コロッケ先生の合格術

ゼロからはじめる受験勉強!
全国の受験生が、一番結果を出す志望大学別参考書、最小の時間で最大の効果をだす参考書を紹介!

慶應義塾大学法学部B方式最短距離勉強法(12) 改訂

2011-05-31 11:57:54 | (10)成蹊・ヤマ・難関・センター
社会
日本史(3)

④『攻略日本史 近・現代史 整理と入試実戦』(Z会出版)を使用します。
法学部では、近現代がとてもよく出題されるので、
この参考書を使って、近現代を得意分野にします。
また、年表は拡大コピーしてファイルし、
書き込んで何度も見なおして下さい。
使用期間は、1ヶ月です。

⑤『日本史B用語集』(山川出版社)を使用します。
この用語集を全部暗記しようとすることは、絶対にやめて下さい。
わからない単語が出てきた時に使います。
また、基本的な用語の理解を深める時に使います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾大学法学部B方式最短距離勉強法(11) 改訂

2011-05-30 08:00:00 | (10)成蹊・ヤマ・難関・センター
社会
日本史(2)

②『赤本・青本』を使用します。
『石川日本史B講義の実況中継』の次は、
赤本や青本を使って、勉強の戦略をたてます。
つまり、時代別、分野別にみると、
それぞれの中ではどの分野からの出題が多いかを調べてください。

例えば、法学部の場合、過去15年分を分析すると、
時代別史で、古代・中世から35%、近世以降が65%であるので、
勉強時間も同じ比率35対65にしなければなりません。
このチェックが終わったら、赤本・青本を使って、
過去10年分以上の出題されたところを『詳説日本史 B』
にアンダーラインをひいていきます。
問いは、紺の水性ボールペンで傍線をひき、
解答は、赤の水性ボールペンで二重傍線をひくとわかりやすいです。
このアンダーラインをひく事によって、①教科書の太字、
②太字以外の本文、③欄外と図表、④教科書に載って
いないものに分けることができます。
このようにすることによって、法学部の日本史の難易度が一目でわかるし、
教科書を読むときの比重のおき方も変ってきます。
法学部の場合、太字の部分はあまり出題されなく、
②、③、④からの出題が多いのです。使用期間は、1ヶ月です。


③『詳説日本史 B』を使用します。
『赤本・青本』の作業が終わったら、
教科書の暗記を開始していくのです。
最初に、太字のみを学習し、
次に、本文全体、本文の復習と欄外と図表という順番で、
知識を少しずつ増やしていってください。
使用期間は、4ヶ月です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾大学法学部B方式最短距離勉強法(10) 改訂

2011-05-29 08:00:00 | (10)成蹊・ヤマ・難関・センター
社会
日本史(1)

全問選択式の出題である。
選択肢の2桁の番号をそれぞれマークする形式である。
例年、大問4題で、解答個数50個で、試験時間は60分です。
選択肢が、解答個数の約5倍の多さなので、
かなりのボリュームがある。
出題内容を時代別でみると、
原始から戦後史まで全時代にわたって出題されている。
その中でも、特に近現代史は頻出である。
また、史料問題や政治・外交史が頻出である。
これから、ゼロから日本史の勉強を始めて、
本番の試験で85%以上とるための、勉強法をお話します。

①『石川日本史B講義の実況中継①~⑤』を使用します。
いきなり「詳説 日本史B」をやってはいけない。
その理由は、なかなか頭にインプットできないし、
歴史の流れもわかり難いからだ。
まず、最初は日本史の全体像をつかむために、
石川日本史B講義の実況中継を通読してください。
この参考書のポイントこれ一冊で、
受験日本史の骨幹はゆるぎないものとなります。
別冊のサブノートが、書き込み式になっているので、
そこに重要事項を書き込んだり、慶應レベルの用語を書き込んで、
自分用のノートを作成してください。
何度も読み返すことによって、知識を定着させてください。
使用期間は、3ヶ月です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾大学法学部B方式最短距離勉強法(9) 改訂

2011-05-28 08:00:00 | (10)成蹊・ヤマ・難関・センター
英語(9)

⑱『でる順 発音・アクセント400』を使用します。
この参考書は、発音のルールが23、
アクセントのルールが17載っている本です。
出題頻度が5段階表示されている点が優れています。
別売りで、テープも2本用意されているので
そちらも使うことをお勧めします。使用期間は、半月です。
法学部B方式のアクセント・発音問題は、語彙レベルが
かなり高いので、この参考書では全て対応することができません。
したがって、普段から英文を読む際に、
発音とアクセントに注意して覚えていくようにしてください。


⑲『過去問10年分』を使用します。
志望校の過去問を10年分用意し、
本番より少し短い時間で解いてみてください。

過去問の利用の仕方について、少し説明します。

過去問をコピー ⇒ 本番より少し短い時間で解く 
⇒ 解説・辞書・参考書を駆使して徹底的に調べる 
⇒ ノートに全訳と共に貼り付ける ⇒ 何度も音読をし、完全なものにする

⑳『ジャンル別英文読解以前シリーズ』を使用します。
この参考書は、英文の背景にある常識を身につけるために使います。
環境問題・人口問題・イギリス論・アメリカ論・日本論・教育論などなど、
大学入試に使われる長文には、まとまった内容を持ち、
しかも、抽象度の高い、なかなかやっかいなものが多数含まれています。
こうゆう英文を読解するためには、単に語彙力をつけるだけではダメです。
英文の背景にある常識を身につけないと英文そのものが理解できないのです。
この本の使用方法は、英文を無視して、和訳だけをよむことが正しい使い方です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾大学法学部B方式最短距離勉強法(8) 改訂

2011-05-27 08:00:00 | (10)成蹊・ヤマ・難関・センター
英語(8)

⑯『頻出英文法・語法問題1000』(桐原書店)を使用します。
この参考書で扱っている英文法・語法をマスターすれば、
慶應義塾大学法学部の文法問題は万全である。

⑰『英会話問題のトレーニング』を使用します。
この参考書は、短期間で、英会話の必須事項を
学習し終えることができるように工夫された本です。
第1章は、入試に出題される「決まり文句」が網羅されています。
第2章は、センター試験に出題される「A-B-A-B型」
の対話問題を集中的に取り上げてあります。
第3章は、会話形式の読解問題を取り上げてあります。
この一冊をマスターすることによって、
本学部で出題される英会話問題の不安は完全に解消されます。
使用期間は、2ヶ月です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする