東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

別所小学校の田植え準備

2006年06月30日 | 農業体験

 早朝別所小学校の田植え準備をしました。いつもならば田植えの準備として最初に苗取りをします。そして、取った苗を案内稲として基準線に沿って移植しますが、今日は苗取りを省略できました。省略できた理由は、今年初めて試みに導入した箱苗のおかげです。
    今年初めて導入した箱苗

 箱苗にはスズメに種を食べられないように白の寒冷紗をかけていました。寒冷紗を丁寧にはずすと、高さ25cm程度の田植えに使える立派な苗が育っていました。 苗取りでは一本一本丁寧に苗を手で取りますが、箱苗に育てると箱ごと苗場から取り出すだけですみます。そして一輪車に積んで田んぼまで運ぶだけです。今日は案内稲の移植だけだったので、二箱の苗を田んぼに運び込みました。巻尺で基準線となる線を引っ張り30cm間隔で苗を植えていきました。
    基準線に沿って苗を移植

 10時過ぎまでに田植えの準備を完了しました。3,4日の別所小学校の田植えが終わると、今年の田植えはすべて終わりです。 

 田植え準備が終わった後に草刈機を修理しましたが、なかなかエンジンが動きません。どうもクラッチが故障のようで、始動コイルを引っ張ると一瞬エンジンがかかるのですが持続して回転しません。クラッチ部分の分解には六角レンチが必要なため時間が空いたときに修理しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農作業小屋前の草刈り

2006年06月28日 | 田舎暮らし
 仕事に行く前に小屋前を少しばかり草刈りしました。草刈機がオーバーヒート気味で調子が良くありませんし、日差しも強くて汗ばむので1時間程度で切り上げました。雑穀のヒエを少し移植した後、田んぼを見下ろす土手に座ってジュースを飲みながら休憩して仕事に行きました。
 これからの夏はより暑くなります。農作業は2時間程度で切り上げたり、涼しい早朝に農作業するなど、これからの季節疲れが残って仕事に負担が来ないようにしようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの代かき、汗だく疲労困憊

2006年06月27日 | 田舎暮らし

 修理した耕耘機にロータリーとレーキを付けて、ため池脇の田んぼを代かきしました。
    代かきの前に、クワで高低差を大雑把に修正

 しかしながら、深く耕運した場所や浅くしか耕運できなかった場所が点在して往生しました。 特に深いところは耕運機がはまり込むように代かきしなければならないのでコントロールにとても力がかかります。深みに耕運機が大きく振られるので、ハンドルを抑えたり,上げたり,左右に振ったりと力がかかります。 30分もしないうちに汗だく、へとへとになりました。もう一人いれば交代で休みながら耕運機を動かせるのですが一人なのでそのうち疲労困憊しました。

    耕運機で代かき


  とりあえず田植えができるように全体を代かきしましたが、高低差がまだだいぶあるので、もう一二度代かきが必要です。 そのうち、お腹もすいて喉も渇いたので12時頃にいったん昼食をとるために畑に戻りました。 昼食後にもう一度代かきをざっとして家に帰りました。泥だらけの半ズボン、シャツなどを水道で洗って30分ぐらい寝込みました。
 明日は仕事に行く前に少し時間があるので午前中に草取りでもしようかと思っています。梅雨の期間なので、雑草が勢いよく伸びて畑の周辺を覆っています。

 梅雨のシーズンは一年で一番忙しい時期です。田植え、麦刈り、草刈りなどの作業が重なります。野菜なども摘芯,防除などの世話が欠かせません。雨だから農作業を休もうなんて言っていられません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕運機エンジンの排気弁修理

2006年06月26日 | 田舎暮らし
 ため池の田んぼはトラクタが使えないことがはっきりしたので、今後は故障中の耕運機を直して、ロータリーとレーキをつけて代かきしなければなりません。このため、故障した耕運機を修理をしました。最初、プラグや燃料系統も調べましたがどこも故障していませんでした。故障箇所がガソリンエンジンの吸排気弁であることが長年の経験で分かったので、面倒な作業ですがエンジンを分解してシリンダヘッドカバー内にある吸排気弁を直さなければなりません。次のような順番で直すことにしました。
    修理開始前の耕運機


    1.ベルトカバーをはがす 


    2.主軸側プーリーを外す


    3.ベルトとすべてのベルトカバーを外す


    4.マフラーをはずす 


    5.シリンダヘッドカバーをはずす。排気弁を修理

 シリンダヘッド内に吸排気弁が見えるようになると、思ったとおり排気弁が外れていました。つまり吸気した空気が圧縮されないためエンジンが動かないことが分かりました。排気弁を修理したあと元のように組み立てました。

    元のように組み立てた耕運機

 始動用ロープを引っ張ると、再びにエンジンが快調に動くようになりました。 以前エンジンを分解して直した経験があったので思ったより短時間で直すことができました。明日仕事が休みなのでこの耕運機で代かきをしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラクタ田んぼで立ち往生、高校生の田植え

2006年06月24日 | 田舎暮らし


 今日は、近年にない散々な一日でした。午前中ため池の田んぼで田植えの準備作業のためにトラクタで田んぼの堅いところを耕運していました。しかし、トラクタが田んぼにはまり込んでしまってどうにも動かなくなってしまいました。

                         はまって動かなくなったトラクタ


 予想はしていたので注意しながら耕運していたのに甘かったですね。やはり、水田用鉄車輪をトラクタにつけないと使えませんね。 トラクタをなんとか田んぼから上がれないか七転八倒していたら、突然携帯にメールが入りました。なんと高校生が田植えのために平山城址公園駅で待っているとのこと。
 高校生達には30分ぐらい駅で待ってもらう約束をして、迎え用の車をとりに家に帰ると車がありません。家内が買い物のために堀の内駅まで乗って行ったとのこと。 すぐにバイクで堀の内駅の駐車場に行って、バイクから車に乗り換え平山城址公園駅に向かいました。ひやひやしながら高校生達を車に乗せて田んぼに行きました。 ほっと一息ついたところで、最初は苗取りの方法を教えてました。そして、苗の束を結ぶ方法も教えました。

                               苗取りを教えた高校生達

 
                                       二人仲良く苗取り

  次に、取った苗を田んぼに運んでいよいよ田植えです。田植えは先週準備を完了させていたのでスムーズに行きました。  今日来た高校生二人は共に一年生で3ヶ月前までは中学生でした。最初は植える稲の持ち方,そして植え方などを教えました。彼女達は初めての田植えだとのことでしたが、おじけることもなく素足で田んぼに入って泥の感触を楽しみながら田植えをしていました。

                                                  田植え中





 苗取り開始が1時半頃で、田植え開始が2時頃だっので高校生達が帰る3時頃までには田植えが完了しませんでした。後は7月上旬に小学生達にやってもらおうと思います。 高校生達には、平山城址公園駅で永く待たせたお詫びに、ジャガイモを掘ってもらいお土産として持って帰ってもらいました。

                                        ジャガイモ掘り
 

              ジャガイモをお土産に、笑顔の高校生達

 そして、帰りは多摩テックのバス停まで送り届けました。途中、織りの工房を見学してもらいました。
 高校達が帰った後、いよいよ鈴木牧場の亨さんにお願いして田んぼにはまったトラクタを上げる作業をしました。最初亨さんのトラクタが田んぼに入って引っ張ることにしましたが、これがまた難儀で両方のトラクタのタイヤがスリップしてなかなかうまくいきません。 そこで、最後の手段として鈴木牧場の鉄塔下においてあった頑丈な梯子を二個使い亨さんのトラクタで引っ張り上げることにしました。これでなんとか田んぼにはまったトラクタを救出できました。

                                      梯子をかけてトラクタを救出


 トラクタを救出したのが夕方7時頃ですっかり空が暗くなっていました。上げたトラクタに乗って帰ろうとしたら、蛍の鑑賞会で谷戸に来た一団とすれ違いました。 やれやれトラクタで水田に入るのはこりごりです。

                           トラクタを救出してほっとした私


  いやはやとにかく、今日の午後はトラクタが動かなくなって精神的に落ち込むと同時に目の回るような忙しさでした。でも高校生達の笑顔に救われた一日でもありました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの掘り取り

2006年06月23日 | 田舎暮らし

 午前中、畑でジャガイモを掘ってみました。ジャガイモを掘るにはいろいろと方法があります。一番楽な方法は、ジャガイモの茎を引っぱり芋が付いたままの根を引き抜くことです。しかし枯れた茎は時々ちぎれてしまうので確実に芋を掘り上げるにはフォーク状のスコップで根を掘り上げて土ごとひっくり返します。
 ジャガイモを掘るフォークを、枯れたジャガイモの根元から少し離れたところに挿し込みます。この梅雨で土は柔らかくなっているため、すっと挿し込むことができます。

 そして、フォークに体重をかけるようにしてフォークを倒して土を掘り起こします。すると黄色のジャガイモが土の中から現れます。

 表面に出たものや土中のジャガイモをひろって一箇所に集めます。 掘ったジャガイモはすぐ食べてもかまいませんが、長く保存させるためには一度日陰で乾燥させます。土を付けたまま乾燥させると長持ちするようです。そのジャガイモを掘って空いた畝に雑穀の苗を移植しておきました。
 午後、親戚に行ってパソコンや無線LANの不調を直しに行かなければならないため、掘ったジャガイモを持って11時半頃に畑を去りました。家に着くとさっそくジャガイモを雨が降らない場所に広げました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラクター電気系統の修理

2006年06月22日 | 田舎暮らし

 梅雨空の中、トラクタの電気系統を修理しました。最初直したのは電気系統を守るヒューズボックスです。ヒューズの接点が長い間に汚れ磨耗していたために、接点不良をおこしていました。このため、10Aと15Aのヒューズをすべて新品に取替えました。そして、ヒューズボックス側の接点も緩んでおり汚れていました。ヒューズボックスを取り出してその接点を加工しました。
 ヒューズを新品に交換してヒューズボックスの接点を直しさらに接点復活剤を塗布したおかげで、トラクタの前面パネルすべてのランプが点灯するようになりました。これまで一度も点灯しなかったグローランプも点灯するようになりました。

 次に一度も点灯したことがなかったトラクタのヘッドランプを修理しました。一番の原因と思われたのは、12Vを供給するコネクタ内のひどい汚れでした。何度もコネクタを入れはずしをしてもヘッドランプは点灯しません。そこで、緩んだ接点を加工してきつくなるようにしました。

 そしてコネクタのオス側とメス側の接点に接点復活剤を塗布しました。すると眩しいほどにヘッドランプが点灯するようになりました。

 最後に、スイッチを入れても「スカッ」と一瞬鳴って黙ったままの警音器を直しました。高校生の時、一度このタイプの警音器を直そうとして分解したら元通りにならなかったことがあるました。このため分解しないで直す方法を考えました。振動版がサビで堅くなっていることが原因と考えられたため振動版を止めるネジを緩めてみました。するとあっさり音が出るようになりました。最初バイクや自家用車のような良い音が出るのかと思っていたら、一昔前の懐かしい「ブブー」というブザーの音が鳴り響きました。

 これで電気系統の修理は終わりですが、ヒューズボックスのカバーが無くなっていたので、今後はカバーを自作して覆う必要があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りと雑穀苗の移植

2006年06月21日 | 田舎暮らし

 梅雨空の中、サツマイモとヤーコンの根元の草取りをしました。この時期の雑草は根がしっかり土をつかんでいるのでなかなか除草がはかどりません。また雨で滑るので腕や指がよけいに力を入れる必要があり疲れます。
 ジャガイモの葉はだいぶ黄化しているので収穫適期です。梅雨の間に収穫を済ませて次作物の準備をします。今日は、ジャガイモを収穫した跡に雑穀のシコクビエの苗を移植しました。

 梅雨の時期は、田植え、麦の収穫、ジャガイモの収穫、そして草取りが一年で一番忙しい時期です。梅雨は菜園に挫折する人が一番多い時期です。その一番の原因は草取りにあるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュレーゲルアオガエルの卵塊

2006年06月19日 | 田舎暮らし
 このところの梅雨で田んぼは水があふれそうです。ここの田んぼで、この時期に決まって見かけるカエルの卵塊があります。その卵塊の形状はとても変わっています。 普通のカエルたとえば、トノサマガエルの卵は透明なゼリー状のひもに包まれています。また、ヒキガエルの卵は透明なゼリー状のつぶつぶ一個ずつに包まれています。ここの田んぼで一番見かける卵は、透明ではなく白いクリーム状の塊にたくさんの卵が包まれています。 生んでいる場所も変わっています。トノサマガエルやヒキガエルは田んぼの水路などの水中に生んでいますが、ここのカエルは田んぼの畦の泥中に生んでいます。ちょうど田植えをする時期に生んでいます。まるで田んぼが水で満たされることを知っているかのようです。

    冬眠から覚めた直後のためやや黒っぽいシュレーゲルアオガエル

 その不思議な卵塊を生むカエルの名前は、シュレーゲルアオガエルという大型のアオガエルです。普通のアオガエルは小型で、耳元が黒色をしています。シュレーゲルアオガエルは大型で、耳元も含めて腹部を除いた全身が緑色をしています。そのおたまじゃくしの時は普通のアオガエルとほぼ同じ大きさですが、水を出て山で育つ間に大きくなるようです。 有名なモリアオガエルも山で育ちますが、シュレーゲルアオガエルの卵塊の色や形はそっくりです。生む場所がモリアオガエルが水面上の木の葉ですが、シュレーゲルアオガエルは水辺の草地や田んぼの畦を好むようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼ見回り、サツマイモ周辺草取り

2006年06月18日 | 田舎暮らし
 久しぶりの日曜休みなのに朝から雨でがっかりです。そんな中、高校生から田植えに行けないとの連絡。大雨の予想のためか、急用ができたのか、メンバー全員が行けないなどのトラブルがあったのかも知れませんね。
  朝から暇だったので雨が収まるのを待って田んぼに行ってみました。畦や田んぼへの給水箇所を見回りましたが、決壊箇所や穴は開いていませんでした。腰を落として田んぼの水面下をよく見ると、たくさんのおたまじゃくしが元気に泳いでいました。また、たくさんのタニシが泥上で這っていました。水面では大小のアメンボも無数にスイスイと泳いでいました。この梅雨の中、人間には憂鬱な天気でも自然の小動物には活力を与える天気なのでしょうね。
    雨が降りしきる田んぼ

 時間が十分あったので畑で草取りをしました。先日植えたサツマイモ付近を重点的に除草をしました。この時期の雑草は、しっかりと根が地面に食いついているので抜くのはとても大変です。
    草取り前のサツマイモ

それに雨で土が粘土状になっていてヌルヌルしているので手が滑ります。サツマイモはしっかりと根付いていたので、遮光用の寒冷紗や稲わらを取り除きました。 そのうち雨が激しくなってきたので家に帰りました。
    草取り後のサツマイモ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え準備と麦刈り

2006年06月17日 | 田舎暮らし

 このところ雨の日が続いています。元高校生と田植え準備をして麦刈りの手伝いをしました。 田植え準備ですが、一昨年ごはんCUPに出た元瑞穂農芸高校生(今は農大生)と作業しました。彼は大学でバイオセラピスト(園芸療法士)になるための学部で勉強しているそうです。
 田植え準備作業の開始前に、耕運機の燃料フィルターのパッキンを自作したものに変えました。今度はばっちり合いました。直した耕運機で田んぼを代かきをした後に苗場に行って苗取りをしました。
    ロータリーを付けた耕運機で代かき


    苗場で苗取り

 そして、田んぼに戻って田植えをするための基準線となる案内稲を巻尺などを使って植えていきました。
    田植えの基準線となる苗の移植

 田植え準備が終わると麦刈りです。しかし、私は午後から仕事だったのであまり作業できませんでした。麦は刈るときにすばやくカマで切らないと根が付いたまま抜けてしまいます。稲刈りの時ようにはスイスイと刈ることができません。
    スズメが入らないよう網を張った麦畑内で麦刈り

 この梅雨では麦が長い間雨に当たっていると穂発芽します。そのために刈るとすぐに干さなければなりません。また干しても雨に当たり続けるとやはり穂発芽してしまいます。このため、刈った麦は直ちに結んで竹ざおに掛けるととともに、さらにその上にビニールシートを掛けて雨が当たらないように工夫します。来週頃に天気が良い日に脱穀する予定です。
    刈った麦を束ねる


    束ねた麦を干す(雨が当たらないようビニールをかける)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッキン作り、大雨田んぼ決壊

2006年06月16日 | 田舎暮らし
 今朝は昨夜からの大雨です。テレビニュースで、大雨のため全国的に土砂崩れなどの被害が出ていると報道しています。 この大雨では外に出ることができないため、家の中で耕運機燃料フィルターのパッキンを手作りしました。薄いゴムシートに最初ポンチで穴を開けて、次にパッキンが収まる直径7mmの円形に仕上げました。あとは燃料フィルターに取り付けてみるだけです。
    ゴムシートにポンチで穴あけ


    直径7mmの円形に仕上げ

 この大雨で田んぼが気になって仕方がなかったので、午後雨が止むと田んぼに直行すると、やっぱり!田んぼに水を取り入れる分水箇所が決壊していました。そしてもう一箇所、畦に大穴が開いて水がスースー抜けていました。やれやれ!クワを使って両方の場所を治しました。  次に今朝作った手作りパッキンを耕運機の燃料フィルターにはめて見ました。しかし直径はぴったりでしたが厚さが約0.5mm足りませんでした。これではガソリンが漏れてしまいます。またパッキンの作り直しです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕運機キャブレターの修理

2006年06月15日 | 田舎暮らし
 田植え準備の時に不調だった耕運機を直しました。長い間にガソリンタンクに溜まった汚れがキャブレターにまで降りて溜まっていたことが、不調の原因だったのキャブレターを主に掃除しました。
    キャブレターフロート部分の掃除


    キャブレター底部の掃除

  しかしながら、ガソリンをキャブレターに通す燃料フィルターのパッキンが古くなっていることも不調の原因の一つであることが分かりました。パッキンだけは購入しないとダメですが、耕運機自体が古いのと製造メーカーのクボタの店が近くにないので、また店まで行って注文して待つ時間もありません。パッキンを自作することにしました。
  午後は仕事のため畑を離れました。朝の1時頃まで仕事で深夜に帰ってきます。ところで、職場の庭でコシヒカリと古代米をバケツで育ててみることになりました。園芸療法になるのかどうかは分かりませんが作業療法士の方が主に育てます。たかだか数株の稲ですが仕事中に話題になり心穏やかになればと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元高校生達と田植え

2006年06月13日 | 田舎暮らし

 今日は元高校生で今は大学生や社会人になった若者達と田植えをしました。昨日田植えの準備が十分にできなかったため、今日はその準備からスタートです。  最初、耕運機を動かして代かきをしましたが昨日と同じでエンジン不調で十分に代かきできませんでした。次にとんぼを使って泥のでこぼこを平らに均しました。そして、田植えで移植する古代米の苗をとりました。古代米は去年は10株程度しか作りませんでしたが、好評だったため今年は1000株程度作りことにしました。あまり美味しいお米ではありませんが、ドライフラワーにすると良いほどの美しく赤い穂は見ごたえがあります。また粒が赤いのでそのまま炊飯すると赤飯として食べることができそうです。苗取りが終わると田植えをするための位置決め用の案内苗を植えました。巻尺を使って丁寧に30cm間隔に苗を移植していきます。

 案内苗を植え終わると、いよいよ田植え本番です。一時間程度で田んぼの2/3程度を植え終わりました。  しかしながら、午後から大学で授業があるとのことで元高校生達は田んぼを離れました。後は私がもくもく一人で田植えをして1時頃にはすべて苗を植え終わりました。秋にいっせいに古代米が真っ赤な穂を出す時は壮観だろうなと、今から期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の田植え

2006年06月12日 | 農業体験
 深夜勤務が終わって職場から直接バイクで田んぼに向かっていると、今日田植えする恵泉女学院大学の生徒さん達とすれ違いました。田んぼに到着すると眠い目をこすりさっそく着替えしました。着替えたころに生徒さんたちが田んぼに到着しました。
 最初、田植えする苗の品種や田植えの方法などを説明しました。一部の生徒は田んぼに入るのが初めてなのか、戸惑ったようにキャーキャーはしゃいでいました。

 しかし小学生と違ってとても飲み込みが早く安心して田植えを見守ることができました。今年は稲の育苗が成功したので、去年一本植えだったのに対して、三本植えをすることができました。

 一ヶ月後には十分に成長した稲が見れることだと思います。そして、稲刈りする秋には重い稲穂をたれると思います。


    最後にみんなで写真を撮影しました。

 思ったより早く田植えが早く終わりました。このため余った時間を利用して、麦,ジャガイモ,キュウリ,トマト,豆類,雑穀などを説明しました。一年生の時に園芸の授業でキュウリを栽培したことがあるそうです。秋の稲刈りの時にまた田んぼに来るとのこと。 田植えと畑の紹介が終わったあと、明日の田植えの準備をしました。しかし、代かきする耕運機の調子が悪く作業はあきらめました。このため、明日来る予定の元高校生達と一緒に、田植え準備をしてから田植えをしようかと思います。
 とにかく24時間近く一睡もしていなかったので、家に帰ってすぐ寝ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする