今年もリネンの紫色の綺麗な花が咲き始めました。去年も花が咲いたのですが、種を取っただけで繊維は取れずじまいでした。麻のように茎をからからに乾かして繊維を取るのかと思っていました。しかし、カラカラに乾かすと茎がカチカチに硬くて繊維どころではありませんでした。茎と一緒に繊維ががバラバラになるのです。そこで、カラムシのように青茎を水に浸して柔らかくして繊維が取れないか試してみようと思います。なお、青い茎は曲がりますが折れません。青いままでも紐にならにできそうです。
今年も咲いたリネンの青く清楚な花
ところでリネンの栽培方法ですが、春に種をまくよりも秋に種をまいた方が生育が良いようです。冬の間、背がまったく伸びません。ところが、暖かくなる3月頃から急に背が伸びてきます。気が付いたのですが、リネンはほとんど分げつしないのですね。そのため、株間を気にしないで、どんどん密に種をまいて良さそうです。その方が収量が多そうです。
たくさん咲いた花 分げつしないリネンの茎 花びらが散り種に
さて、リネンの青い茎を何本か収穫してみました。そして、束ねて水に浸けてみました。浸ける期間がさっぱり分からないため、2週間ほど浸けてみようと思います。2週間ほど浸けていれば、少し腐って?繊維がバラバラになるのではないかと思います。濡れたまま叩いた方がよいのか、乾かして叩いた方がよいのか色々試してみようと思います。叩くのではなく剥ぐのかも知れません。さて、どんな繊維が取れるのでしょうか、それとも今年も失敗するでしょうか。
収穫した青くまっすぐな茎 水に浸けたリネンの青茎
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1094)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(694)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(296)
- 野菜:果菜(110)
- 野菜:根菜(143)
- 野菜:芋類(160)
- 野菜:豆類ほか(186)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(343)
- 草刈り,整地(268)
- 樹木,果樹(317)
- 花,野草(194)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(112)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(195)
- イベント,行事(230)
- 生き物(127)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo