コロッケ先生の合格術

ゼロからはじめる受験勉強!
全国の受験生が、一番結果を出す志望大学別参考書、最小の時間で最大の効果をだす参考書を紹介!

慶應義塾大学経済学部最短距離勉強法(9)

2009-01-31 00:00:00 | (7)早慶・首都・千葉
日本史(2)

①『超速!日本史の流れ』・『超速!日本近代史の流れ』・
『超速!日本文化史の流れ』・『日本政治外交史の流れ』を使用します。
この参考書は、日本史を物語風に語ったシリーズで、
政治史を中心にした歴史の流れを重視した本です。
試験にあまり関係ない情報を大胆にカットした本であるため、
内容の網羅性には、少し疑問がありますが、それを凌駕するほどの面白さであり、
『超速!近現代史の流れ』は傑作です。使用期間は、1.5ヶ月であり、
集中して一気に読破し、最低5回転はしてください。
ただし、1600年以降の部分のみを限定して勉強してください。

②『詳説日本史 B』を使用します。
この教科書をスイッチフルバック方式により勉強します。
この方式は、単なる繰り返しとは意味が違うのです。
例えば、1日の学習割当を見開き2ページとしよう。
第1日目は、まず第1ページ目から2ページ目までをやる。
第2日目は、新たに3ページ目に入るが、3ページ目からやるのではない。
昨日と同じ第1ページ目からやる。1~2ページをなぞってから、
その上で3ページ目に進む。第1ページ目から2ページ目までは、
昨日の痕跡が残っているので、その分だけ、少し速いペースですすむ。
3~4ページ目は新しいところなので、昨日と同様に苦戦するはずだ。
ここも、おぼえるまで繰り返す。
ただし、3~4ページだけを繰り返すのではなく、
繰り返しのスタート地点も、必ず第1ページ目からである。
第3日目。また、第1ページからのスタートである。
これを繰り返すことで、文字通りのテキスト制覇が、リズムに乗ってできる。
これは、小谷一氏が考案した勉強方式です。
この方式によって、鬼のごとく論述問題と選択問題に強くなります。
この方式は、理科と社会に特に力を発揮します。ぜひ、試してみてください。

③『金谷の日本史頻出問題解法』を使用します。
この参考書は、入試に出題されない捨てる部分を明確に示し、
教科書に載っていない事項で入試に頻出する部分は完全に網羅されている本です。
まず、問題を解き、解けない問題は、『詳説日本史 B』で確認する。
そして、答えを確認し解説を読み、最後に「金谷の表解」の部分を
中心に何回も復習してください。使用期間は、1ヶ月半です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾大学経済学部最短距離勉強法(8)

2009-01-30 07:39:28 | (7)早慶・首都・千葉
日本史(1)

出題は1600年以降から、と限定されている。
そのため、対策はとても立てやすく攻略しやすい。
問題自体の難易度もそれほど高くはない。
年度によって異なるが、この10年間を見ると
慶應では標準からやや簡単といったレベルである。
99年度以降、試験時間80分で大問4題の出題が続いていたが、
2006年度より大問3題となった。小問1問あたりの制限時間は、約1分である。
余裕があるように見えるが、論述問題が出題されるので、
実際にはあまり余裕はない。

過去10年間を平均すると、おおむね、近世15%、近現代55%、
戦後30%とかなり偏りがある。分野別比率は、おおむね、政治史15%、外交史25%、
社会経済史40%、文化史20%となっている。
史料問題は2000年から2007年度までで、2006年度だけ出題されていない。
出題は客観式の記号選択形式と論述形式の2タイプからなっている。
論述問題が出題されることから当然であるが、漢字を正確に覚える必要がある。
また、論述問題は字数の指定はないが、解答スペースが限られており、
何が求められているのかを的確に判断する必要がある。
これから、ゼロから日本史の勉強を始めて、
本番の試験で85%以上とるための、勉強法をお話します。

①『はじめる日本史50テーマ』を使用します。
この参考書の実践問題の( )に赤の水性ボールペンで解答を記入し、
ひたすら読んで覚えてください。使用期間は、1ヶ月です。

②『30日完成スピードマスター・日本史問題集』を使用します。
この参考書は、「詳説日本史B」の太字の語句を中心に
設問が構成されている本です。最初から解答を赤の水性ペンで書き込み、
ひたすら覚えていってください。使用期間は、1ヶ月で繰り返しやってください。

③『過去問10年分』を使用します。
最初から解答を赤の水性ペンで書き込み、ひたすら覚えていってください。
そして、ここで出題傾向を完全に把握してください。

合格者は勝負の「急所」を見極めている
的を射た一手一手が勝利の万波となる 
頑張れ!!受験生!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾大学経済学部最短距離勉強法(7)

2009-01-29 00:00:00 | (7)早慶・首都・千葉
英語(7)

①『英会話問題のトレーニング』を使用します。
この参考書は、短期間で、英会話の必須事項を
学習し終えることができるように工夫された本です。
第1章は、入試に出題される「決まり文句」が網羅されています。
第2章は、センター試験に出題される「A-B-A-B型」
の対話問題を集中的に取り上げてあります。
第3章は、会話形式の読解問題を取り上げてあります。
この一冊をマスターすることによって、本学部で出題される英会話問題
の不安は完全に解消されます。使用期間は、2ヶ月です。

②『過去問10年分』を使用します。
過去問を10年分用意し、本番より少し短い時間で、
テスト形式で解いてみてください。

③『ジャンル別英文読解以前シリーズ』を使用します。
この参考書は、英文の背景にある常識を身につけるために使います。
環境問題・人口問題・イギリス論・アメリカ論・日本論・教育論などなど、
大学入試に使われる長文には、まとまった内容を持ち、
しかも、抽象度の高い、なかなかやっかいなものが多数含まれています。
こうゆう英文を読解するためには、単に語彙力をつけるだけではダメです。
英文の背景にある常識を身につけないと英文そのものが理解できないのです。
この本の使用方法は、英文を無視して、和訳だけをよむことが正しい使い方です。

ここまでやると、慶應義塾大学経済学部の英語で90%以上を
確保できることになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾大学経済学部最短距離勉強法(6)

2009-01-28 00:00:00 | (7)早慶・首都・千葉
英語(6)

①『シリウス~精選英文法・語法問題演習』を使用します。
 基礎英文法の内容を、あらかた理解した人は、
その文法知識の入試問題を使って、正しく定着させる必要があります。
そういう目的での参考書の中では、この参考書が遙かに他を引き離しています。
入試問題が出題頻度項目ごとにまとめられていて、とても使いやすい。
更に、不自然な時代遅れの表現はすべてカットしてあり、
内容の適切さは、特筆すべき名著です。
まさに、文法語法問題集の決定版といっていいでしょう。
 使用期間は、4ヶ月が目安です。何度も何度もひたすら解いて覚えて下さい。

②『大矢英作講義の実況中継』を使用します。
この参考書は、基礎的な文法から、実践ですぐ役立つ知識が、
随所に盛り込まれた英作文対策の名著です。
特に、自由英作文を出題する大学を受ける人には、超推薦です。
使い方は、最初に示される冒頭の問題の日本語を読みます。
そして、すぐに誤答例を見て、その誤答例のどこが間違っているか考えてから、
解説を熟読し、正解を完全に暗記します。最後についている例題は、
自力で書いて自分なりの解答を作ってみます。
そして、正解を見て、誤りを直し、解答のポイントを確認したうえで、
しっかり暗記してください。使用期間は、2ヶ月で3回転を目指してください。

③『(入門編)英作文のトレーニング』を使用します。
この参考書は、英作文の必須知識の整理および確認のために使用します。
タイトルには、「入門」とあるが、ほとんどの大学は、これで十分です。
全100題の問題は、全て暗記してください。
解答例が複数ある場合は、自分にとって一番書きやすそうなものを、
一つ選んで覚えればいいです。使用期間は、2ヶ月です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾大学経済学部最短距離勉強法(5)

2009-01-27 00:00:00 | (7)早慶・首都・千葉
英語(5)

①『福崎の英語長文頻出問題解法』を使用します。
この参考書は、英文解釈を設問タイプ別問題解法のテクニックと
ジャンル別問題解法のテクニックが載っている本です。
ここに載っているテクニックをマスターすることで、実力がかなりアップします。
使用期間は、1ヶ月半で、3回転します。

②『中沢難関大攻略 徹底英語長文読解講義』を使用します。
この参考書は、リーズニングという方法によって、
選択肢を見分けていくテクニックがのっています。
超長文を速読するにあたって、革命が起こるテクニックです。
使用期間は、2ヶ月間で3回転させます。

③『中沢の偏差値60以上の英語長文特訓』を使用します。
この参考書は、②の参考書の著者と同じ人です。②の参考書とあわせて
使うことにより、リーズニングの手法が、確かなものになります。
使用期間は、1ヶ月で3回転させます。

④『OSP』を使用します。
これは、CD教材・MD教材です。②・③の著者が、作ったものです。
②・③の参考書とともに使用することをお勧めします。
使用期間は、2ヶ月で3回転させます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする