科)
いつまでも暑かったので、最近も近所でさまざまな蝶を見ることができる。
ヒラヒラ飛ぶ様子は撮れないし、花に止まっても近づくと飛んでいく。
それでも運よく撮れたものもある。
キアゲハはアゲハチョウ、クロアゲハなどの仲間だ。


キチョウ(シロチョウ科)
こちらは黄色くてもモンシロチョウの仲間のキチョウ。
モンキチョウというのも見たが撮れなかった。


スジグロシロチョウ(シロチョウ科)
モンシロチョウによく似ているが、
羽に黒いスジは入っているのでスジグロシロチョウだろう。


ダイミョウセセリ(セセリチョウ科)
シロチョウより少し小ぶりなのがセセリチョウの仲間。
ノアザミに止まっているのはダイミョウセセリだが、
関西系は下の羽まで白い紋が並んでいるそうだ。


イチモンジセセリ(セセリチョウ科)
イチモンジセセリは、この夏たくさん見かけた。


ベニシジミ(シジミチョウ科)
家の花壇まわりにも多数いるベニシジミに比べると、
多少少ないベニシジミは。
幼虫はスイバやギシギシを食そうとするらしい。


ベニシジミとヒメアカタテハ(タテハチョウ科)
ベニシジミと一緒にいたのはヒメアカタテハ。

最初ツマグロヒョウモンとしたが、「ひろし さん」のコメントでヒメアカタテハと分かった。
似ているツマグロヒョウモンの♀(雌)はいずれ撮ってみたい。
つぎの♂と比べると前の羽の先端が黒くなっているのが特徴だ。
雌のほうが黒いので妻黒ヒョウモンだと思っていたら、
端つまり褄が黒いので褄黒豹紋と呼ばれたらしい。


こちらがツマグロヒョウモンの♂(雄)
昔はツマグロヒョウモンなんていう蝶を見たことはなかった。
最近、とても多く見かけるように思う。
この蝶の食草はスミレの仲間で、ビオラやパンジーが増えたことと関係しているらしい。

また特定の地域にだけ住んでいた蝶を思いがけず見かけることがある。
地球温暖化など気候や自然環境の変化によることもあるのだろう。


アカボシゴマダラ(タテハチョウ科)
エノキの葉を食草とするゴマダラチョウは全国的にいるが、
赤い紋が特徴のアカボシゴマダラは日本では奄美諸島にだけ生息する。
ところが10年ちょっと前に関東地方で見つかり神奈川県で定着したらしい。
関西や東海にはいないらしく、なぜ離れた神奈川県で見られるのか。
人為的に持ち込まれたものと推定されている。
このあたりのことを、佐久間聡さんという方が
さくちゃんの生きものだより というサイトの
さまよえるアカボシゴマダラ に書かれている。


追記:ひろしさんのご指摘により、当初ツマグロヒョウモンの雌としていたものは、ヒメアカタテハと分かりました。
  いずれツマグロヒョウモンの雌も撮って比較したいと思います。
  みなさんに誤解を与え申し訳ありませんでした。
  ひろしさん、ありがとうございました。

暑さ寒さも彼岸まで

2007-09-24 09:27:04 | 近所

昨夜から、かなり涼しくなった。

大相撲は結局、白鵬が横綱の責任を果たして優勝した。
先日話題にした安美錦はその後連敗したが10勝5敗で立派なものだ。
新入幕なのに横綱大関と対戦させられた豪栄道の11勝4敗も素晴らしい。


ツリフネソウ(ツリフネソウ科)
きょうは特別なテーマなく撮り貯めた写真の一部を載せる。


ツリフネソウは正面より横から見たほうがツリフネソウらしい。


ヤマホトトギス(ユリ科)
ツリフネソウもヤマホトトギスも、
この前のアキカラマツやツリガネニンジンと同じ林に咲いていた。


ジンジャーリリー(ショウガ科)
この大きな花は公園やよその庭などで見る。


リリーというからユリかと思ったがショウガの仲間だった。


タコノアシ(ユキノシタ科  ベンケイソウ科ともタコノアシ科とも分類される)
なんどか取り上げているタコノアシの花に近づいて見る。
2年前の 蛸の足
外側に黄色い葯のオシベが10本、中に白い花柱が5~6個ある。
これから実ってだんだん赤くなる。


ヌルデ

2007-09-23 08:13:04 | 近所

ヒガンバナが咲いていた田んぼのすぐそばの農道に、
何かたくさん実のなっている木が数本あった。
向こうに見えているのは東名高速だ。


ヌルデ(ウルシ科)白膠木
近づいてみると、小さな実がたくさんついている。
葉軸に翼がついている様子も面白い。
たぶんヌルデというものだろう。


さらによく見ると実はちょっと扁平で、濃淡染め分けているようだ。
葉にできる五倍子(ごばいし)は「ふし」とも呼ばれ、
お歯黒など黒色染料に使われたという。
キブシの果実は、その代用にされたのでキブシという名前になったそうだ。
この木には五倍子は見つからない。


まだ咲き残っている花序もある。


子供のころの遊び場にウルシがあって何回かかぶれた。
今回もちょっと心配したが大丈夫だった。

紅い実、3種

2007-09-22 08:31:21 | 近所

ヒメザクロ(ザクロ科)
境川を渡ったところにあるお宅の垣根に赤い花が咲くのを、
数年前から気づいていた。
どうもザクロらしいが実り始めても、いつの間にかなくなっている。


今年はようやく2cmぐらいの実がなった。
ザクロに比べて背も低いヒメザクロは南京石榴、一歳柘榴とも呼ばれる。
食用というより花を楽しむものなのだろう。


ナツメ(クロウメモドキ科)棗 夏芽
こちらは食用、薬用として親しまれている。
中国では果実としてたくさん栽培されていて、乾し菓子としてお土産にいただくことも多い。


最近、ある方のブログで紹介されたが、近所では見たことがないと思っていた。
泉の森でいつもとちがう道をたどったら、ふっと目に入ってタイミングの良さに驚いた。
万葉集に「梨棗 黍に粟つぎ 延ふ葛の 後も逢はむと 葵花咲く」と歌われているそうで、
当時から漢名の棗をつかってナツメと読んでいたのだろう。
来年は花を見たいものだ。


ソクズ(スイカズラ科)クサニワトコ
7月に白い花と黄色い蜜腺を見たソクズにも実ができた。
7月の記事 ソクズ
ニワトコに比べると実のる数は少ない。


これは食用にはなりそうにないが、生薬としては鎮痛作用があるという。


瀬谷駅から見た昨夕の富士山。
暑いとは言っても空が澄んだおかげで綺麗に見えた。

暑い彼岸

2007-09-21 08:10:37 | 近所

ヒガンバナ(ヒガンバナ科)彼岸花 曼珠沙華

最近は観光的にも注目されるヒガンバナだが、
元はモグラやネズミ除けに田んぼの畦、川の土手などに植えられたものだ。
ここは区内にもう一つ残った田んぼ。
境川を渡って西南へ向かうと大和市の泉の森がある。


泉の森を流れる川にカワセミが止まって食事でもするつもりなのか。


その近くの斜面にヒガンバナの群生地がある。
お彼岸に入ったが暑さも影響するのか三分咲きというところだ。


ヒガンバナは茎の先に多くの花が集まって一つの花のように見える。
多いものは9個の花がついていた。


白花も咲いているのだが、薄い黄色か橙色に見えるものが多い。
交配して作られたものなので先祖がえりしているのだろうか。


中ではこれが純白に近いものだ。


芽が出た時に被っていた枯葉をつれて茎が伸びてきている。
花が開くとどうなるのだろうか。


ヒガンバナを見ながらしらかしの池まで来ると、
いつものようにカメラマンたちが集まって同じ方向を見ている。
左端のほうに池から突き出している木、その上にカワセミがいるのだ。
ダイブしたり魚をくわえて戻ってくるなどの面白い動きを撮ろうと、
根気よくシャッターチャンスを待っておられる。


根気も技術もない私には、毎度同じようなポーズしか撮れない。

似たものたち

2007-09-20 11:52:44 | 近所

ホシアサガオ(ヒルガオ科)
この前、ルコウソウとヒルガオで似たものを取り上げた。
9月12日の記事
http://blog.goo.ne.jp/since2600/e/84323006c6e895c986d353493bc5a4ba


ホシアサガオはルコウソウぐらいの大きさで、
めったに見られないサツマイモの花と似ている。


マメアサガオ(ヒルガオ科)
ホシアサガオと同じような花が、問題になった介護施設Kの金網にからんでいる。


薄紫のホシアサガオに対して、マメアサガオは白い花だ。
どちらも北米から帰化したものらしい。


アレチヌスビトハギ(マメ科)
ヌスビトハギとフジカンゾウも似たものとして取上げた。
9月14日の記事
http://blog.goo.ne.jp/since2600/e/111aeb85d26bc67eac555788d3457ece


アレチヌスビトハギはヌスビトハギに比べると果実の数が4~6と多いので、
サングラスのようには見えない。


これもヌスビトハギの仲間らしいが、花のつき方がちがう。


また3個つながった果実が見られるのでアメリカヌスビトハギなのか、
これもアレチヌスビトハギの一種なのかもしれない。



畦の花

2007-09-19 08:48:56 | 近所

東北地方で大雨によりアキタコマチなどが被害を受けた。
多分これと同じように刈り取るばかりになっていたはずの稲が水没したのは
残念であり農家の方たちは大変お気の毒だ。


田んぼの周りには、チョウ・トンボ・イナゴにバッタなど生物が多く、
豊かな自然が残っているということだ。


この前オンブバッタがいたオモダカには、大きな丸い実ができている。
1ヶ所に3個ずつついている。


畦のほうに目をやると、さまざまな草が生えている。


ミゾカクシ(キキョウ科) アゼムシロ
溝隠しとか畦筵の名前によれば畦いっぱいに広がるのだろうが、
ここではそうでもなかった。
園芸種のロベリアは同じ仲間だ。


雄性先熟らしく、まだメシベは見えていない。
左隣の草に丸いものがあるのが目に留まった。


ヒメクグ(カヤツリグサ科)姫莎草
3枚の細長い葉が広がる真ん中に実があるのかと思ったら、
これは小さな花が集まったものだった。
クグとはカヤツリグサの古名だという。
古語辞典でクグを見ると供具が出てきたが関係あるのだろうか。


トキワハゼ(ゴマノハグサ科)
これも畦で多く見かける花だ。
ムラサキサギゴケに似ているが少し小ぶりで、
黄色の斑点が一組だけで列をなしていないところが違う。


トキワハゼよりも小さいながらはびこっている花があった。


ウリクサ(ゴマノハグサ科)
これもゴマノハグサ科だから、トキワハゼなどに似たところがある。


花の前と後ろから撮ってみた。



災害を乗り越えて、日本中に田んぼを残していきたいものだ。

秋桜、秋唐松と釣鐘人参

2007-09-18 08:19:01 | 近所

コスモス(キク科)秋桜
ヒマワリ畑はすっかり刈り取られて、その南側がコスモス畑になった。
しかし時期が悪いのか一面のコスモスでもなかった。



アキカラマツ(キンポウゲ科) 秋唐松
その畑から小川をはさんだ向こう側に毎年アキカラマツが顔を出す。
キンポウゲ科なので花弁でなく蕚なのだが、開花後すぐに落ちて
オシベばかりが目立つ。


そしてツリガネニンジンも同じ時期に盛んで、アキカラマツと並んでいる。


ツリガネニンジン(キキョウ科)
色は紫と白のふたつとも揃っている。

小川のこちら側には同じキキョウ科でもっと小さい花も咲いているが、
つぎの機会に譲る。


大錦と小錦

2007-09-17 07:12:13 | 近所

オオニシキソウ(トウダイグサ科)
大相撲秋場所で青森出身の関脇・安美錦(185cm,138kg)が全勝で勝ち越し一番乗りだ。
柔道も日本選手が不調な中、後半戦も力を発揮して優勝してほしいものだ。


~錦といえば、子供のころは栃錦が一番だった。
小さいながら名横綱として活躍し若乃花との名勝負も思い出される。
そして栃錦と同期生で、大関にはなれなかったが長く幕内にいた。
大量の塩を巻く若秩父との対戦で一つまみの塩しか巻かず場内の笑いを誘った。


記憶に新しいのは小錦だろう。
小錦がいれば大錦もいて、どちらも歴代数名が名乗っている。


まず大錦だが、大錦卯一郎は大正6年に26代横綱。
大錦大五郎は大阪相撲で大正7年に28代横綱。
同時期に二人の大錦がいたことに驚く。
もう一人、昭和48年に新入幕した大錦充周(一徹)はいきなり三賞を独占し
佐渡の怪童と騒がれたが、小結が最高位だった。



コニシキソウ(トウダイグサ科)
KONISHIKIの小錦八十吉は幕内力士としては3代目、十両以下を含めると6代目だそうだ。
初代は明治29年に17代横綱になった名力士であった。
3代目は圧倒的に大きな体で活躍したが、いろんな理由で横綱にはなれなかった。


オオニシキソウはコニシキソウより大きいわけだが、相撲ではどうだろうか。
大錦卯一郎   175cm  139kg
大錦大五郎   176cm  113kg
大錦充周    183cm  150kg
小錦八十吉(初代) 168cm  143kg
小錦八十吉(3代) 184cm  285kg

たしかに初代は小錦の名前に相応しい。しかし大錦たちも体重はさほどではない。
3代目小錦は初代の2倍の体重だから改めて大きさに驚く。