コロッケ先生の合格術

ゼロからはじめる受験勉強!
全国の受験生が、一番結果を出す志望大学別参考書、最小の時間で最大の効果をだす参考書を紹介!

難関大学合格養成マニュアル(34)

2011-03-31 08:00:00 | (10)成蹊・ヤマ・難関・センター
「合格するための食事法3」

③脳を活性化させる糖質
脳を働かせるためには、糖質が不可欠です。
糖質というと、すぐ砂糖を思い浮かべると思いますが、
実は、砂糖だけではありません。
糖質とは、デンプンと、糖分を合わせたものをいい、
炭水化物とも言います。
体を維持し、頭の働きをよくするうえでも
絶対に欠かすことができない栄養素であります。
糖質は、ブドウ糖となり脳や体に送られる。

受験は、知的格闘技であり、したがって、
脳にブドウ糖をどんどん与えることが必要です。
しかし、やみくもに何でも食べればいいというわけではありません。
脳に安全なブドウ糖を送り込むために、
なるべく農薬の少ない玄米、天然酵母のパン、
国産のそば粉を使ったそば、国産小麦を使ったうどんがいいです。
いも類や果物も農薬をあまり使用していないものを選んでください。
また、砂糖も白砂糖ではなく、さとうきびからとった
質のいい黒砂糖を使うことをお勧めします。
精製した白砂糖は、使わない方が無難です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難関大学合格養成マニュアル(33)

2011-03-30 08:00:00 | (10)成蹊・ヤマ・難関・センター
「合格するための食事法2」

②生野菜をたくさん取ろう!「生野菜ポタージュ」

私が実践している食事は、主食は玄米で、
副食は家庭料理にすぎないのですが、
ひとつだけ秘密兵器があります。
それは、私が現代医学で言う不治の病に
おかされた時から病を克服した現在も続けている
「生野菜ポタージュ」です。

「生野菜ポタージュの作り方」を紹介します。

材料は、五種類以上の新鮮な野菜、
できれば、キャベツ、白菜、小松菜、ほうれん草などの葉菜類と、
大根、にんじん、かぶなどの根菜類を半々で使うのが理想的です。

注意としては、生で食べますから、ごぼうやれんこんなどの
アクの強いものは避けることと、トマト、なす、きゅうりなどの実野菜も
「生野菜ポタージュ」には向きません。

根菜類以外の野菜は細かく刻み、すり鉢ですってドロドロにします。
にんじん、大根は、おろし金でおろします。
すり鉢ですった葉菜類とおろし金でおろした
根菜類を混ぜ合わせ、小さじ5分の1程度の植物性油を混ぜます。
酸化が早いので、できあがったら30分以内に食べるようにします。
私は、毎食この「生野菜ポタージュ」を食事に取り入れていますが、
すり鉢でするのが大変なため、「鈴木のジュースマシン」を使っています。

「生野菜ポタージュ」は、西医学健康法から学び実践しているのですが、
日々、自分の体とは思えないほど軽く、健康になっていくのがわかります。
皆さんも「生野菜ポタージュ」を実践して、
受験勉強に立ち向かう頑強な体を作ることをお勧めします。
「生野菜ポタージュ」についてもう少し詳しく知りたい人は、
「朝食抜き!ときどき断食!」(講談社+α新書)に詳しく載っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難関大学合格養成マニュアル(32)

2011-03-29 08:00:00 | (10)成蹊・ヤマ・難関・センター
「合格するための食事法1」

高校受験、大学受験に挑む多くの人たちをいかに短期間に、
確実に合格させるか、そのために、この17年間全力を尽くしてきました。
しかし、ある時、勉強の技術だけではどうにも解決できない問題に直面したのです。
それは、難関校合格と食べ物の関連性である。

まず気づいたことは、早く合格する生徒さんは、
バランスの良い食生活を送っている人が多い。
逆に、偏った食事を続けている生徒さんは、合格しにくいということです。
もちろん、食べ物だけが原因であるとは思われないが、
合格と食べ物には何らかの関連性があるに違いないと思うようになりました。

これから私が実践した、頭脳を活性化し、
脳が若返り、記憶力がみるみる良くなるバランスの良い食べ物についてお話していきます。

①玄米を食べよう!
白米ごはん、玄米ごはんのエネルギーはほぼ同じだが、
玄米ご飯には、ビタミンB1のほか、亜鉛、マグネシウム
などのミネラルが豊富ですし、食物繊維も多く含まれています。
かつて、「江戸煩」と呼ばれた「脚気」は、
ビタミンB1が欠乏した代表的な症状ですが、
これは、江戸時代に白米が普及したためといわれています。
私も、数年玄米食を実践していますが、米をよく水に浸しておけば、
もっちりとしたおいしい玄米が炊き上がり、
白米では物足りないと感じるほど、おいしくいただけます。
まず、白米を止めて、玄米に変えることをお勧めします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難関大学合格養成マニュアル(31)

2011-03-28 08:00:00 | (10)成蹊・ヤマ・難関・センター
「写真法」 

 まず、自分の志望校に行って正門の前や、
志望学部の前で、自分が入った写真を撮ってくる。
例えば、東京大学に入りたいと思ったら、
駒場や本郷の学校所在地まで足を運び、
赤門や安田講堂をバックにして、写真を撮るといい。
写真を撮る時間は、正午前後がいい。
また、晴れた明るい日に撮ることがとても重要です。

撮った写真は、机の前、部屋のドア、トイレなどに貼ります。
また、○年3月東京大学合格と書いたポケットに入る紙の裏面に貼り付けます。
ことあるごとに目にし、ことあるごとに潜在意識にインプットされます。

そして、写真を見た後には、
(1)合格発表の張り紙に自分の名前があり、「バンザーイ」をしている。
(2)赤門をくぐって構内を歩いている自分の姿。
(3)自分の希望する学部の校舎で、授業を受けている自分の姿などを、
その都度イメージします。
この時のイメージは、止まってはいけません。
動きのある映像としてイメージすることが、とても重要です。
 
伸一塾では、毎年春、桜の咲いている季節に、
生徒全員と写真を撮りに行っています。
志望校に対する合否の不安が消え、
一直線に目標に向かって、無駄のない勉強を行うことができます。
ぜひ、皆さんもやってみてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難関大学合格養成マニュアル(30)

2011-03-27 08:00:00 | (10)成蹊・ヤマ・難関・センター
合格イメージトレーニング

温感トレーニングによって、手の温かさを
感じることが出来るようになったら、
いよいよ志望校合格のイメージをインプットします。
「志望校別合格テープ」を手が温かくなった状態で聞くのです。
これは、寝る前に聞くのと、同じ効果があります。
寝る前の脳波の状態を温感トレーニングで意識的に作り、
そこに「志望校別合格テープ」の内容を繰り返し聞かせて下さい。
これを続けると、必ず合格する方向へ、
潜在意識が皆さんを持っていってくれます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする