コロッケ先生の合格術

ゼロからはじめる受験勉強!
全国の受験生が、一番結果を出す志望大学別参考書、最小の時間で最大の効果をだす参考書を紹介!

受験英語最短攻略法(7)

2007-10-31 00:20:36 | コロッケ先生の受験日記
受験英語最短攻略法(7)

英文速読の入門が終了したら、英文読解問題のテクニック、
盲点について勉強します。

①『福崎の英語長文頻出問題解法』を使用します。
この参考書は、「設問タイプ別問題解法テクニック」と
「ジャンル別問題解法テクニック」の詳しい解説が載っている本です。
この参考書を繰り返し勉強することで、得点力が大幅にアップすると思います。
設問タイプ別解法テクニックの章では、空所補充問題・内容真偽問題・
下線部和訳問題・整序問題・下線部内容把握問題・下線部意味判定問題・
下線部用法問題などが載っています。
このうち、空所補充問題・内容真偽問題・下線部和訳問題・
整序問題までは、特に気合を入れて、解き方をマスターしてください。

ジャンル別問題解法テクニックの章では、文化・社会・科学・言語・生活・
人生などの問題を扱っています。志望校に、よく出るジャンルを徹底的に
勉強してください。

②『英語長文問題の攻略公式』を使用します。
この参考書は、設問形式別の解法テクニック・
長文を読むときのパラグラフ・リーディングのコツ・
部分和訳をする場合の注意点が載っている本です。
この参考書の攻略公式をマスターすることによって、
得点力は大幅にアップします。

(注意)1000語未満の長文を出題する大学については、
ここまで勉強すれば、まず大丈夫です。

一番大切なことは、「限界まで努力する」習慣を身につけることです。
「限界まで努力する」習慣を身につけた人は、
その後、なにをやってもその習慣を発揮して必ず頭角を現すものです。
自分の人生を輝かせることができます。 
頑張れ!! 受験生!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法政大学文学部A方式最短距離勉強法(19)

2007-10-31 00:19:53 | (4)創価・上智・慶應・明青立法中学
社会
世界史②

①『詳説世界史 B』を使用します。
この教科書を、まず二冊用意してください。
一冊は、通読用の本として、もう一冊は、問題集として使用します。
通読用の本で勉強した範囲を、問題集用の本で確認する方法をとります。
一回目は、問題集用本の太字の語句だけを黒くマジックで塗ります。
二回目は、固有名詞の部分を全て黒くマジックで塗ります。
三回目は、年代および欄外の語句までも黒くマジックで塗ります。
このようにして、三段階に分けて、『詳説世界史 B』
を黒く塗りつぶしていきます。
最終段階では、黒い部分が大半を占める問題集になっていますが、
これを完璧に読めるようになっていれば、世界史の勉強は終了します。
使用期間は、4ヶ月です。この黒塗り法のやり方をもっと詳しく知りたい人は、
『逆転の受験勉強法』を参照してください。

②『実力をつける世界史100題』を使用します。
この参考書は、解くための実践的知識を、入試標準レベル問題の演習を通じて、
習得するための本です。使用期間は2ヶ月で、完全に覚えてください。

③『地図で覚える世界史』を使用します。
この参考書は、重要な地名にしぼられており、
世界史の地図問題対策にはとても有効な本です。
左側のページを重点的にやってください。
使用期間は、1ヶ月で完全にマスターしてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法政大学文学部A方式最短距離勉強法(18)

2007-10-30 00:04:22 | (4)創価・上智・慶應・明青立法中学
社会
世界史①

法政大学文学部で世界史を選択するのは、最も不利なので、できれば、
他の社会の科目を選択するか、数学を選択することをお勧めします。
しかし、どうしても世界史を選ぶという皆さんに、
これから世界史最短距離勉強法を、お話しします。

2003年度までは、出題数4題であったが、
2004年度以降は、3題となっている。
マークシート方式が主体で、それに、記述式と論述式が
加わるパターンが定着している。
論述式は、40字から120字までのものが出題されており、
40字の場合は、2題出題となる。

地域別では、西洋史と東洋史が、半々の割合で出題されていたが、
2004年度以降は、西洋史2題、東洋史1題か、
西洋史1題、東洋史2題の割合で出題されている。

東洋史は、中国史が中心となっているが、
インド・東南アジア・西アジア・朝鮮の出題の比重も高い。
西洋史は、ヨーロッパが中心となっているが、一国史としての出題は少なく、
広い地域にわたる大問やテーマ史が、特徴となっている。

時代別では、古代から現代まで幅広く出題されている。
分野別では、政治・外交が中心となっているが、
文化・宗教・社会・経済からも出題される。
出題されるレベルは、ほとんど標準問題であるが、
一部難問が出題され、全体の何度を引き上げている。

これから、ゼロから世界史の勉強を始めて、
本番の試験で8割以上とるための、勉強法をお話します

①『はじめる世界史 50テーマ』を使用します。
この参考書は、問題を解きながら、実践的知識のインプットするための本です。
解きながら、使える知識を増やしていきます。基本的な語句や、
用語の空欄補充のところは、赤の水性ボールペンで最初から答えを入れて
覚えていきます。また、思考型の問題がところどころに入っていますが、
理解しながら基礎知識を完全にマスターしてください。使用期間は、1ヶ月です。

②『30日完成スピードマスター・世界史問題集』を使用します。
この参考書は、詳説世界史Bの太字の語句を中心に設問が構成されている本です。
最初から解答を赤の水性ペンで書き込み、ひたすら覚えていってください。
使用期間は、1ヶ月で繰り返しやってください。


③『過去問10年分』を使用します。
過去問10年分を赤の水性ボールペンで解答を記入し、
ひたすら読んで覚えてください。使用期間は、0.5ヶ月です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法政大学文学部A方式最短距離勉強法(17)

2007-10-29 00:23:30 | (4)創価・上智・慶應・明青立法中学
社会
日本史③

①『実力をつける日本史100題』を使用します。
この参考書は、解くための実践的知識を、入試標準レベル問題の演習を通じて、
習得するための本です。使用期間は2ヶ月で、完全に覚えてください。

②『日本史そのまま出るパターン一問一答』を使用します。
この参考書で、知識の穴埋めをし、完全制覇を目指します。
使用期間は、1ヶ月です。

③いままでやった問題集および過去問をもう一度全て覚え直してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法政大学文学部A方式最短距離勉強法(16)

2007-10-28 10:03:24 | (4)創価・上智・慶應・明青立法中学
社会
日本史②

①『石川日本史B講義の実況中継①~④』を使用します。
この参考書は、「詳説 日本史B」の内容をほぼ完全に含んでおり、
教科書の文章をさらにやさしく読みやすくした内容になっています。
使用方法は、5回通読します。この本を軽く覚える程度でいいです。
使用期間は、3ヶ月で行ってください。

②『詳説日本史 B』を使用します。
この教科書を、まず二冊用意してください。
一冊は、通読用の本として、もう一冊は、問題集として使用します。
通読用の本で勉強した範囲を、問題集用の本で確認する方法をとります。
一回目は、問題集用本の太字の語句だけを黒くマジックで塗ります。
二回目は、固有名詞の部分を全て黒くマジックで塗ります。
三回目は、年代および欄外の語句までも黒くマジックで塗ります。
このようにして、三段階に分けて、『詳説日本史 B』
を黒く塗りつぶしていきます。
最終段階では、黒い部分が大半を占める問題集になっていますが、
これを完璧に読めるようになっていれば、日本史の勉強は終了します。
使用期間は、4ヶ月です。この黒塗り法のやり方をもっと詳しく知りたい人は、
『逆転の受験勉強法』を参照してください。

③『日本史そのまま出る史料 一問一答』を使用します。
この参考書は、日本史の代表的な史料をとりあげ、
それに関する小問が何題かついている優れた参考書です。
史料の問題をやる時は、キーワードを見つけることができるかが全てです。
したがって、キーワードの発見に重点をおいてください。
使用期間は、1ヶ月です。キーワードが頭に入るまで何度もやってください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする