東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

バイクで故郷山口県上関半島巡り

2006年08月28日 | Weblog
 今日はバイクで田舎巡りをしました。上関町の長島を中心に巡りました。この島は私が高校の時はまだ離島で、この島から通ってくる同級生は船で高校に通っていました。今は橋が架かっているため離島ではありません。この長島の一番高い山に登って田舎の島々を遠望しました。

                  佐合島、その向こうに馬島、そして本州


 長島から東北方面を見ると、上関半島が眼下に見渡せます。上関半島は古代には島でした。

              上関半島の尾国、向こう柳井市、屋代島(周防大島)


 東を見下ろすと、本州の上関半島と長島を結ぶ橋が見えます。さらに南を遠望すると、四国を認めることができます。さらに西に目を向けると、九州の国東半島の山影を認めることができます。

             眼下に見える上関町,橋,平郡島
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県萩市内を自転車で

2006年08月27日 | Weblog

 一年半ぶりに故郷の山口県に帰省しました。ただ田舎で寝て過ごすのはもったいないので、日本海側の萩に行きました。萩は明治日本の発祥地とも言われている歴史的な町です。今日は、以前行ったことのない場所を中心に回りました。
 駅で自転車を借りて息子と一緒に市内を回りました。この町は自転車で回るのにちょうど良い広さです。一番最初は江戸時代の野山獄跡に行きました。そして、次に日本海側にある海水浴に行きました。海の向こうに見える小山のふもとに萩城址があります。

              日本海に面した海水浴場

 続いて萩城跡に行きました。城は堀で囲まれていて、堀の周りを観光船で回ることができます。シーズンオフのため観光船に乗る人はまばらでした。

                        萩城址の石垣

 市内を自転車で走っていると懐かしい小学校がありました。明倫館小学校で、発祥は江戸時代の武士の学校です。今では日本の小学校は、コンクリート製の学校ばかりになってしまいました。このように昔の校舎を保存しつつ、今でも生徒が通っている小学校は日本では稀だと思います。私の小学生時代もこのような木製の校舎でしたので、とても懐かしい気持ちがしました。
             
              明倫館小学校の木製校舎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四角豆(シカクマメ)とつるむらつき

2006年08月21日 | 田舎暮らし
 畑で、珍しい野菜ができています。今年初めて植えた、四角豆(シカクマメ)とつるむらさきです。暑い盛りにできる野菜です。
 四角豆はもともと東南アジアで栽培されている野菜で日本では珍しい野菜です。豆のさやを輪切りにすると断面が四角なので四角豆といいます。えんどう豆のような食べ方のようですが、どんな味か楽しみです。根が芋状になるそうですが越冬するのでしょうか。

          つるむらさき

 つるむらさきは中国野菜で、これも暑いところで栽培される野菜です。葉や茎を食べます。ぬめりがあるらしいのでこれまた楽しみの野菜です。つるがむらさきの品種と、そうでないものが同じ支柱に巻きついています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ジャガイモの植え付け

2006年08月19日 | 田舎暮らし
 秋ジャガイモの植え付けシーズンなので種ジャガイモを畑に植えました。 植える前に、収穫を終えた野菜の残渣を片付けて雑草を引き抜きました。そして、ため池から耕運機を持ってきて田んぼ用のロータリーを畑の耕運用の刃に取り替えてジャガイモを植える畑を耕運しました。 耕運が終わると堆肥運んでを入れました。

        堆肥をまいて種ジャガイモを置く


 そして、種芋を約30cm間隔に植えていきました。種ジャガイモを買うときに品種名を聞くのを忘れましたが、おそらく農林1号でしょう。種芋は約30cm間隔で畝においていきます。そして、種芋の上にくわで軽く土をかけていきました。夏に収穫するジャガイモは、3月頃に種芋を適度に切断して植えつけます。しかし夏に植えるジャガイモは切断すると暑さで腐敗するため絶対に切断してはいけません。もったいないですが丸のままの種ジャガイモを植えつけます。とにかく日差しが強い中での汗だくでの作業でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防鳥用網をささえるロープ張り

2006年08月18日 | 田舎暮らし
 10時半頃に田んぼに行って、田んぼの稲をスズメなどの害鳥から守るための網をささえるロープを支柱に張るめぐらす作業をしました。最初ため池の田んぼに行って、去年使ったロープを小屋前に運んで来ました。このロープはもともとビニールハウスのビニールを固定するためのもので、通常のロープに比べて伸縮がすくないロープです。ロープの断面は平らで、形状がテレビアンテナとテレビを結ぶアンテナ線にとても似ていると思いました。

             支柱の先端にはペットボトル


  もくもくと猛暑の中でロープを支柱に結びつけて行きました。時々田んぼに足をとられそうになりながらの作業です。適度に風が吹いていたので助かりましたが、直射の日差しの暑さには閉口しました。作業を終わって家に帰ると頭が痛くなりました。軽い熱中症になったのではないかと思います。水分をとって安静にしていたら痛みが取れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼに網を張るための支柱立て

2006年08月16日 | 田舎暮らし
 朝、農協に行って田んぼに網を張るための支柱(高さ210cmx径16mm:
4,500円)を買いました。50本買おうと思いましたが、お財布の予算オーバーだったので30本だけ買いました。30本でも何とか足りると思います。
 買った支柱を車で田んぼまで運んで、そのうち20本程度を田んぼに差し込む作業をしました。あとはこの支柱に沿ってひもを結びつけて、上から網をかぶせるだけです。稲の穂が出始めているので早く網を張らないと、乳汁をすすられ実を全部スズメに食べられてしまいます。
 支柱を差し込んでいると台風の影響で雨が強くなってきました。そして、雨に濡れた稲でズボンがびしょ濡れになったので、今日の作業はこれでおしまいにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲の穂がポツリポツリ出る

2006年08月13日 | 田舎暮らし
 稲の穂が出るようになりました。ぽつりぽつり出た穂は「走り穂」と言うそうです。走り穂が出ているお米の品種はキヌヒカリです。早稲なので8月の今頃に穂が出ます。他の品種、うるち米のコシヒカリと赤米、そしてもち米のマンゲツモチはまだ穂がでていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする