コロッケ先生の合格術

ゼロからはじめる受験勉強!
全国の受験生が、一番結果を出す志望大学別参考書、最小の時間で最大の効果をだす参考書を紹介!

慶應義塾大学商学部最短距離勉強法(20) 改訂

2011-06-30 08:00:00 | (10)成蹊・ヤマ・難関・センター
社会
地理(2)

④『理解しやすい地理B』(文英堂)を使用します。
この参考書は、難易度が高く、細かい商学部の地理に最も適した本です。
367ページとページ数が少し多いですが、
粘り強く何度も繰り返し暗記をしていって下さい。
使用期間は、3ヶ月です。

⑤『一目でわかる地理ハンドブック』(東進ブックス)を使用します。
この参考書は、産業地図帳であり、
この本の地図だけを利用してください。
重要事項のまとめは、無視して結構です。

⑥『データブック・オブ・ザ・ワールド』(二宮書店)を使用します。
データブック・オブ・ザ・ワールドは、
必ず今年度版を購入してください。
細かい統計問題が出題されるので、学習に際しては、
こまめに具体的データを確認し、統計をみることに慣れてください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾大学商学部最短距離勉強法(19) 改訂

2011-06-29 08:00:00 | (10)成蹊・ヤマ・難関・センター
社会
地理(1)

例年大問3題の構成で、選択式、記述式、
論述式などの形式が用いられている。
論述式については、出題される年と
されない年とがあるので、注意して下さい。
レベルとしては、難レベルであり、
地名・用語・統計が細かい所まで問われる。
60分の試験では、時間は不足気味になると思われる。
様々な分野から出題されているが、
地誌は40%と少なく、統計問題が多くなっている。
まら、政治経済・現代史・時事の知識も必要とされる問題が出る。
論述問題が出る場合は、20字から40字程度の論述が中心となっている。
これから、ゼロから地理の勉強を始めて、
本番の試験で80%以上とるための、勉強法をお話します。

①『地理Bの必修整理ノート』を使用します。
この参考書の空欄内に赤の水性ボールペンで
解答を記入し、ひたすら読んで覚えてください。
また、センター対策ミニテストおよび練習問題も、
ひたすら読んで覚えていきます。
使用期間は、1ヶ月です。

②『はじめる地理40テーマ』を使用します。
この参考書は、問題を解きながら、
実践的知識のインプットするための本です。
解きながら、使える知識を増やしていきます。
基本的な語句や、用語の空欄補充のところは、
赤の水性ボールペンで最初から答えを入れて覚えていきます。
また、思考型の問題がところどころに入っていますが、
理解しながら基礎知識を完全にマスターしてください。
使用期間は、1ヶ月です。

③『過去問10年分』を用意して覚えこみます。
使用期間は、0.5ヶ月です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾大学商学部最短距離勉強法(18) 改訂

2011-06-28 08:00:00 | (10)成蹊・ヤマ・難関・センター
社会
世界史(4)

⑥『慶應大世界史』(河合出版)を使用します。
この参考書は、慶應の過去問を分析した問題集です。
どこまで覚える必要があるか、
また、どこから先は捨ててもよいか明記してあるので、
とても効率的に勉強することができます。
使用期間は、1ヶ月です。

⑦『世界史そのまま出るパターン一問一答』(三省堂)を使用します。
この参考書で、知識の穴埋めをし、
完全制覇を目指します。使用期間は、1ヶ月です。

⑧いままでやった問題集および過去問をもう一度全て覚え直してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾大学商学部最短距離勉強法(17) 改訂

2011-06-27 08:00:00 | (10)成蹊・ヤマ・難関・センター
社会
世界史(3)

④『各国別 世界史ノート』(山川出版社)を使用します。
この参考書は、世界史を各国別・地域別に簡潔にまとめてあります。
重要語句などは空欄にし、それを記入しながら
世界史を再整理できしてください。
使用期間は、1ヶ月半です。

⑤『世界史B用語集(山川出版)』を使用します。
この用語集を全部暗記しようとすることは、絶対にやめて下さい。
わからない単語が出てきた時に使います。
また、基本的な用語の理解を深める時に使います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慶應義塾大学商学部最短距離勉強法(16) 改訂

2011-06-26 08:00:00 | (10)成蹊・ヤマ・難関・センター
社会
世界史(2)

②『赤本・青本・』を使用します。
『ナビゲーター世界史B』の次は、
赤本や青本を使って、勉強の戦略をたてます。
つまり、時代別、地域別、部門別にみると、
それぞれの中ではどの分野からの出題が多いかを調べてください。
このチェックが終わったら、赤本・青本を使って、
過去10年分以上の出題されたところを『詳説世界史 B』
にアンダーラインをひいていきます。

問いは、紺の水性ボールペンで傍線をひき、
解答は、赤の水性ボールペンで二重傍線をひくとわかりやすいです。
このアンダーラインをひく事によって、
①教科書の太字、②太字以外の本文、③欄外と図表、
④教科書に載っていないものに分けることができます。
このようにすることによって、本学部の世界史の
難易度が一目でわかるし、教科書を読むときの比重のおき方も変ってきます。
本学部の場合、太字の部分はあまり出題されなく、
②、③、④からの出題が多いのです。
使用期間は、1ヶ月です。

③『詳説 世界史B』を使用します。
『赤本・青本』の作業が終わったら、
教科書の暗記を開始していくのです。
最初に、太字のみを学習し、次に、本文全体、
本文の復習と欄外の脚注・地図の順番にしっかり勉強していって下さい。
使用期間は、4ヶ月です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする