コロッケ先生の合格術

ゼロからはじめる受験勉強!
全国の受験生が、一番結果を出す志望大学別参考書、最小の時間で最大の効果をだす参考書を紹介!

筑波大学文系 前期最短距離勉強法(27)

2009-12-24 00:00:00 | (7)早慶・首都・千葉
数学(3)

①『元気が出る数Ⅲ・C』を使用します。
この参考書は、一問一問の問題を、豊富な図解と
素晴らしく分かりやすい丁寧な解説で、説明している本です。
基礎数学を扱っているため、受験数学の基礎固めを効果的に
マスターすることができます。
解法パターンや計算テクニックを完全に理解し、暗記してください。
使用期間は、2ヶ月です。

②『坂田アキラの 数Ⅲの微分積分〔極限・微分編〕が面白いほどわかる本』を使用します。
この参考書は、入試必出でありながら、微分積分が苦手で悩んでいる人に、
微分積分を好きになるように、できるだけ具体的にそして、
やさしく説明した参考書です。
使用期間は、1ヶ月ですが、完全に
使いこなせるようになるまでやってください。

③『過去問を10年間分』を使用します。
実際の試験時間より短い時間で解くようにしてください。

以上をもって、
筑波大学文系 前期最短距離勉強法のお話を終了させていただきます。
なお、地理、倫理については省略させていただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波大学文系 前期最短距離勉強法(26)

2009-12-23 00:00:00 | (7)早慶・首都・千葉
数学(2)

①『坂田アキラの数列が面白いほどわかる本』を使用します。
この参考書は、入試必出、でも計算が多くてややこしい「数列」を
イヤになるほどわかりやすく解説している本です。
使用期間は、1ヶ月ですが、完全に使いこなせるようになるまでやってください。

②『坂田アキラの 図形と方程式が面白いほどわかる本』を使用します。
この参考書は、入試必出でありながら、図形と方程式が苦手で悩んでいる人に、
図形と方程式を好きになるように、できるだけ具体的にそして、
やさしく説明した参考書です。
使用期間は、1ヶ月ですが、完全に使いこなせるようになるまでやってください。

③『初めから始める数学Ⅲ・C Part1』
『初めから始める数学Ⅲ・C Part2』を使用します。
この参考書は、初めて数学Ⅲ・Cを学ぶ人、一度習ってはいるが、
全く自信が持てない人に最適の本です。
この参考書で、本物の実力を身につける基礎をしっかり学んでください。
使用期間は、2ヶ月です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波大学文系 前期最短距離勉強法(25)

2009-12-22 00:00:00 | (7)早慶・首都・千葉
数学(1)

大部分の問題は、いずれも標準的なものばかりである。
基礎学力をしっかり身につけているかどうかを試すような内容で、
しっかりした学習を心がければ満点も夢ではない。

したがって、日本史、世界史、地理、倫理などから比べれば、
圧倒的に安定した得点を獲得できる。
方程式、数列、図形全般で確実に点数を取ること。
残りは数ⅢCなので、差がつく分野です。
ここで、確実に他の受験生を引き離すような勉強を心がけてください。

①『これでわかる数学Ⅰ・A・Ⅱ・B』を使用します。
この参考書は、教科書レベルの問題を網羅的に手厚く説明した本であり、
教科書レベルの問題を完全理解し習得することができます。
例題を解く際には、問題文とねらいだけを見て解いてください。
もし、3分間考えても分からなければ、解答解説を読んで、
模範解答までのプロセスを暗記してください。使用期間は、3ヶ月です。

②『数学はじめからていねいにシリーズ』を使用します。
この参考書は、数学ⅠA・ⅡBの範囲を
全6分冊でカバーしている講義形式の本です。
基本事項から、教科書レベルの典型的な問題までを
分かりやすく丁寧に理解させてくれます。
①のこれでわかる数学ⅠA・Ⅱ・Bで理解できなかったときに、
この参考書を使用して、弱点を克服するための補助本として活用します。

③『ホントはやさしいセンター・中堅私大』シリーズの「数列」を使用します。
最初に、各項目の冒頭にある「POINT HEAD-LINE」に目を通し、
次に、本文の解説の通読に入ります。さらに、実践問題を解いていきます。
3分間考えても分からなければ、解答解説を読んで、
模範解答までのプロセスを暗記してください。
1日に4題のペースでつぶしてください。
自力で解けなかった問題は、×印をつけ、翌日必ずもう一度解いてください。
さらに、1週間後にもう一度、1ヶ月後にもう一度解いて
徹底的にマスターするよう心がけてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波大学文系 前期最短距離勉強法(24)

2009-12-20 00:00:00 | (7)早慶・首都・千葉
社会
世界史(4)

①『実力をつける世界史100題』を使用します。
この参考書は、入試標準レベルの問題を中心とした実践問題集であり、
解くための実践的知識を、演習を通じて習得するための本です。
使用期間は、2ヶ月です。

②いままでやった問題集および過去問をもう一度全て覚え直してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波大学文系 前期最短距離勉強法(23)

2009-12-19 00:00:00 | (7)早慶・首都・千葉
社会
世界史(3)

①『世界史B用語&問題2000』(Z会出版社)を使用します。
この参考書は、入試で「何が、どのように、問われているか」を徹底的に分析し、
客観的・具体的に提示した本です。また、容易に覚えられるように、
いろいろな工夫がなされています。特に、問題の並べ方については傑作です。

②『中谷の世界史論述練習帳』を使用します。
この参考書は、論述の出題パターン別に、書き方の方法論を
明らかに示してくれた名著です。この本の中に書かれている書き方の
方法論を完全にマスターするように取り組んでください。
使用期間は、2ヶ月です。

③『世界史論述のトレーニング』を使用します。
この参考書は、歴史の流れを考える上での着眼点を簡潔に箇条書きしてあり、
論述問題の対策・書き方のコツが実によくまとまっています。
使用期間は、2ヶ月です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする