コロッケ先生の合格術

ゼロからはじめる受験勉強!
全国の受験生が、一番結果を出す志望大学別参考書、最小の時間で最大の効果をだす参考書を紹介!

本日は、ハッピーテレフォンの日です。

2013-07-31 08:15:00 | コロッケ先生の受験日記
みなさん、こんばんは。コロッケです。

私は、受験生の不安を吹き飛ばすため、
コロッケ先生のハッピーテレフォンを行っています!
毎週水曜日、午後8時~午後9時の1時間行います。

他人に話すことで、みなさんの気持ちがスーッと軽くなるかもしれません。

受験勉強や受験生活など、
受験に関する悩みがあったら、ぜひ電話して下さい。

また、電話相談中で繋がらない場合は、再度おかけ直し下さい。
よろしくお願いします。 

連絡先はこちらです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上智大学最短距離勉強法(1) 改訂

2013-07-31 08:00:00 | (13)学
英語(1)

最初に、英語の対策から行います。
まず、上智大学の英語は、難しいの一言につきます。
難易度が高いだけでなく、膨大な設問量のため、
時間配分を考え、標準問題で得点を
積み重ねていくよう工夫しなければなりません。
試験時間は、90分で全て選択肢です。

大問数は、5題から9題で、解答個数は45個から75個程度です。
中身を見ていくと、読解問題が、3から6題出題されます。
文法・語い問題は、2題の時が多いです。
また、会話文も出題されます。
最初に、文法問題を攻略するお話しをします。

①『安河内の英語はじめからていねいに(上・下)』と
『安河内の「はじめてわかる」英文法』を使用します。
この参考書は、英語の勉強を始めるに当たって絶対知っておかなくてはならない、
しかし、なかなか復習しづらい、超基礎文法から
中堅私大の一歩手前までの文法を丁寧に解説した本です。
最初から読み始めて、最後まで読み通すことを最低3回は繰り返してください
(できれば5回)。
例文・問題文は音読をしながら、覚えてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習院大学文学部最短距離勉強法(33) 改訂

2013-07-30 08:00:00 | (13)学
社会
地理(4)

⑧『月刊新聞ダイジェスト』を使用します。
これは、毎月の新聞記事の中から
重要なものだけを集めた月刊雑誌です。
冒頭の数ページに今月の重大ニュースがまとめられ載っているので、
ここだけを読めばあとは必要ありません。
なお大学入試の問題は、秋までには作られているので、
月刊新聞ダイジェストは、4月号から10月号まで購入してください。

⑨『対策と速攻 記述論述地理』(学生社)を使用します。
この参考書は、予想問題がたくさん載っているのが特色です。
また、出題パターンを9種類に分類しています。
ここに出ている問題を丁寧に学習すれば、
本学部の論述問題には、完全対応できると思います。

⑩いままでやった問題集および
過去問をもう一度全て覚え直してください。

以上をもって、学習院大学文学部最短距離勉強法のお話を終了させていただきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習院大学文学部最短距離勉強法(32) 改訂

2013-07-29 08:00:00 | (13)学
社会
地理(3)

⑥『地図中心地理の整理』(三省堂)及び
『地図と地名による地理攻略』(河合出版)を使用します。
この二つの参考書は、高校地図帳と比較すると、
重要ポイントがわかりやすく、とても有効です。
地図中心地理の整理は、前半部分の
産業地図帳だけを使用します。
重要事項のまとめはやらなくていいです。
地図と地名による地理攻略は、地図の地理・地名に
重点をおいており、自然と地域を関連づけてコンパクトに、
解説してあります。
何度も何度も読み込み、覚えていってください。

⑦『地理B標準問題精講』(旺文社)を使用します。
この参考書は、例題と練習問題からなっている。
まず例題を解き、精講という部分の
解説をよく読んで、頭に入れてください。
その後、練習問題を解くとよいでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習院大学文学部最短距離勉強法(31) 改訂

2013-07-28 08:00:00 | (13)学
社会
地理(2)

④『権田地理B講義の実況中継(上・下)』を使用します。
この参考書は、地理的な考え方の基本を
テーマにして論理的に考えて解答を導く、
地理参考書の最高の本です。
論理的な考えが身につくまで頑張ってやってください。

⑤『地理B・Aの[超]重点』(学生社)を使用します。
この参考書で、地理の超重点を丸暗記してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする