東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

雨中の稲刈り

2001年10月28日 | 田舎暮らし
 昨日は用事があったので、今日クレソン田横の残りの田んぼの稲刈りをしました。昨日あんなに天気が良かったのに・・・・・雨に濡れながらの稲刈りでした。稲が残っている田んぼはここだけになってしまったので、スズメに集中的にやられています。
 稲刈りしているとスズメの大群に囲まれてうるさいほどです。一羽ならチュンチュンですが、大群だとザワザワといったすごい雑音です。今張っている網の張り方ではとてもスズメに入られやすいため、来年はよく考えて張ろうと思います。

            比較的スズメの被害が少なかった田んぼ


 これまでの網の張り方の反省点として、
 1.網をいっぱい引っぱって張っているため、網目が広がったりすそに隙間があいてそこからスズメが入る。対策として、たるむくらいゆとりを持たせる。
 2.網の中ほどを高く上げると、いったん中に入ったスズメが飛び回って食べ放題。対策として、稲穂上20cm程度をキープする。
 3.網の色の青はよくない。スズメには見えるようだ。対策として、透明か白色の網が良い。

 なお、ソバも収穫していないので、来週あたりに刈ろうと思っています。11月中頃になると麦、ソラマメ、エンドウ豆などの種まきが始まります。今年は麦(大麦、小麦、裸麦、ビール麦)の種まきたいと思います。
 12月には白菜、大根などの収穫と並行して、漬物作りが始まります。去年、私は広島菜、高菜の漬物を作りましたが、たくあんにもチャレンジしてみたいと思っています。そして、1月は農機具の手入れや油差しをしたいと思います。冬は冬で忙しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本野鳥の会WING

2001年10月20日 | 田舎暮らし
 日本野鳥の会WINGに行ってきました。多摩動物園の裏にあたる南平の小高い斜面にある施設です。稲刈りした稲を軽トラックでWINGに運びました。

             日本野鳥の会WINGの建物内に乾した稲束  


 いろいろ手伝った後、親睦を兼ねて団欒しました。地域の方々と交流することは今後の活動を考えると大切なことだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山奥の田んぼの稲刈り

2001年10月13日 | 田舎暮らし
 今日は本当に秋晴れの良い天気でした。先週に引き続いて稲刈りをしました。クレソン田横の田んぼと一番奥の田んぼを稲刈りしました。

        多摩テックを真上に身ながら、一番山奥の田んぼで稲刈り


       刈った稲は、ため池田んぼまで運んで竹竿に懸架して乾す

 
 一番山奥の田んぼは、多摩テックを上に見上げながらの谷戸のため、稲は日陰になりやすいためでしょうか茎が細くて穂も小さかったです。一方、クレソン田の稲は太くて穂も大きかったです。だから、一番奥の田んぼは分けつが少ないため4株を刈って握っても片手に余りますが、クレソン田の稲は2株でもう片手がいっぱいになります。カマで刈る音も違います。同じ稲でこんなに違うものかと思いました。

  刈り取った稲を運び込む            次々に竹竿に懸架
 

 なお、大学生数人が手伝いに来てくれましたので助かりました。今日でほとんどの田んぼは刈り終わったので、来週からは脱穀になりそうです。

            ふいの雨に濡れないようにビニールシートを架ける


          スズメなどに食べられないように防鳥網をさらに架ける


 明日はレタスの苗でも植えようかと思っています。あと稲刈り機などの修理や、ほうれん草、春菊、冬菜などの種を蒔こうと思います。脱穀が終われば一休みですので、農機具の整理や、田んぼの来年の計画などを考えようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数家族いっしょに稲刈り

2001年10月08日 | 田舎暮らし

 数家族参加でにぎやかに稲刈りしました。午後から雨がひどくなってきたので、途中で切り上げましたが、それまで子供達も一生懸命に刈ったり、縛ったり、運んだり、掛けたりしました。運搬のためにリヤカーもみんなで押しました。

     稲束を結ぶための藁作り、やわらかくするため木槌で藁をたたく


 お土産用にサツマイモを用意しました。幼児・小学生・中学生など、違う世代が力を合わせて農作業する姿、なかなかいいものです。

  木槌でたたいた藁を揃える          藁加工の間、稲刈りの準備
 

 昔は当たり前だった元風景が、今ではこんな時しか見られなくなってしまいました。世代や家族を超えた交流、田んぼはこんな場所も提供してくれます。

               子供も大人に混じって稲刈りに参加


 稲束の結び方を子供同士で教えあう      結んだ稲束を竹竿に架ける
 

             大人も子供も、世代間で協力しながらの稲刈り


           一番山奥の田んぼに移動して稲刈り続行


 途中で雨が降ってきたため稲刈りを終了しました。まだ、刈り取っていない田んぼが残っていますので、来週も続けて少しずつ刈り取っていきます。

      雨が降ってきたので、濡れ対策のためビニールシートを架ける


              今日稲刈りに参加した数家族、右端が私


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜木中学校生徒の稲刈り

2001年10月06日 | 田舎暮らし

 桜木中学校の希望者12人が稲刈りをしました。午後からの参加でしたので曇り空もあって夕方近くなると薄暗くなりましたが、自分達が田植えした田んぼ一枚をきれいに刈ってくれました。

       みんなで手分けして稲刈りし、稲束を結び、そして竹棒に懸架


   みんな素足で、まずは稲刈り         刈った稲を束にして結ぶ
 

       たくさんの中学生、覚えも早くあっという間に稲刈りが進行

          稲刈りが終わると、田んぼ脇を流れる小川で足を洗う


 ぽつぽつ雨でしたが、とってもにぎやかな稲刈りでした。・・・・ピチピチした娘達を見ていると若返ります(笑)。男の子の参加はなぜか無し。

           稲刈りを終えた田んぼの前で、先生と中学生達


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕作放棄地とどんぐり苗移植

2001年10月03日 | 田舎暮らし
 10月6日は、6月初めに田植えした桜木中学校の生徒達が15人ばかり稲刈りに来ます(学校と連絡)。生徒達は午前中に授業がある関係で午後に来ます。このため、午前中は生徒達の稲刈りの下準備をします。カマをそろえたり、稲を乾す竹の棒を並べたり、2列程度の稲を刈ります。あと、稲刈り機を試してみようと思います。

 ところで、付近に耕作しなくなった田んぼや工事後放置された山があります。草木が生えていない荒地となっているため心配です。このため、山の荒地にはどんぐりを植えてみたらどうかと思います。

         耕作しなくなった田んぼ、一年であっという間に雑草だらけに


 どんぐりは地上に落ちた後に、実が乾燥すると死んでしまい芽が出ません。また種をそのまま蒔いても場所によってはうまく育ちません。あと肌地や粘土質の土壌は適さないようですので、種をそのまま蒔くだけでは失敗すると思います。

          耕作放棄された田んぼ、一年前まで老夫婦が耕作


 私が今までやった方法で一番確実な方法は、どんぐりをひろった後すぐに植木鉢か大きなポットに種を蒔きます。すると春までに30cm以上も芽と言うか枝が伸びてきます。そして雨がよく降る春にそのポットから抜いてどんぐりを移植します。
 この方法で八王子のどんぐりをポットに蒔いて、山口県の山に植えたことがあります。なお、あまり長い間ポットに入れておくと根がポットの底に空いた穴から地下に伸びたり根回りしてしまい移植に適さなくなってしまいます。
 どんぐりの種が自然に落ちているような土壌に近づけた上で、植えた方が成功率が高いです。例えば、最初の2年は草(特に豆科)を生やすことに専念し土壌を肥やし、3年目にどんぐりを植える方法などもあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする