山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

寄り道

2009-05-31 12:33:31 | 運転・車・道路の事
今週のトラックバック練習板のお題は「寄り道・道草・遠回り」ですね。

昨日は、自動車学校の帰りに、ふと思いついて「検定コース」の自転車巡りをしてきました。
これは、暇な日をみつけて、検定までにしておこうと思っていたことですが、急遽実行することにしました。
検定コースは、自宅とはちょっと外れた方向ですが、全く逆方向というわけでもないので、前の時間に教習車で走った道順を自転車で同じように走っていきました。

道路を走っていると次の時間の路上教習の自動車学校の車が通ったりします。
狭い道路を走っている場合、今度はこっちが自転車走行のじゃまなおばさんになってしまいます。「あれ、うちの教習生だよ、じゃまだなあ」なんてことにならないように結構気を遣います。

幹線道路に出て、車で進む道順で左側の歩道を走り、交差点では止まってしばらくの間、信号の状況や右折の仕方などを観察。自転車で立ち止まっていると、また同じ学校の教習車が交差点を右左折などしていきます。けっこういるなあと思います。そういえば、教習中も連なったり、すれ違ったりすることが多いです。自転車でうろうろしているところをみつからないように街路樹の陰に隠れたりしていました。
横断歩道のそばに立ち止まっていると、教習車に限らず、渡るのかと思って、右左折車が止まってくれたりするので、観察の場所を選ぶのにも気を遣います。交差点が良く見渡せる場所ってそういうところが多いですが、それでは運転者に迷惑ですね。

自分が曲がる可能性のあるいくつかの大きな交差点を観察し、それから今度は停車位置の確認にも行きました。ガードレールよりも縁石のほうが出っ張っているので、ガードレールすれすれに合わせると車体をこすってしまうかもしれません。30cm弱というところで、あんまり近づけすぎないほうがいいようです。

ある小さな交差点で右折する場合、進路を譲ってくれる対向車が多いようです。よく見ていると、それほど交通量が多くはありませんが、右折車が進まないと後ろの直進車も進めないような狭い道路です。そして、対向車の直進車両は、その信号のすぐ先にもうひとつの信号があって、それが赤の場合は、急いで進んだところで意味がないため、その対向車は信号で停止していた場合、信号が青になってもそのまま止まった状態で先に右折車を行かせてくれる状況が多いようでした。

道路とは、いろんな状況があるんだなあと思いますが、なかなかそういうことを理解し対応していくのは難しいです。
その交差点では、譲ってくれたからとあわてて右折し、直進してきた二輪車と衝突してしまうというサンキュー事故のおそれがあるので、要注意とのことです。

先日は、そこで道を譲ってもらったのですが、対向車が譲ってくれているのにも気がつかない有様で、教官に「譲ってくれてるから行きましょう」と言われて、言われるがままに進んで行ってしまいました。私はどこを見てたんでしょうね。教習中、「譲ってくれてるよ」といわれることが結構ありますが、譲ってくれてる状況をほとんど把握していません。

その後、そのまま教習コースを進むと時間がかかりすぎるので中断し、通りがかりのスーパーでお昼の買物をして、自宅に向かいました。
帰宅すると、夫は待ちあぐねてカップラーメンにお湯を注いでいるところでした。

検定コースでは、さらに別の停車位置などの研究も必要です。
また近日中に続きをやらなくては。



コメント    この記事についてブログを書く
« アンポンタン | トップ | 爆発したぁ! »

コメントを投稿

運転・車・道路の事」カテゴリの最新記事