今年も高塔地区の祇園牛頭天王社の春の祭典がありました。昨日、社会福祉協議会から借りた椅子,テーブル,綿菓子製造器,各種ゲームなどを準備しておきました。またくじ引きなどの準備も済ませておきました。そのため、お祭りが始まる直前に設置しておいたテントの屋根をを上げたり、祠の前にお供えする作業位しかありませんでした。私は子供用に作ったプラレール場を昨日運び込んでいました。念のため、皆さんが集まる前に電池を入れてレール上を試走させました。
今年はお手伝いの方が多く余裕をもって準備できました。より若い方々にお祭りを引き継げることができそうで良かったです。200年以上続くと思われるこのお祭りを次世代に継承できそうです。
今年の新一年生を前に宮司さんの祝詞
祇園牛頭天王社は元々山の上に祠や鳥居がありました。そのため足の悪い高齢者が登れなく祭典に参加しずらく、また車が入れない場所なので赤ちゃんや幼児を連れて行きずらいとのこと。そこで、3年ほど前に自治会賛同の元で山の上から高塔公会堂広場に移転しました。それ以降高齢者や幼児が参加しやすくなりました。車も駐車場に置きやすくなりました。なお、毎年のことですがお祝いされた新一年生は祠が元あった山に行って植樹して戻りました。
神社や祠は山の上にあることが多いものです。昭和までの時代ではそれが当たり前でした。しかし、車社会の今はお参りしやすい場所に移った方がよいのではないでしょうか。
テントの屋根を上げる お祭り開催の祝杯 参加者のくじ引き場
さて、このお祭りで私はプラレールコーナーを担当しました。去年は段ボール織りコーナーを担当したのですが、より子供に親しみやすいプラレールにしてみました。すると、たくさんの子供がやってきました。子供には小さな四角い紙に名前や絵を描いてもらいました。その紙を貨車に貼り付けて、その貨車を機関車に引かせました。
最大5人分の機関車がレールの上を走りましたが、早い機関車が遅い機関車に衝突することが頻発しました。すると機関車が脱線するのです。その脱線した機関車や貨車をレールに戻すのが大変でした。それでも子供には喜んでもらえたようです。こうしてあっと言う間に賑やかなお祭りが過ぎていきました。
お祝いされた新1年生とその家族 賑わったプラレールコーナー
最新の画像[もっと見る]
-
遅れたジャガイモの収穫、猛暑で凶作 4時間前
-
ケナフの繊維を取る(1/x) 1日前
-
クルミ細工に使うため、クルミの皮を剥ぐ(2/2) 2日前
-
猛暑の真夏は草刈りが大変! 3日前
-
サトウキビ、紅花周りの雑草を刈り取り 4日前
-
竹製の編み針(杼)を試作(3/3) 完成 5日前
-
カボチャ,マクワウリなど畑の電柵周りを補修 6日前
-
山口市内で県内市町の少年少女発明クラブ交流会 1週間前
-
いつものウォーキング仲間と楽しい宴 1週間前
-
クルミ細工に使うため、クルミの皮を剥ぐ(1/2) 1週間前
1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が
古い順 |
新しい順
- 陸稲栽培 (ひさやん)
- 2025-04-30 06:40:56
- 陸稲栽培について検索していたらこのサイトにきました。私は山口県玖珂町で小学生時代を過ごし、現在は埼玉県在住ですが懐かしくこのブログを読ませてもらいました。
- 返信する
規約違反等の連絡