コロッケ先生の合格術

ゼロからはじめる受験勉強!
全国の受験生が、一番結果を出す志望大学別参考書、最小の時間で最大の効果をだす参考書を紹介!

難関大学合格者に共通する条件を身につけるテクニック(9)

2009-03-31 09:11:36 | コロッケ先生の受験日記
八番目の条件である
『志望校に沿った学習をしている』を身につけるテクニックをお話します。

『志望校に沿った学習をしている』という条件を満たすためには、
本物の先生を見つけてください。
徹底的に、過去問の分析をプロに行ってもらうのです。
そして、志望校の問題傾向にあった勉強をし、
最短距離の合格ロードを走るのです。

一般に、傾向を調べるのに赤本、青本、緑本などを使いますが、
ただ、出題される内容がわかるだけでは、ダメなのです。
出題される内容がわかるということは、
何を勉強すればいいのかがわかるということです。
志望校に、沿った学習は、これだけではダメです。
出題形式を細かく知り、どう勉強すればいいのかを知ることが大切なのです。
そして、出題レベルは、どの程度なのかを知ることが大切なのです。
これは、どの程度まで、勉強すればいいのかを知る、
大切な手がかりとなるのです。

私は、本年度、お茶の水女子大の対策をしました。
その結果について、YMさんが、私と歩んだ合格ロードについて、お話します。

私が、YMさんと初めて出会ったのは平成18年5月でした。
彼女は、日本女子大学食物学科管理栄養士専攻が第一志望だと言ってきたのです。
私は、受験まで1年10ヶ月あることを考慮し、
お茶の水女子大学生活科学部食物栄養学科を第一志望とすることを勧めました。
こうして、YMさんと私のお茶の水女子大学生活科学部食物栄養学科
1年10ヶ月合格作戦の戦いが始まったのです。

最初の頃、YMさんはすぐにお腹が痛くなるのです。
勉強に対する姿勢ができていなかったため、
勉強に立ち向かうとお腹が痛くなってしまうのです。
そして、中学3年生の生徒と同じ内容の英語のテストをする度に、
負けるような情況でした。

しかし、YMさんは、ESさんのたゆまない激励により、
少しずつ受験人間へと変身していったのです。
YMさんは、本年度のセンター試験英語で、
192点をはじきだしました(20年度、伸一塾渋谷校は、
大学受験生が3名でしたが、英語の3人の点数は192点、
190点、186点でした)。
中学生にも負けていたYMさんが、センター試験英語で、
1年9ヵ月後このような結果を出すことができたのは、
最も効率のよい勉強法をとったからです。

私は、お茶の水女子大学生活科学部食物栄養学科合格のための戦略として、
センター試験で、85%はじきだし、
2次で80%はじきだすことを決めていました。
実際は、センター試験で89%をはじきだしたのです。
こうしてYMさんは、センター試験を終了した後、
大変有利な位置に立っていたのです。

しかし、2次では、もっと有利な立場であることを実感していました。
それは、お茶の水女子大学の20年間分の問題を徹底的に分析し、
英語、数学、生物の癖を完全に見抜くことができていたからです。
英語について言えば、20年間の長文の分析をおこなったところ、
必ず出題されるであろう43の癖(出題されるパターン)
をみつけだすことができました。
また、英作文においても、対比型の問題が出ることが予想されていたため、
徹底的に訓練をおこないました。

また、数学では英語以上に癖があり、
本番では、小問の1題をのぞき、全問的中させました。
生物では、最も出題される範囲が偏っていたため、
小問の1題を除いて、これも全問的中させました。

こうしてYMさんは、お茶の水女子大生活科学部食物栄養学科に
見事合格したのです。志望校別対策を行なうことは、
本来行なう勉強の3分の1程度の勉強で他を追従させないような
点数を獲得することができるのです。

私は、常々生徒に言っています。
努力することさえできれば、受験は戦略が全てだ。
このブログを見て、本当に行きたい大学がある受験生は、
ぜひ本物の戦略をわたしと一緒にしてみませんか?
受験生のみなさんと勉強できることを楽しみにしています。

以上をもって、難関大学合格者に共通する条件と
それを身につけるテクニックのお話を終わりにします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾大学文学部最短距離勉強法(17)

2009-03-31 00:00:00 | (7)早慶・首都・千葉
小論文(2)

○小論文のネタ仕入れ
①『早慶に受かる小論文』と『青本』を使用します。
この二つの参考書を使って、出題傾向を徹底的に分析し、把握してください。

②『読むだけ小論文①入門編』および『読むだけ小論文②応用編』を使用します。
小論文は、書き方を学んだだけでは、歯が立ちません。
書き方がわかっても、知識がないと論じられないからです。
この参考書により、受験によく出題される頻出テーマの背景知識を
仕入れてきます。解答例を何度も何度も読み込み暗記してください。
使用期間は、2ヶ月です。

③『出口小論文の実況中継2(知識情報編)』を使用します。
この参考書は、受験によく出題されるテーマの背景知識を
論理的に展開して解説している本です。
最初に本文のみを、二度ほど通読し、その後解説をじっくり読んでください。
使用期間は、1ヶ月です。

④『これから出る小論文』を使用します。
この参考書は、重要部分の囲みが、とても充実しており、
その内容が試験ですぐに使えます。
また、あまり小論文で扱わない知識についても多くのせてあり、
とても重宝します。使用期間は1ヶ月で、ひたすら読む・解く・書く、
それだけをただ行って覚えてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難関大学合格者に共通する条件を身につけるテクニック(8)

2009-03-30 09:14:03 | コロッケ先生の受験日記
七番目の条件である
『理解したことをその場で覚える』を身につけるテクニックをお話します。

私は、伸一塾の授業の中で、重要なことは、
その場で覚えさせるシステムをとっています。
あらかじめ、毎回の授業で必ず記憶すべき内容をプリントにして渡しています。

そして、その記憶すべき内容を出てくる都度、
その場で、1分とか3分と時間を決めて、
ストップウォッチで時間を計りながら記憶させ、
どんどん生徒に答えてもらう方式を取っているのです。

この方式は、とてつもなく集中力をアップさせ、
理解したことをその場で覚える最高の方法です。
この方式を採用していくと、生徒の記憶力は驚くほど、伸びていくのです。
ぜひ、皆さんもストップウォッチを使って、重要なことを覚えてください。

伸一塾 高校・大学受験

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾大学文学部最短距離勉強法(16)

2009-03-30 00:00:00 | (7)早慶・首都・千葉
小論文(1)

年度によって、出題形式や字数に多少の変化はありますが、
課題文を読ませたうえで、それについての内容把握と
意見論述を求める形式か、要約問題のいずれかが出題されます。

したがって、長めの課題文を読んで筆者の言いたいことを
短くまとめる訓練が重要です。
また、自分の考えを書くことが要求される時には、
必ず根拠をあげる必要があります。自分の意見を書くといっても、
何でも書けばいいというものではありません。
筆者の意見を踏まえたうえで、書くように指示されるので、
書く内容は当然限定されます。したがって、自分の意見は、
非常に簡潔に書けばそれでいいのです。

また、文化論・哲学論・文学論という三つの分野がよく出題されているため、
この分野に関係ある代表的な小論文の模範解答を
数多く頭に入れておくことが重要です。
これから、ゼロから小論文の勉強を始めて、
本番の試験で70%以上とるための、勉強法をお話します。

○小論文の基本ルール
①『ぶっつけ小論文』を使用します。
この参考書は、様々な出題形式に対する書き方が載っており、
樋口シリーズの入門書とも言える本です。
まず、何度も通読して、見出しや太字など書き方のコツが
書かれている部分を徹底的に記憶してください。
ただし、課題文の主張には反論せよという部分だけは、
絶対にマネしないでください。使用期間は、1ヶ月です。

②『合格できる小論文』を使用します。
この参考書は、第1章で生徒の答案例を挙げて、
良い点と悪い点を具体的に指摘しています。
この部分を徹底的に利用して、基本ルールを頭にたたき込んでください。
使用期間は、1ヶ月です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難関大学合格者に共通する条件を身につけるテクニック(7)

2009-03-29 09:49:22 | コロッケ先生の受験日記
六番目の条件である『復習に命をかける』
を身につけるテクニックをお話します。

『復習に命をかける』ためには、
復習しなければならない条件に追い込むことです。

私は、伸一塾において、毎回しつこいほどのミニテストを行っています。
これは、前回学習した内容を、次の授業の時に、テストを行うシステムです。
また、月に1度の実力テストを行っています。
このことによって、復習の連続になるのです。
少なくとも、本番の試験までに、試験に良く出る箇所は、
7回転する方式でテストを行っています。

自分でコントロールすることは、非常に難しいのです。
したがって、塾や予備校をどんどん利用して、コントロールしてもらうのです。
復習しやすいシステムとは、このようなシステムをいうのです。
ぜひ、徹底的に復習させる予備校や塾を選んでください。

伸一塾 無料受験相談

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする