コロッケ先生の合格術

ゼロからはじめる受験勉強!
全国の受験生が、一番結果を出す志望大学別参考書、最小の時間で最大の効果をだす参考書を紹介!

ゼロから開始する国公立医学部合格の法則(83) 

2024-02-29 21:00:00 | ゼロから開始する国公立医学部合格の法則
大学入試化学1

これから理科についての話を進めていきます。
最初に化学から説明します。

化学は、医学部の受験生にとって絶対に
得点源にしなければならない科目だと思います。
基本的には、覚えるだけです。

化学は、暗記科目ではないという人もいますが、
覚えるべきことを頭にインプットしてください。

努力がそのまま成績に直結する科目です。
これから初歩からの勉強の手順をお話します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロから開始する国公立医学部合格の法則(82)

2024-02-28 21:00:00 | ゼロから開始する国公立医学部合格の法則
大学入試数学16

ここまで数学の参考書を
たくさん紹介しましたが、
これらの参考書を一冊片付けるのには、
それほど時間はかかりません。

たくさんの受験生が使っている
黄チャートや青チャートを使用するよりも、
はるかに効率的に数学の力を
伸ばすことができるでしょう。

とにかく解説が詳しいため、
解説を読むだけでどんどん進むことができます。

自学自習の人は、必ず角川の数学シリーズや、
細野先生の数学シリーズを使ってください。

最後に、高1から河合塾と駿台の模試は
必ず受験することをお勧めします。

ここで説明した内容を行うことによって、
偏差値70は超えることになります。

あとは、大学の傾向に合わせた勉強を加味するだけです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロから開始する国公立医学部合格の法則(81) 

2024-02-27 21:00:00 | ゼロから開始する国公立医学部合格の法則
大学入試数学15

偏差値65まで来たら、
「細野真宏のベクトル[平面図形]が本当によくわかる本」と
「細野真宏の ベクトル〈空間図形〉が本当によくわかる本」と
「細野真宏の極限が本当によくわかる本」と
「細野真宏の 複素数[複素数平面]が本当によくわかる本」
を使用してください。

次に、「解法のプロセス数学」を使用して下さい。
これは旧課程であるため、
数学ⅢCの必要な所のみを行ってください。

今回紹介した参考書は、
絶版になってしまったものもありますが、
中古で手に入るものばかりです。
解説が非常に丁寧なので自学自習に役立つと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロから開始する国公立医学部合格の法則(80)

2024-02-26 21:00:00 | ゼロから開始する国公立医学部合格の法則
大学入試数学14

基礎力がついたら、
「坂田アキラの 数IIIの微分積分が面白いほどわかる本」と
「坂田アキラの ベクトルが面白いほどわかる本」と
「坂田アキラの 複素数平面が面白いほどわかる本」
を使用して下さい。

ここまで終了したら、偏差値65を超えると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロから開始する国公立医学部合格の法則(79) 

2024-02-25 21:00:00 | ゼロから開始する国公立医学部合格の法則
大学入試数学13

次に、「元気が出る数学Ⅲ・C Part1」と
「元気が出る数学Ⅲ・C Part2」を使用してください。

この参考書の指示通りに、
しっかり勉強してください。
ここまでが基礎力養成用の参考書となります。

ポイントとして大事なことは、
一分間考えて解けなかったら、
すぐに答えを見て、解法パターンを
丸暗記してください。

この参考書は、解き方自体が
公式だと言っても過言ではありませんので、
長い時間考えてもなんの
メリットもありません。

そんなことよりも、「こう来たらこう解く」
という具合に、条件反射的に覚えていくことがコツです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする