goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

最近の心配の1つ

2012-12-04 01:09:27 | 日記
今週もまた始まった。今年はあと4週間だ。
先月(先々月?)から、いろいろと忙しい日々を送っている。

実家の母は80歳を超えたら、やっぱり今までにない衰えを感じるこのごろである。
冬になると、石油ストーブに灯油を使うようになるが、灯油の容器が20L入りらしい。それを持ち上げるのは大変なようだ。年寄りでなくとも、20kgなんてかなり重いと思うけど、今までは当然のように運んでいたらしい。
実家では、居間と母の寝室にはエアコンがあるのだが、居間に冷房を入れる以外にはほとんど使っていない。石油ストーブの上にヤカンを載せてお湯を沸かす習慣なので、ストーブがやめられないらしい。年寄りにはエアコンのほうがよさそうなのだが・・・。しかし、エアコンは空気が乾燥するので、喉にはあまりよくないようだ。年寄りは喉が弱くなるので要注意である。喉のためには、加湿器が必要だが、年寄りは電化製品を増やして電気を使用することに抵抗があるので、エアコン+加湿器を採用させる事は無理そうだ。

実家の庭には柿の木がある。母は柿が好きなので柿を植えたのだが、年月と共に木が大きくなり、実をとるのも年寄りや女子供では無理になってきた。その上、この季節には、葉が落ちて、近所に舞っていくので、落ち葉もまめに掃除をしなくてはならないが、なかなか手が回らないようである。柿の実と葉は、親戚や植木屋にとってもらったりしているらしいが、いっぺんに済むことではない。客観的に見て、柿の実を収穫して楽しむことよりも、手間と煩わしさと悩みのほうが多いように見えてしまう。もし家族が同居していて男手などがあり、小まめに柿の実を収穫したり、枝葉を切ったり出来れば、母の悩みも解消するだろうと思う。1人暮らしはちょっと大変だ。

実際、実家の敷地に生えている樹木は、年月を経てどれもずいぶんと大きくなってしまい、土地の大きさに合わなくなってきている。多くは、私が高校生のころに植えられたものであり、柿の木はもっと後のもので、私はあまりそれらの木の事を知らない。植えた時には、家とのバランスもよかったものが、樹齢30年以上も経つと大きくなりすぎるのは当たり前だ。枝の剪定どころでは対処しきれなくなってしまう。狭い敷地になんであんなに大きくなる木を植えたかなあと思う。木の自然な成長に任せたら、とうに家の建物にぶつかり、道路にも出っ張ってしまう大きさである。植木屋さんに手入れを頼んでもだんだん時間もかかるようになってしまい、1日では終らないそうだ。経費もかかる。
きっと植えたときには、植木屋さんに勧められて、いろんなものを選んでしまったのだろう。実のなる木、紅葉する木、枝ぶりのよい常緑樹など、植えたはいいけど、それぞれに世話が大変である。

最近は、母が無理をして柿の実をとったりして、危ないことをしないかと心配になってしまう。重い灯油の容器を持ちあげて腰を痛めるかもしれない。家族が同居するに越したことはないのだが・・・。
今すぐ仕事をやめて田舎に移住するわけにもいかないので、いろいろ思い悩んでしまう。
引っ越した場合は、やっぱり収入源が一番の問題である。
たまに実家に行っても、やはり日常一緒に暮らしているのと違って、何を手伝ったらいいのか気が回らないし、あまり役に立つことができない。

昨日の航空公園(零戦の里帰り見学)の事を書くつもりだったのだけど、結構エネルギーがいる感じで、やっぱ今日は無理だ。
休日の非日常も、平日の日常にかき消され、ただ流されていく毎日だ。
コメント (2)

12月2日

2012-12-03 00:39:55 | 日記


今日(あ、もう昨日になっちゃった)は、こんなところに行ってきました。

日本の航空発祥の地“所沢航空記念公園”です。

書けばいろいろあって、徹夜になってしまいますので、詳細は後日にします。

人がいっぱいで、また行列でした。

飛行機好きの多さに驚くばかり。

先月の“入間基地航空祭”に引き続き、第2弾ってところです。






コメント (2)

東京も紅葉

2012-12-01 23:36:54 | 植物・花・木


いよいよ12月になってしまった。
たしか、11月になってすぐ、郵便局が駅の改札付近などで、年賀はがきの特設販売を始めて、その頃は、なんて気が早いのだろうと思っていたけど、あれからすでに1か月も経ち、今ではまるでおかしくない状況。むしろ、いいかげんに買わなくてはいけないなあと、通るたびにせかされる思いだ。しかし、懐がさびいしいので、なかなか年賀状に手が出ないという究極の貧乏さである。

このごろは、東京もいろいろな木々が鮮やかになってきた。まるで赤い花が咲いているかのような生垣に出くわしたりする。



今日は、ちょっとおかしな天気で、午前中、薄曇りだったのが、昼ごろには雨になり、その後はまた晴れ間が出て、夕方まで日光が当たっていた。
久しぶりにベランダ園芸をやった。温室を作って以来、ほとんど何にもしていない。
温室の中の朝顔はまだちょっと生きている模様である。透明ビニールシートで風よけをしたヘチマは、まだ緑の葉をつけ、小さな花を咲かせたりしている。今日見てみると3センチくらいの実ができていた。大きくなれるかな?枯れたゴーヤのツルなども残っていたので、枯れたツルは片付け、緑のヘチマだけを残し、支柱も作り直して、ビニールシートで小さく囲ってみた。日光さえ当たれば、もう少し行けそうである。
ポーチェラカも、花は咲いていないものの、まだ健在だ。ヘチマと一緒にビニールで囲った。

夏の間、仮眠中のシクラメンだと思っていたのが、なかなか葉を出さないので調べてみたら、絶滅していた。一鉢は元気な葉があり健在。皐月の木は完全に絶滅。あきらめて、捨ててしまった。
ハイビスカス2鉢は、家の中の窓際に置いてあり、時々、花を咲かせている。
ナスタチウムは、葉が出てきた。
幸福の木、テーブルヤシ、パキラ、アンスリュームは温室の中で健在。
コーヒーの木と娘から預かっている小さなパキラは室内で健在。私のカポックは、パキラの代わりに、娘のところに出張中。

先日、家の中にあった親メダカの水槽を外に出した。日光に当たらないのでビタミンD不足になりそうだからだ。親メダカは1人ぼっちだったので、子どもを1匹同居させたが、つい最近、その2匹を他の6匹のいる水槽に一緒にした。結局育っている子どもは7匹なので、母親を入れて8匹。子どもたちはかなり大きくなったが、まだ母親に比べると小さい。このごろ、寒いので底のほうでじっとしていることが多い。全員を家の中に入れようかとも思ったが、家の中だと水草が育たないので、やはり日のあたる外のほうが健康によさそうである。

あとは、近々チューリップを植えなくちゃならない。それと菜の花の種もある。
今日は、日が暮れてきてしまったので、夏も植物の片付けだけで終わってしまった。
コメント