石川県新生活運動協議会・石川県生活学校連絡会~~~より良い未来へ、暮らしを見直す~~~

〒921-8105
 石川県金沢市平和町1丁目3番1号 石川県平和町庁舎内
 電話・FAX 076-245-6581

暮らしを豊かに!フラワーアレンジメント教室開催!~~~松任生活学校

2018-12-19 10:37:43 | 日記
平成30年12月12日(水)
白山市松任公民館
参加者 19名
主催 松任生活学校

講師 南川恵美氏

正月に飾って楽しめるフラワーアレンジメントを学ぶ


12月13日北國新聞 記事


****************************************

お友達も誘って開催されたフラワーアレンジメントは毎年喜ばれているようだ。
生活に潤いを!暮らしを豊かに!との教室開催。

せっかくなので公募の企画にするとよいかもしれない。

他の生活学校でも、正月用の花を飾るための教室が開催されている。
好評の企画でもある。
若い人やメンバー以外の方にも声をかけ、豊かな暮らしに貢献したいものだ!

****************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エシカル消費について考える!~~~七尾生活学校

2018-12-18 14:57:35 | 日記
平成30年11月27日(火)
七尾市役所
参加者 12名


七尾定例会 
 10月17日に開催された消費者市民社会づくり研究集会や
 10月26日に開催された「エシカル消費シンポジウム」に参加したことを受けて
 「エシカル消費」についてメンバーで話し合いました。

 エシカル消費(影響をしっかり考えて消費すること)の言葉の意味や
 どのようなことをすればエシカル消費につながるか考えるよい機会となりました。


**********************************************

研究集会やシンポジウムに参加した人は限られています。
参加した人から報告を受け、みんなで考え気づきを得ることは重要です。

知り得た情報は共有し、何ができるのかをみんなで考えることが大切です。
メンバーだけでなく、地域の方にも還元できるように
啓発をしていきましょう!

*******************************************
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活学校リーダー研修に参加しました!

2018-12-18 14:06:41 | 日記
平成30年11月27日(火)~28日(水)
生活学校リーダー研修
参加者 25名(14県)
主催 公益財団法人あしたの日本を創る協会


石川県からは2名参加しました(金沢生活学校・宇ノ気生活学校)

27日
講演「子どもの居場所づくり」
講師 内閣府政策統括官(共生社会政策担当)付参事官付参事官補佐 井関大洋氏

講座「生活学校運動のあり方」
1.活動のステップアップ
  講師 あしたの日本を創る協会 榊理事長

2.生活学校実践者による、リーダーとしての資質向上などの話」
  講師 あしたの日本を創る協会理事 小野ひさえ氏(大分県生連会長)


夕食懇談会 翌日のワークショップと同じグループに分かれて親睦を深める




28日
ワークショップ
 4グループに分かれ、日頃の思いやアイデアを自由に話し合う



 ※今年度から3時間にしてじっくり話し合ってもらう

終了証の授与



******************************************

参加されたお二人から、役員会で報告を受けました。
他県の状況を知ることができ刺激を受けたようです。
ただ、参加している人が高齢なことに驚かれたとか。

高齢になっても目標を持ち活動している人はお若く、活力があるようです。

参加者には、第3回代表者会議の場においてリーダー研修の報告をしていただきます。

*********************************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの飾りに注意!~~~子ども安全メールfrom消費者庁Vol.431より

2018-12-14 13:54:52 | 日記
冬期ボーナスがでたからでしょうか?!
クリスマスプレゼントのチラシや宣伝があふれています。

クリスマスを楽しみにしている子どもがたくさんいます!

一方、クリスマスの飾りでけがをした事故が起こっており、消費者庁には医療機関から情報が寄せられています。


◎乳幼児が飾り等を口、鼻、耳等に入れないよう十分に気をつけましょう!

子どもが、、ガラス製のドーム型の飾りを口に入れてかじってしまい、ガラスが割れて唇をきった」(3歳)

○子どもが、学校で、ビーズでクリスマスリースを制作中、ビーズ1個を右耳にいれた。
 保護者が子どもの耳掃除をしたときに、耳にビーズが詰まっているのを見つけ受診」(7歳)

○子どもが、鼻にビーズを入れた。痛がって鼻血がでていたため受診」(2歳)



プレゼントのおもちゃは安全面に気をつけましょう!


 ○「STマーク」をご存知ですか?(一般社団法人 日本玩具協会ホームページより)

 昭和46年(1971年)に、玩具安全基準(ST基準)を策定し、玩具安全マーク(STマーク)制度を創設しました


 ST基準は、玩具の安全基準で、機能的安全性、可燃安全性、化学的安全性からなっています。
 STマークは、第三者検査機関によるST基準適合検査に合格したおもちゃにつけることができるマークです。

 STマークのついている玩具は、「安全面について注意深く作られたおもちゃ」と業界が推奨するものです


 ○「もしも・・・」のときに STマーク契約者への被害賠償保障制度

  STマーク付きの玩具で万一事故が起こった場合に、STマーク契約者が、必要かつ十分な救済措置を行えるよう
  東海では賠償責任補償共済制度をもうけ、STマーク契約者に加入を義務付けています。

  補償額は対人1人1億円、対物2千万円、見舞金10万円を設定しています。



*****************************************************

事務所の外に雪がまっています。寒くなってきました。
12月も半ば。クリスマスまであと10日程。

プレゼントやイベントを楽しみにしているお子さんも多いことでしょう!

小さなお子さんは思いもよらないことをするものです。
まわりの大人がしっかり見守り、安全なおもちゃを選んで楽しく遊べるようにしましょう。

いろいろなマークがありますが「STマーク」もその一つですね。
どれを選ぶのかは自由ですが、
選んだことで世の中にどのようなこと起きるのかを考えてものを選ぶことで
よい業者を育てることができます!

私たちが何を選ぶかで、よい社会や未来が決まるといっても過言ではないのです。

************************************************




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノロウィルスによる食中毒に気をつけましょう!

2018-12-14 13:24:26 | 日記
北陸農政局食の特使だより 第74号
食品安全委員会℮マガジン(平成30年11月30日配信)より

毎月11月頃からノロウィルスによる食中毒が増えてきます!

◎ノロウィルスによる食中毒の症状
  食後1~2日で、嘔吐や激しい下痢、腹痛
  幼児や抵抗力が落ちている人では、症状が重くなることがあります

◎ノロウィルスによる食中毒の発生件数
  2017年 ノロウィルスによる食中毒 事件数214件、患者数8,496人
     原因物質別の患者数で第1位
     事件数は食中毒全体の21.1%
     患者数は食中毒全体の51.6%
     
   1事件当たりの患者数が多いことが特徴

◎ノロウィルスは感染しやすい!
  少量のウィルスで感染します!
  感染したヒトの手洗いが十分でないと手や指にウィルスが残りやすく、それが食品等を汚染し食中毒の原因に

  感染者は症状が治まっても通常は1週間、長い時は1カ月程の間、ウィルスを排出することがあります。
  このため、気づかないうちに食品を汚染してしまうこともあります。

◎ノロウィルスによる食中毒の原因食品は?
  食中毒事例の約7割は原因食品が特定できていません

  ウィルスに感染した食品取扱者を介して食品が汚染されたことが原因となっているケースが多いためです。

  汚染された二枚貝(カキ等)を生あるいは十分に加熱調理せずに食べて感染することがあります。

◎家庭でできるノロウィルス食中毒の予防

  「加熱」「手洗い」「消毒」

  ★食品の加熱  中心温度85~90dで90秒以上(コーデックス委員会のガイドラインより)
 
  ★手洗いをしっかりする 調理前後、食事前、トイレ後、下痢などの汚物処理やおむつ交換後は手洗いを!
              石けんをしっかりと泡立てて手首までよく洗浄し、流水で十分にすすいでください。

  ★煮沸や塩素による調理器具の消毒 まな板、包丁、食器、ふきん等は使用後すぐに十分に洗浄してください
                   
                   煮沸消毒(85~90d以上で90秒以上)
                   次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm)
                     市販の塩素系漂白剤(塩素濃度約5%)を250倍に希釈して作る
                     (5リットルの水に漂白剤を20ml入れる)


**************************************************

今朝、テレビで「生食用」のかきと「加熱用」のかきはどちらが新鮮か?ということを特集していました。
「生食」なんだから「加熱」よりも新鮮じゃないかと思っている人が大勢いるそうです。

正解は、どちらも新鮮(日付を確認してくださいね)なんです。
「生食用」と「加熱用」はとっている場所や処理の仕方が違うのですが
これからの季節、鍋に使うなら「加熱用かき」を使い、十分火を通して召し上げってください!


ノロウィルスによる食中毒には十分に気をつけましょう!
「加熱」「手洗い」「消毒」がポイントですよ!

****************************************************

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする