goo blog サービス終了のお知らせ 

東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

麦の刈取りや脱穀に備えて草刈り

2025年05月10日 | 草刈り,整地

 数日前、小麦畑の草刈りをしました。草刈りの途中、逃げ惑うカエルやヘビなどを見つけることがあります。そんな時、刈刃で切らないように注意します。間違って切ってしまうと、心なしか罪を背負った気持ちになります。
 今は亡き私の祖母は小さな命をとても大切にしていました。いつも虫やカエルを避けて草を刈っていました。また、捨てられた子猫を拾って連れ帰っていました。それが知られていたようで、祖母の家の前に不遇な猫がよく捨てられていました。いつも「おー よしよし」と言ってはその猫達の額をなでていた祖母を思い出します。その祖母の家には形の変わった不遇な猫がたくさんいました。

         日差しが暑い中でもくもくと雑草の刈り取り


 小麦をよく見ると花が咲き始めていました。花と言っても稲と同じで花弁はありません。花粉が穂の間から出ているので、花が咲いていることが分かります。風媒花なので綺麗な花を咲かせてミツバチなどの虫を呼ぶ必要がありません。
 さて5月に入って雑草がだいぶ伸びていました。特にカラスノエンドウが伸びています。この雑草は耕運機のロータリーによく絡みつくので耕運が中断されてしまいます。そのたびにエンジンを止めてロータリーに絡みついた茎や葉を取り除かなければなりません。草刈りをしていてもう一つ困るのは、近くに生えているけやきの枝が落ちていることです。小さな枝ならば刈刃で切ることができますが、太い枝ならばキックバックする危険性があります。そのため、太い枝を見つけるたびに草刈りを中断してその枝を片付けします。
 ところで、近くでキジが営巣しているようなのでその場所は刈りませんでした。

丸い刈刃を使って草刈り     残りもうわずか    刈り終わった麦畑
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りにトラクターを倉庫から出して畑を耕運

2025年05月02日 | 草刈り,整地

 しばらくトラクターを使っていませんでした。私の畑はロータリー耕運機で間に合う程度の畑の広さです。ところが先日不要な樹を伐採したところ、耕す畑が増えました。ロータリー耕運だけでは間に合わないため久しぶりに倉庫からトラクターを出しました。
 バッテリーは満充電でしたのですぐにエンジンがかかりました。久し振りに動かしたため各種メーター,レバー,スイッチのなどの点検をしました。とくに問題がないためトラクターを畑まで運び耕運しました。

           樹の伐採跡をトラクターで丁寧に耕運


 伐採した樹の近くは根が這っていたためエンジンの負荷がかかりましたが問題なく耕せました。耕運機ではトラクターのようには簡単には耕せないと思います。笹の根なども掘り起こしました。しかしながら、樹を伐採しただけでこうも畑が広がり日差しが良くなるとは思ってもいませんでした。今回耕した畑には草木染めする植物や綿などの有用植物を育てようと思います。

 小さな雑草が生える畑   バケットを上げて耕運   すぐに植えられそう
  

 伐採した樹は20年以上植えたまま状態でした。そのため知らぬ間に畑を侵食して影ばかりになっていました。やはり、植えた樹は10年以上経てば伐採するのが良いようです。今回の耕運で畑が綺麗になりました。これから初夏にかけて植える植物の量や種類が増えそうで楽しみです。

        トラクターを使って畑の隅々を綺麗に耕運


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦畑の草刈り

2025年04月28日 | 草刈り,整地

 毎日のように横を通る麦畑、麦の成長に合わせるかのように雑草も伸びてきました。そこで、久しぶりに麦畑の舗装道路側を草刈りしました。その場所はもう少しすればカンナが芽生えてきます。カンナが芽生える前の草刈りです。
 この麦畑は人や車がよく通る場所で目立ちます。そのため、雑草を伸びたままにしておくと管理不備を問われそうです。そのため、気を使いながら数ヵ月ごとに草刈りを絶やさないようにしています。

     来月にはカンナが芽生える舗装道路わきを草刈機で除草


 ところで一年ぶりに種をまいた麦、高さが20cm位に伸びました。来月には穂が出て6月上旬には麦刈りをします。麦刈りが遅れると梅雨と重なって、せっかく出た穂にカビが生えてしまうことがあります。
 梅雨入り前にすべて刈り終わって、そのままはざ掛けして天日干しします。そして、梅雨の合間をみて脱穀をする予定です。収穫した小麦はうどんにしてもパンにしても良い品種です。どんな料理に使おうか今から収穫が楽しみです。

  綺麗に雑草を刈り取った麦畑脇     揃って成長した緑色の小麦
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の入り口の樹木を大きく伐採(2/5)

2025年04月08日 | 草刈り,整地

 今回の我家の樹木伐採はとても大掛かりです。5人の方が五日間位かけての伐採そして撤去です。今回は道の片側が綺麗になりました。
 伐採後この大きな小屋に日が当たるようになりました。奥に見える大きな小屋はかつては牛舎でした。この小屋で30頭位の乳牛を飼っていました。子供の頃の私はこの牛達の世話を手伝っていました。一番嫌だったのは毎日の大量の糞の撤去でした。

     奥に見える大きな建物は60年位前に酪農を営んでいた小屋


 今回は道の片側の樹を伐採しましたが、樹が無くなるとこんなに広い場所だったのかと思いました。道の脇の溝はかつては小川でした。また、大きな鶏小屋があって小規模な養鶏をしていました。毎日のように卵を採取していました。時々ヘビがその卵を狙っていたことを思い出します。また、その鶏小屋前に大きな池があり食用ガエルを養殖していました。そのカエルを真冬に収穫していました。

 伐採した樹を林に置く  樹が無く広々となった道  元酪農をしていた小屋
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の入り口の樹木を大きく伐採(1/5)

2025年04月05日 | 草刈り,整地

 我家に入る途中の樹木、亡き父親が苗を植えてから30年以上になると思います。その樹木が大きくなりすぎて困ったことが次々に起きています。特に雨の日などには枝が垂れ下がって車の通行を邪魔するのです。
 具体的には救急車が入れなかったり、車の背中を枝が擦り傷が付くのです。さらにバキュームカーが入れず汚水を吸い込めなくなりました。そのため衛生社から5月までに枝を払って欲しいとのこと。
 最初自分で枝を伐採し始めましたがとても間に合いませんし、それに怪我が心配です。そのため、ついにシルバー人材センターに伐採をお願いすることになりました。

         第1日目、伐採した枝や幹を置く場所を確保


 第1日目は伐採した枝や幹を捨てる場所を確保するための場所を確保しました。その場所を確保するため林間を草刈機で刈り取りです。午前中4~5人の方が刈り取りをしていました。作業が終わった後に行ってみると、林の中が綺麗に刈り取られていました。作業しやすいように雑草、低木が無くなっていました。次回はいよいよ樹木の伐採です。

 伐採前の茂った樹木    下草を刈り取った樹木    広々となった林間
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈機を使って庭木を荒く剪定

2025年02月15日 | 草刈り,整地

 1月初めに庭木を荒く剪定しました。今回、もう一度荒く剪定することにしました。その理由は、庭木の幅が広くて剪定バサミが届かない箇所があるからです。そのため、庭木の幅を狭くすることにしました。さらに庭木の間に耕運機やトラクターの通り道を設けることにしました。これで大回りすることが無くなります。今回も草刈機で荒く剪定しました。

      細い木を刈るための刃を付けた草刈機で庭木を荒く剪定


 草刈機は通常草を刈るためそれほど刃は傷みません。しかし、細い小枝を刈ると一気に刃がちびてしまいます。そのため、少し高価でしたが細枝を刈ることができる刃を購入して取り付けました。刈った後にその刃を見ると、刃先の角がわずかに取れて丸くちびていました。しかし、石に当てた時のようにチップ刃が欠けていなかったのはさすがです。欠けていなければ専用のヤスリで研ぐことができます。時間が空いた時にこの一年間にちびた刃を研ごうと思います。

庭木の間に耕運機を通す    耕運機を通す隙間     幅を狭めた庭木
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦畑脇の草刈り

2025年01月21日 | 草刈り,整地

 真夏は猛暑で草刈りがほとんどできません、そのため、夏放置した草場を冬に刈ることが増えました。今回は麦畑脇を草刈機で刈りました。冬なので草は枯れています。その枯れた草をどんどん刈っていきました。冬なので寒いはずですが体を動かしていると快適です。真夏と大違いです。しかし、夏に伸び切った草は背が高いため一度には刈れません。二段か三段刈りをします。

          背が伸びた枯草を次々に草刈機で刈り取る


 ところで、枯草だけならば容易に刈ることができます。しかし、実際には枯草に絡みついた蔓があるので大変です。蔓が草刈機に巻き付いたりします。その蔓を外すのに手間がかかりました。あともう一つ厄介なのは枯草の下に枯れた幹や枯れ枝が忍んでいることです。草刈機の回転刃が突き刺さることがあります。こうなると草刈機のエンジンを止めて枯れ枝から回転刃を取り外さなければなりません。気候は快適なのですが草刈り作業そのものは楽ではないのです。

  木の幹近くは注意しながら刈る     枯草をほぼ完全に刈り終わる
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦の種まき前に周辺の草刈り

2024年11月24日 | 草刈り,整地

 小麦の種まき準備が終わったのですが、畑の周辺は雑草が生い茂っています。夏の熱中症が怖くて夏の間ずっと草取りできなかったからです。やっと草刈り適期になったため道路端を中心に草刈りをしました。
 カンナの一部がまだ花を咲かせていましたが、花が枯れるのを待っていては草刈りがいつになるやら。草と一緒にカンナも綺麗に刈り取りしました。おかげで畑がさっぱりしました。

      地面を這うように刃を回して、畑周辺の雑草を刈り取る


 道路傍は散歩する人が絶えません。景観を保つためにも、草刈機の回転刃を地面ギリギリに這わすようにして根ぎわを草刈りしました。雑草もカンナも綺麗に刈り取りました。ただ去年植えたマオランの株だけは残しておきました。雑草が無くなりすっきりした畑になりました。春になるまで綺麗なままの畑になりました。

  草刈り前の道路端     草刈り後の道路端    マオランだけは残す
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マオランの生育状況と雑草除け

2024年09月06日 | 草刈り,整地

 昨年から今年にかけてマオランを移植して育てていますが、なかなか思うように育ちません。意外にゆっくりと成長するのです。そして、育てているうちに次のことが分かりました。
 ①日当たりが良い事 日陰の時間が多いと貧弱にしか育たないか枯死
 ②乾燥地が良い  ニュージーランドの乾燥地帯が原産のため
 ③水やりすると根元が腐る ②と関わりますが水をやらない方が良い

 植え付け後はひたすら、根元の草刈りを欠かさず空気が通って乾燥するようにする必要があります。あとは日照りだからといって水をやらないことです。この8月雨が降らなかったため1株だけ水やりを欠かしませんでした。その株は根元が腐って今にも枯れそうです。失敗!

          マオランの周りに雑草が生えないように管理


 大株になれば2m以上に葉が育ちます。株も増えずまだ150cm位にしか育っていません。それでも葉は青々としていますので、来年か再来年には2m位には育つのではないかと思います。よくは分かりませんが、ある閾値を越えて成長すればぐっと大きくなるのでしょう。株の周りに草が生えないようにすることだけが唯一の世話です。

   株の周りの雑草を刈り取る       高さ150cm位に伸びた葉
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋冬野菜の種まき準備

2024年09月05日 | 草刈り,整地

 9月に入りましたが一向に涼しくなりません。でも秋冬野菜の種まき作業は休むことができません。まだまだ暑いのですが、夏草が生い茂る畑を草刈りすることから始めました。7~8月の間、草取りをしていませんでしたので雑草が生え放題でした。その草を草刈機で少しずつですが刈り始めました。
 まずは、遅くなったジャガイモの種芋を植えようと思います。通常はお盆頃に種芋が出回るのに今年は遅れて今頃に売り出しています。続いて長ネギ,ワケギ,大根,そして小松菜などの葉物野菜の種まきを早急にするつもりです。相変わらずの猛暑なので涼しい早朝と夕方だけの作業です。

           雑草が生え放題の畑を草刈機で刈り取る


 種ジャガイモを植える予定の畝の草を刈り取ると、去年に使っていた黒マルチを剥がしました。今日はここで終わりです。次回黒マルチを完全に剥がして耕運して種ジャガイモを植える予定です。一度に済ませたいのですが、相変わらずの猛暑と体力低下のため少しずつしかできません。
 ところで、畑に植えていた小玉スイカが害獣(たぶんタヌキ)に食害されていました。遅く種をまいて育てたスイカ、明日には収穫しようとしたのに悔しい限りです。今年も私の口に入ることはありませんでした。がっかりです

 食害された小玉スイカ   別畝も雑草を刈り取り    黒マルチを剥がす
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑を草刈り後、耕運機で耕運除草

2024年08月16日 | 草刈り,整地

 どの作物畝も雑草が伸びています。このまま雑草が伸びると秋の種まき準備などに困ります。そこで、最初草刈機で軽く表面を除草しました。この猛暑では草の根を抜いたりするのは大変です。いつもの私のやり方ですが、耕運機のロータリー使って耕運除草しました。根を掘り起こすように除草するです。タオルで汗をぬぐいながらの除草耕運でした。

       耕運機を使って、雑草の根を掘り起こすように耕運除草


 そろそろ秋野菜の準備が必要です。実際、園芸店でワケギやネギなどの苗を見かけるようになりました。今回の除草耕運作業が終われば、秋野菜の畝を作ろうと思います。毎年の事ですが、白菜、キャベツ、小松菜などの畝を作ります。暑いからと言ってさぼってはいられません。

  インド藍畝の除草1     紅花近くの除草    インド藍畝の除草2
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑日の夕方、汗だくで草刈り

2024年08月07日 | 草刈り,整地

 全国的な猛暑がニュースになっています。私が子供の頃は猛暑とは言っても32℃位でした。そして、周りの自然もその温度で推移していました。お盆頃になるとセミの声が変わり、海ではクラゲが多く発生して泳げなくなりました。そして、心持ち涼しくなったように記憶しています。
 今は7~9月の三ヶ月が夏です。そして、足早に秋が来て冬が来ます。四季の移り変わりが変わったように思います。今の日本の季節は、昔の台湾の季節なのではないでしょうか。その証拠にこの田布施でサトウキビが越冬するようになりました。また、熱帯の栽培植物であるインド藍やヘナが十分育つのです。10年後の猛暑を考えると憂鬱になります。 

      このところ、毎昼休んで毎夕方五時頃に野良仕事を始める


 夏の雑草の伸びはすごいものがあります。少し草刈りを止めていると、いつの間にか膝下位に伸びています。雑草だけを刈るならばたやすい御用なのです。
 しかし、栽培している作物を刈らないようにして雑草だけを草刈りするのはなかなか大変です。ぼーっとしていると作物も一緒に刈ってしまいます。作物傍に生える雑草は鎌を使って丁寧に刈るしかありません。

   高く伸びた雑草を刈り取り      ヘナの周りの雑草を鎌で刈る
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑くてぐったりの畑の草刈り

2024年08月05日 | 草刈り,整地

 夏草がどんどん伸びています。毎年の事ですが、この時期の草刈りをさぼっていると秋の草刈りが猛烈に大変です。さぼっていると、秋に雑草を2~3段刈りしなければなりません。つまり同じ草を2~3回かけて刈るのです。伸びた草の、上段、中段、そして根元の順に刈ります。横着をして一度で刈ろうと根元を刈ると、刈った草が刈刃に巻き付きます。仮に刈れたとしても寄せるのに力がいります。真夏に一度でもざっと刈っておくと、秋の草刈りがぐっと楽になるのです。

           伸びた草を刈りながら片方に寄せる


 10年位前の私は元気いっぱいでしたが、今はそのような元気がありません。短い時間に小分けして少しずつ草刈りをしています。山の下草刈りは今はとてもできません。東側の裏山斜面だけは今でも刈り取っていますが、三回に小分けして刈っています。
 真夏の草刈りはいつまでできるでしょうか。あと10年位が限界でしょうか。草刈りする場所を減らしつつ、大変な箇所はシルバーにお願いするしかなさそうです。

     渋柿下の草を刈り取り中        草刈りした藍の畝間
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼を避けて、カンナの花が咲く道傍を草刈り

2024年08月03日 | 草刈り,整地

 夏場の野良仕事の多くは草刈りです。暑い昼を避けて、朝方や夕方に草刈機の音が遠くから聞こえてきます。私も時々それに参加します。車や人通りが多い道は草が生えていると見苦しいものです。別に人に催促されるわけではありませんが草刈りが欠かせません。
 今回は赤いカンナが咲いている道端の草刈りをしました。花が咲いている道端はとても草が刈りにくいです。勢いよく刈ると花まで刈り取ってしまいます。草でよく見えないのですが、花の根元の位置を予測して刈ります。時々その読みが外れて花を刈り取ってしまうことがあります。

           カンナの赤い花が咲く道端の草を刈る


 道端の草刈りで注意することは、鉄刃を使用して草を刈ることです。紐刃を使うと小石が飛んで車を傷つけることがあるのです。そんな事になった事はまだありませんが、常に気をつけています。
 道端の草は広いため二段に分けて刈りました。最初はに畑側、次に道側です。この草刈り今年はあと最低二度しなければなりません。10月に刈り終われば、4月まで草刈りはお休みです。

   最初、畑側の草を刈り取る      次に道側を刈って草刈り完了
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さのため、とても辛い藍畑の草取り(3/4)

2024年07月20日 | 草刈り,整地

 藍を栽培する畑の三度目の草取りをしました。昼間は暑いので、早朝や夕方に草取りをしています。栽培植物の藍は雑草よりどうしても成長が遅くなります。そのため、何もしないでいると雑草の中に藍が埋もれてしまいます。そして、藍染めに使う葉を収穫できなくなります。収穫できても雑草の隙間に見えるわずかな葉を収穫します。藍に限らず、夏収穫する栽培植物は雑草対策が一番の難点です。

         藍を栽培する畝傍に座って雑草を引き抜く


 この畑は日当たりは良いのですが肥料分が少ないです。そのため、葉の色が若干薄いような気がします。化成肥料を畝に少しまいておきました。しかしながら、座り込んでの草抜きは疲れます。15分草抜きしては、5分休憩の繰り返しです。もちろん喉が渇かなくても水分を補給します。8月~9月にかけて葉を収穫します。数人で一気に葉を収穫して、その場の日射で即乾燥させようと思います。昔の人はもっと藍栽培に苦労したはずです。

     雑草を引き抜いた藍         三回に分けて除草した畝
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする