goo blog サービス終了のお知らせ 

トルコのトピックス

トルコの新しい話題をご紹介しています

オンライン授業のために毎日4キロ歩く子供たち

2020年06月02日 | 国内
6月2日 アンタリヤ県の遠い山岳部に住む子供たちにとっては、パンデミックのために導入されたリモート授業を受けるのはらくではありません。

 Hurriyet

トルコ南部にひろがるタウルス山脈に暮らす子供たちは、村に受信環境がないため、シグナルが届く地点まで、てくてく歩かなければなりません。子どもたちは、村から4キロの、標高800メートルの丘の上に小屋を建てました。子供たちが他の生徒たちと同様に授業を受けるのは、インタネットの接続との戦いでした。

羊の放牧中に、山の中のある地点で電話が通じることを知った子供たちは、家族に手伝ってもらって、その地点に掘っ立て小屋を建てました。子供たちは毎日、この小屋に集まって、携帯電話でリモート授業を受けています。


他の観光ポイントとともに、グランド・バザール再開

トルコ政府はコロナ規制を緩和し、6月1日、レストランやカフェといっしょに、イスタンブルの歴史的グランド・バザールを再開しました。

 Hurriyet

公園、ビーチ、図書館、博物館など多くの施設も全国で再開され、何百万の従業員が職場に戻りました。イスタンブルのランドマーク、グランド・バザールでは、商人たちが棚のほこりを払い、店内を整理し、客を迎える準備怠りなし。イスタンブル旧市街にあるバザールは、コロナ拡大を阻止するため、3月23日から閉鎖されていました。

バザールでステーキ・レストランを経営する、「塩振りオジサン」の愛称を持つ有名シェフ、ヌスレット・ギョクチェさんは、「イスタンブルは世界の都、グランド・バザールは世界最初のショッピングモールです。私たちは皆さんを待っています」と言いました。彼の店では、印刷されたメニューでなく、電話での注文を勧めています。

「商売は良いとは言えませんが、だんだんよくなるでしょう、インシャアッラー」と、カーペット屋のアリ・アマチュさん。バーとナイトクラブはまだ閉鎖されていますが、レストランとカフェは、3月16日以来初めてオープンされました。しかし、テーブルの配置はソシアル・ディスタンスを守り、客は、食べていないときはマスクをしていなければなりません。

グランド・バザールはオスマンのイスタンブル征服の2年後の1455年にオープンしました。いまは3,000店の店が営業し、30,000人の人々が働いています。


ギリシャ・キプロスのトルコのモスクに火炎瓶

ギリシャ・キプロスのリマソル県にあるキョプリュリュ・ハジ・イブラヒム・アー・モスクに、6月1日、何者かが火炎瓶を投げました。

 Hurriyet

モスクの入口に投げられた火炎瓶はすぐに発見され、除去されました。モスクの塀には、イスラム嫌いの落書きが書かれていました。ギリシャ・キプロス警察は事件の調査を始めました。

トルコ・キプロスの宗教局のタリップ・アタライ局長は、この事件についてデミルオレン・ニュースに語り、モスクへの攻撃を強く非難しました。アタライ局長は「われわれはいかなる人種差別も拒否すると言い、この事件は受け入れがたい」と力説しました。

8年前にも、何者かがこのモスクに放火しました。このモスクは1826年、オスマンの将軍キョプリュリュ・ハジ・イブラヒム・アーの命によって建てられました。しかし、モスクは1894年の洪水で完全に破壊され、1913年、同じ場所に新しいモスクが建てられました。


   「ときどきダイアリー」ヘ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くにこんなりっぱな神社があるの知らなかった

2020年06月02日 | 
6月1日   あの花はハコネウツギでした

 

この間、平山城址に行ったとき、季重神社の境内で見た小さな花(左)は、「ハコネウツギでしょう」と、植物に強いクミコさんが教えてくださいました。Wikipedia の写真(右)と照合したら、やはりハコネウツギのようです。ほんとによくご存じね。漢字は箱根空木。スイカズラ科。花期は5,6月。白い花が次第に赤くなります。


  甘夏たくさん



お隣りのK教授から、鳥取から届いた無農薬の甘夏たくさんいただきました。私、柑橘類好きだから嬉しい。サラダにして、デザートにして、ママレードにして、皮をピールにしようかな、とか。


   近くの小野神社へ

 

市役所から届いた紙に、「小野神社と川風のコース」というウオーキングコースの地図が出ていました。小野神社なんて行ったことないけど、セイセキの駅から近いらしい。「せせらぎ通り」なんて初めて歩きました。もうアジサイの季節ですね。


堂々たる大鳥居にびっくり。「武蔵国一宮 小野神社」というのが正式な呼称らしい。古い歴史ある神社です。境内も広く、銀杏の大木が鬱蒼と。


鳥居を抜けると、「隋神門」。祭神は日本の神々八柱。皆さまにおなじみの神様は伊弉諾命,素戔嗚尊、彦火火出見尊あたりでしょうか。


朱の拝殿です。華麗にして、迫力満点です。武州六大明神のひとつ。格式ある神社なんですね。門やお賽銭箱に菊の御紋章があります。


じゃ~ん! 近寄ると、圧倒されそうな拝殿です。早くコロナが収まりますようにと、お祈りしましたよ。


拝殿のうしろにある本殿も朱です。本殿は囲われていて近寄れません。
 
 

境内の一隅に、お稲荷様の祠がありました。ワン・ペアのキツネさんが狛犬みたいに向き合っていました。思いがけず、立派なお宮を拝観しました。遅い午後のせいか人はほとんどいません。


   今日のおウチご飯は・・・

 

ニンジンとポテトのスープ、スタッフド・ピーマンとロールキャベツ、サラダ。


いただいた甘夏とバナナとキーウイのデザート。薄めた蜂蜜かけています。


   「HPのトップ頁」へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする