コロッケ先生の合格術

ゼロからはじめる受験勉強!
全国の受験生が、一番結果を出す志望大学別参考書、最小の時間で最大の効果をだす参考書を紹介!

東京慈恵会医科大学最短距離勉強法(25)

2014-01-31 11:53:29 | (13)学
化学(2)

本年度、出題の可能性が高いものについて、お話します。
理論分野では、理想気体の状態方程式・実在気体、
反応速度と化学平衡、酸・塩基反応・中和滴定、
化学電池・電気分解です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京慈恵会医科大学最短距離勉強法(24)

2014-01-30 08:00:00 | (13)学
化学(1)

出題数は、例年4題となっている。
試験時間は、2科目で120分となっている。
かなり発展的な内容を出す場合が多く、
複雑な計算を要求されやすい。

論述問題も出題されるので、その対策も必要です。
有機化学などの実験問題では、
操作についてかなり深く理解していないと
解答できないものが出題されている。

中身を見ていくと、化学平衡が特に重要で、
これは単に教科書の該当範囲がわかっていても解けないことが多い。
重要なことは、「平衡」という概念を
どれだけしっかり理解しているかにかかっている。

また、反応速度に関しても難度が高く、
徹底した練習が必要となる。
次に、計算問題についてであるが、
これはなかなか一筋縄ではいかない。

本大学の過去問を徹底的に演習するほかに、
東京医科大学の過去問を演習するとよいでしょう。
時間がある人は、日本大学、
埼玉医科大学の過去問にも目を通しておくと、とても役に立つと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京慈恵会医科大学最短距離勉強法(23)

2014-01-29 08:00:00 | (13)学

⑤『合格!数学Ⅰ・A、Ⅱ・B、Ⅲ・C(マセマ)』を使用します。

さらに、『合格!数学1・A、Ⅱ・B、Ⅲ・C-実力UP!問題集』
を使用します。
これらの参考書で、解法パターンの記憶作業が、
ほぼ終了することになります。


ここまで終わったら、本試験での
高得点習得の解法パターンの暗記に入ります。

これには、⑥『1対1対応の演習』がいいでしょう。
知っているパターンの問題は、どんどん飛ばして下さい。
知らない問題のみやることが大切です。

以上で必要な解法パターンは、全て押さえられます。
東京慈恵会医科大学受験で、合格最低限必要な線が、ここまでです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京慈恵会医科大学最短距離勉強法(22)

2014-01-28 08:00:00 | (13)学
数学(6)

初歩レベルが終了したら、
次は解法パターンの暗記レベルに入ります。
これには、次の参考書を使用します。

③『元気が出る数学Ⅰ・A、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学Ⅲ・C』を使用します。
まず、流し読みから入って下さい。
よくわからない所があったら、
はじめからていねいにシリーズで調べてください。
全体を通して読むことが大切です。
そうすると、数学の全貌がスーッと頭の中に入っていくのがわかります。
これで、自信がつくはずです。
この後、精読し、自力で解き、マスターして行きます。

④『細野真宏先生の本当によくわかる本シリーズ』を使用します。
これらの参考書は、講義型参考書です。
説明自体は、なかなか優れています。
知っている部分や、解ける部分は、どんどん飛ばし、
分かりにくい所だけをこなして下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京慈恵会医科大学最短距離勉強法(21)

2014-01-27 17:41:05 | (13)学
数学(5)

これから理想的な参考書を
使った勉強パターンを述べていきます。
まず、初歩の習得から始まります。
初歩の習得には、次の参考書を使用します。


①『これでわかる数学Ⅰ・A、Ⅱ・B、Ⅲ・C』を使用します。
この参考書は、教科書レベルの問題を
網羅的に手厚く説明した本であり、
教科書レベルの問題を完全理解し習得することができます。
例題を解く際には、問題文とねらいだけを見て解いてください。
もし、3分間考えても分からなければ、
解答解説を読んで、模範解答までのプロセスを暗記してください。

②『数学はじめからていねいにシリーズ』を使用します。
この参考書は、数学Ⅰ・A、Ⅱ・Bの範囲を
全6分冊でカバーしている講義形式の本です。
基本事項から、教科書レベルの典型的な問題までを
分かりやすく丁寧に理解させてくれます。

①のこれでわかる数学Ⅰ・A、Ⅱ・Bで理解できなかったときに、
この参考書を使用して、弱点を克服するための補助本として活用します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする