コロッケ先生の合格術

ゼロからはじめる受験勉強!
全国の受験生が、一番結果を出す志望大学別参考書、最小の時間で最大の効果をだす参考書を紹介!

中央大学総合政策学部最短距離勉強法(9)

2008-05-20 10:53:54 | (5)早稲田・明青立法中 学
国語(4)
現代文対策④

①『読むだけ小論文入門編・応用編』を使用します。
現代文の中の評論文は、ある程度の常識を前提に議論が展開されています。
この常識を学ぶために、使用する参考書です。
小論文対策として使うわけではないので、
各テーマの背景を知るために使用するわけですから、
3回程度、通読すれば十分です。

②『センター試験丸秘裏ワザ大全国語Ⅰ・Ⅱ』を使用します。
国語は、選択肢の研究が重要なポイントとなります。
この参考書によって、過去問の選択肢の研究をおこなってください。
本学の選択肢の約半分は、この参考書のやり方で解くことができます。
なお、有名私大入試丸秘裏ワザ大全国語という、
参考書が3年ほど前に廃盤になってしまいました。
国会図書館に行って、コピーして使用することをお勧めします。
中央大学総合政策学部の国語の場合、この本に紹介されている裏ワザで、
解ける問題が60パーセント程度あります。

☆中央大学総合政策学部の選択肢の作り方には、独特の癖があり、
この癖は過去問を研究することによって、実に簡単に発見できます。
この選択肢の作り方の癖を完全に知ることによって、
確信を持って正解を選ぶことができます。
また、大幅にテスト時間の短縮をすることが出来ます。
ぜひ、過去問集により、選択肢の研究をおこなってください。

③『過去問』を使用します。
過去問を10年分用意し、本番より少し短い時間で解いてみてください。

以上をもって、中央大学総合政策学部最短距離勉強法のお話を
終了させていただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央大学総合政策学部最短距離勉強法(8)

2008-05-19 08:28:43 | (5)早稲田・明青立法中 学
国語
現代文対策③

①『田中の現代文速読・速解法』を使用します。
この参考書は、典型的な現代文の設問を解くためのルールおよび
文章全体をすばやく理解するための読み方が明示されているすぐれた本です。
使用期間は、1ヶ月で3回転させてください。

②『だれでも解ける現代文公式12』を使用します。
入試問題の解き方のルールを、12個の公式を用いて読解していく参考書です。
読解力よりも正解力を重視した本です。
この12の公式は、とても役に立つので、
必ずマスターして使えるようにしてください。
使用期間は、0.5ヶ月です。

③『大学入試 受かる漢字・用語 パピルス1467』を使用します。
この参考書によって漢字をマスターしてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央大学総合政策学部最短距離勉強法(7)

2008-05-17 08:46:07 | (5)早稲田・明青立法中 学
国語(2)
現代文対策②

①『船口の最強の現代文1』、『船口の最強の現代文2』および『船口の最強の現代文3』を使用します。
この参考書は、筆者の主張を正確につかむ方法論(道具)に力点をおいた本です。
15題の問題数で、筆者の方法論を確実に身につける必要があるため、
同じ問題を何度も何度も解き直してください。使用期間は、2ヶ月です。

②『現代文空欄補充問題混乱7』を使用します。
この参考書は、空欄補充だけを解説した本です。
この本を完全に理解すると、鬼のように穴埋め問題に強くなります。
使用期間は、1ヶ月で完全にマスターするまで何度もやってください。

③『青木の現代文「単語の王様」』および『入試評論文読解のキーワード300』を使用します。
この2冊の参考書は、現代文に登場する頻出語彙を詳しく解説した本です。
文章理解のカギを握る頻出語彙を攻略するためのキーワード集です。
使い方は、この参考書の指示に従ってください。
何度も何度も読むことによって、頻出語彙をマスターしてください。
ただし、暗記する必要はありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央大学総合政策学部最短距離勉強法(6)

2008-05-15 08:43:29 | (5)早稲田・明青立法中 学
国語(1)

中央大学総合政策学部の国語は、試験時間90分で現代文3題の出題です。
現代文は、評論のみの出題であり、問題文の長さは、一題2500字前後の長さです。
問題文の難易度は、標準的であり、マークシート方式が中心であるが、
一部記述式の問題も出題される。
現代文は、3題とも評論であり、文化・思想・哲学・歴史・
社会・法学・経済など幅広いテーマから出題されている。
設問は、空欄補充・内容真偽・内容説明や漢字がよく出題される。

現代文対策①
これから中央大学総合政策学部最短距離勉強法をお話します。
偏差値40未満の人は、国語最短距離勉強法①の現代文対策(1)
および現代文対策(2)の①を実行してください。

①『ミスター岡井の「点取れ」現代文』を使用します。
この参考書は、論理的思考のもとになる基礎知識を手取足取り、
とても親切に身につけることができるように解説された本です。
使い方は、この参考書の指示に従ってください。
使用期間は、1週間ですが、内容を完全に理解するまで
何度もおこなってください。

②『現代文解法の新技術』を使用します。
この参考書は、あらゆる入試問題に対応できる解法を、
わかりやすく伝授した隠れた名著です。
解法を完全にマスターするまでやってください。使用期間は、2ヶ月です。

③『ことばはちからダ!現代文キーワード』を使用します。
この参考書は、現代文に登場する頻出語彙を詳しく解説した本です。
文章理解のカギを握る頻出語彙を攻略するためのキーワード集です。
使い方は、この参考書の指示に従ってください。
何度も何度も読むことによって、頻出語彙をマスターしてください。
ただし、暗記する必要はありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央大学総合政策学部最短距離勉強法(5)

2008-05-14 11:08:06 | (5)早稲田・明青立法中 学
英語(5)

①『福崎の英語長文頻出問題解法』を使用します。
この参考書は、「設問タイプ別問題解法テクニック」と
「ジャンル別問題解法テクニック」の詳しい解説が載っている本です。
この参考書を繰り返し勉強することで、得点力が大幅にアップすると思います。

設問タイプ別解法テクニックの章では、空所補充問題・内容真偽問題・
下線部和訳問題・整序問題・下線部内容把握問題・下線部意味判定問題・
下線部用法問題などが載っています。このうち、空所補充問題・内容真偽問題・
下線部和訳問題・整序問題までは、特に気合を入れて、解き方をマスター
してください。
ジャンル別問題解法テクニックの章では、文化・社会・科学・言語・生活・
人生などの問題を扱っています。
志望校に、よく出るジャンルを徹底的に勉強してください。

②『過去問』を使用します。
志望校の過去問を10年分用意し、本番より少し短い時間で解いてみてください。

③『ジャンル別英文読解以前シリーズ』を使用します。
この参考書は、英文の背景にある常識を身につけるために使います。
環境問題・人口問題・イギリス論・アメリカ論・日本論・教育論などなど、
大学入試に使われる長文には、まとまった内容を持ち、しかも、抽象度の高い、
なかなかやっかいなものが多数含まれています。
こうゆう英文を読解するためには、単に語彙力をつけるだけではダメです。
英文の背景にある常識を身につけないと英文そのものが理解できないのです。
この本の使用方法は、英文を無視して、和訳だけをよむことが正しい使い方です。

④『センター試験丸秘裏ワザ大全英語』を使用します。
英語は、選択肢の研究が重要なポイントとなります。
この参考書によって、過去問の選択肢の研究をおこなってください。
なお、有名私大入試丸秘裏ワザ大全英語という、参考書が3年ほど前に
廃盤になってしまいました。国会図書館に行って、コピーして使用することを
お勧めします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする