コロッケ先生の合格術

ゼロからはじめる受験勉強!
全国の受験生が、一番結果を出す志望大学別参考書、最小の時間で最大の効果をだす参考書を紹介!

早稲田大学社会科学部最短距離勉強法(21) 改訂

2011-11-30 11:14:25 | (11)早慶
社会
日本史(2)

②『赤本・青本』を使用します。

『石川日本史B講義の実況中継』の次は、
赤本や青本を使って、勉強の戦略をたてます。
このチェックが終わったら、赤本・青本を使って、
過去10年分以上の出題されたところを
『詳説日本史 B』にアンダーラインをひいていきます。
問いは、紺の水性ボールペンで傍線をひき、
解答は、赤の水性ボールペンで二重傍線をひくとわかりやすいです。
このアンダーラインをひく事によって、
①教科書の太字、②太字以外の本文、③欄外と図表、
④教科書に載っていないものに分けることができます。
このようにすることによって、
本学部の日本史の難易度が一目でわかるし、
教科書を読むときの比重のおき方も変ってきます。
使用期間は、1ヶ月です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田大学社会科学部最短距離勉強法(20) 改訂

2011-11-29 17:07:21 | (11)早慶
社会
日本史(1)

本学部の日本史の特徴は、
史料問題が非常に多く出題されるということです。
史料問題は、有名史料、初見史料がほぼ半分ずつの割合で出題されます。
全問マーク式で、かつ時間の余裕もあります。
早稲田大学の日本史の中では、非常に対策しやすい入試である。
一問あたりの制限時間は、1分30秒である。
時代別比率を見ると、古代23%、中世20%、近世25%、
近現代32%となっており、全時代から満遍なく出題されている。
ただ一つ特徴があるとすれば、江戸時代初期の出題が目立つ。

①『石川日本史B講義の実況中継①~⑤』を使用します。
いきなり「詳説 日本史B」をやってはいけない。
その理由は、なかなか頭にインプットできないし、
歴史の流れもわかり難いからだ。
まず、最初は日本史の全体像をつかむために、
石川日本史B講義の実況中継を通読してください。
この参考書のポイントこれ一冊で、
受験日本史の骨幹はゆるぎないものとなります。
別冊のサブノートが、書き込み式になっているので、
そこに重要事項を書き込んだり、早稲田レベルの用語を書き込んで、
自分用のノートを作成してください。
何度も読み返すことによって、知識を定着させてください。
使用期間は、3ヶ月です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車少女の受験奮闘記

2011-11-28 22:22:00 | コロッケ先生の受験日記
今日は、自転車少女、MYさんのお話をします。

彼女と最初に会ったのは、彼女が高校3年生になったばかりの4月でした。
彼女が通っていた女子高は、全体的に大学進学に対して、
あまり熱心でなかったため、まったく受験の準備はしていませんでした。
将来の希望を聞いたところ、バイオテクノロジー勉強をしたいとのことでした。
そこで、大学を検討し、その結果、東京農業大学・応用生物科学部・
バイオサイエンス学科を受験することに決めました。

早速、過去問15年分を集め、最短距離の勉強スケジュールをたてました。
彼女の家は、喜多見にあり、そこから毎日、自転車で私の塾まで、
片道50分かけて通ってきたため、塾のみんなから自転車少女Mちゃん
と呼ばれていました。

英語は、中学2年生の過去形から開始し、
国語は、中学受験用の教材から開始しました。
そんな彼女も生物だけは、いきなり高校のテキストを使ったため、
「生物だけは一人前だ!」と喜んでいたのを、今でもよく覚えています。
生物のテキストは、「生物ⅠB必修整理ノート」を使用しました。
こうして、一日一日真剣な勉強が続いていったのです。
彼女にとって、自転車での通塾することが
勉強でたまったストレスのよい発散方法だったのです。

夏休みが終了する頃、自転車少女MYさんは、超受験人間に大変身していました。
学校で必要でないと思った時間には、よく保健室に行って
勉強したことを聞きました。また、体育の時間などは、よく見学をしたそうです。
見学している間、必死で暗記していたそうです。
ありとあらゆる時間、勉強をしつづけた結果、
12月の最後の模試で、ついに偏差値60を突破しました。

12月20日頃より、毎朝8時に塾に来て、夜9時まで、
しっかり勉強し、試験の前々日までスケジュールを一つ一つ潰していったのです。
今まで、受験日記に登場した人たちもそうですが、
一つの目標に向かって一生懸命勉強している集団に属すると、
1日12時間以上の勉強も、あっという間に終えることができます。
いい集団に属するといい結果が出るのです。

こうして、彼女は無事、第一志望であった東京農業大学に合格したのです。
彼女は、大学まで自転車で通学しています。
大学に入っても自転車少女MYさんは健在です。

大変なときに、変わらずに頑張れば、あなたは勝利者です。
状況が厳しかろうが、人が変わろうが、自分は自分の決めた道を貫く。
その人が「人間として」の王者です。
頑張れ!! 受験生!!

限界を破ろう!そう決めたら伸一塾

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根性の人、努力の人MNくん

2011-11-27 08:00:00 | コロッケ先生の受験日記
MNくんは、高校3年生の4月に、受験日記に登場した
HTくんの紹介で、伸一塾にやってきました。

MNくんは、すでに志望大学が決まっており、
一橋大学商学部が志望校だったのです。
しかし、MNくんの偏差値は40に満たないものでした。
私は、本気になって勉強しても合格のためには、
最低2年6ヶ月は必要であることを話ました。
すなわち、2浪を覚悟しなければ合格できないということです。
そのような状況を話したにもかかわらず、
それでも一橋大学商学部を受験すると言い張りました。
MNくんのご両親とも話し合い、MNくんの希望を実現させるべく
戦いを開始することになったのです。

彼は、本当によく勉強をしました。
英語、数学、国語は、中学レベルから出発しました。
10ヵ月後、MNくんは、専修大学商学部会計学科と
日本大学商学部会計学科に合格しました。
もちろん、入学はしません。浪人に突入しました。

浪人時にMNくんは、1日17時間の勉強を決行し、
翌年の2月には、早稲田大学商学部、中央大学商学部会計学科に合格しました。
MNくんは、それでも、一橋大学商学部をあきらめずに、勉強を続けたのです。

そしてついに翌年、一橋大学商学部に合格しました。
この3年間、英語の長文は、800英文をこなし、
数学の問題は、3900問を超え、現代文は、360問を超え、
古文の総合問題は、250問を超えていました。
また、「詳説日本史B」と「新ひとりで学べる倫理」
と「基礎からよくわかる生物ⅠB」をスイッチフルバック方式により、
丸ごと一冊暗記してしまいました。

彼との3年間の勉強は、努力、努力の連続でしたが、
あきらめなければ、夢は実現するということをMNくんに、教えてもらいました。
私が教えてきた5300名の生徒の中でも3本指の中に入る努力の人です。
こうしてMNくんは、2浪はしましたが、
見事一橋大学商学部に合格できたわけです。

困難こそ成長のチャンス!負けじ魂で勝利を勝ち取れ!
 頑張れ!! 受験生!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田大学社会科学部最短距離勉強法(19) 改訂

2011-11-26 08:00:00 | (11)早慶
国語
融合問題

融合問題についてお話します。

現代文の融合問題は、現代文における筆者の主張を論証するために、
古文あるいは漢文が用いられているため、現代文の論理に制約される。
したがって、融合問題の古文・漢文は引用であり、
現代文をしっかりおさえることが前提となる。
そのうえで、古文・漢文を読解することになります。

①『出口のシステム現代文「ベーシック編」』
の演習9および演習10を使用します。
この二つの問題を使って、融合問題の基本をしっかり学んでください。

②『融合問題詳説』(ライオン社)を使用し、
融合問題の解き方を完全にマスターしてください。

③『過去問』を使用します。
志望校の過去問を10年分用意し、
本番より少し短い時間で解いてみてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする