さて、これまでトヨタ・ホンダ・三菱・マツダと書いてきました。自動車会社といえば、あとは日産です。昨年は、日産リーフのオンパレードだったなあ、と思い出します。
昨年はとにかく電気自動車と、その自動車にどうやって充電するかという充電機の紹介で、NECやその他の会社も日産リーフと充電装置を展示していました。
今年は、プラグインの自動車が各社オンパレードになっていますので、クルマへの充電部分はもうあんまり新鮮味は無くなった感があります。
そこで、今度は、クルマから他のものへ電気を送り、クルマの電気を活用するということに目を向けているようです。

日産の展示も実はあまりよく見てこなかったのですが、まず車の他に目を引いたのが、レゴブロックで作られた町の模型でした。撮ってきた写真を見ると、建物や道路や観覧車などがあり、風力発電の風車や太陽光発電のソーラーパネルなどもあります。
単に車だけのことではなく、自然エネルギーによる発電とそれを活用した町いうことですね。クリーンな自然エネルギーを使った街のシステムの一部としての電気自動車という位置づけのようです。
そして、ゼロ・エミッション車というのは、走る時に二酸化炭素を全く出さない車という意味のようです。
そして、今年の日産ブースでは、電気を車に充電ではなく、逆に車から建物等へ電気を送るという、電気自動車のバッテリーを活用した電力供給技術の紹介をしており、日産リーフに蓄電した電気で、日産ブースの照明を点灯させる、ということをしていたらしいです。
そして、特に子供たちに環境やエネルギーに関する興味を持ってもらうように工夫されていたようでした。
今年のエコプロダクツでは、確かに、日産のみならず子どもを対象にした分かりやすい展示というのを意図していた会社が多かったようです。土曜日ということもあったのかもしれませんし、その前の木・金でも小学校の社会科見学などがあったかもしれませんね。

昨年の展示車はブルーのリーフでしたが、今年は白でしたね。
昨年の日産の展示についてのブログ
日産リーフ(電気自動車)
追記:
ここで、エコプロダクツの自動車製造会社の展示はおしまいとなります。
日本の自動車会社は、トヨタ・ホンダ・三菱・マツダ・日産がエコプロダクツに出展していました。
スバル(富士重工)はなかったようでした。それから、ダイハツ・スズキもないのはちょっと残念でした。
現在、第1~第4のエコカーが存在します。
1 ハイブリッド
2 電気自動車
3 低燃費ガソリン車 (アイドリングストップ・軽量化・空気抵抗をなくす等による)
4 クリーンディーゼル
そして、これらの技術を合わせたもの。
来年はどうなっていることか、楽しみですね。
エコプロダクツの紹介はさらに、タイヤの会社などもしていきたいと思いますので、引き続きよろしく。
昨年はとにかく電気自動車と、その自動車にどうやって充電するかという充電機の紹介で、NECやその他の会社も日産リーフと充電装置を展示していました。
今年は、プラグインの自動車が各社オンパレードになっていますので、クルマへの充電部分はもうあんまり新鮮味は無くなった感があります。
そこで、今度は、クルマから他のものへ電気を送り、クルマの電気を活用するということに目を向けているようです。

日産の展示も実はあまりよく見てこなかったのですが、まず車の他に目を引いたのが、レゴブロックで作られた町の模型でした。撮ってきた写真を見ると、建物や道路や観覧車などがあり、風力発電の風車や太陽光発電のソーラーパネルなどもあります。
単に車だけのことではなく、自然エネルギーによる発電とそれを活用した町いうことですね。クリーンな自然エネルギーを使った街のシステムの一部としての電気自動車という位置づけのようです。
そして、ゼロ・エミッション車というのは、走る時に二酸化炭素を全く出さない車という意味のようです。
そして、今年の日産ブースでは、電気を車に充電ではなく、逆に車から建物等へ電気を送るという、電気自動車のバッテリーを活用した電力供給技術の紹介をしており、日産リーフに蓄電した電気で、日産ブースの照明を点灯させる、ということをしていたらしいです。
そして、特に子供たちに環境やエネルギーに関する興味を持ってもらうように工夫されていたようでした。
今年のエコプロダクツでは、確かに、日産のみならず子どもを対象にした分かりやすい展示というのを意図していた会社が多かったようです。土曜日ということもあったのかもしれませんし、その前の木・金でも小学校の社会科見学などがあったかもしれませんね。

昨年の展示車はブルーのリーフでしたが、今年は白でしたね。
昨年の日産の展示についてのブログ
日産リーフ(電気自動車)
追記:
ここで、エコプロダクツの自動車製造会社の展示はおしまいとなります。
日本の自動車会社は、トヨタ・ホンダ・三菱・マツダ・日産がエコプロダクツに出展していました。
スバル(富士重工)はなかったようでした。それから、ダイハツ・スズキもないのはちょっと残念でした。
現在、第1~第4のエコカーが存在します。
1 ハイブリッド
2 電気自動車
3 低燃費ガソリン車 (アイドリングストップ・軽量化・空気抵抗をなくす等による)
4 クリーンディーゼル
そして、これらの技術を合わせたもの。
来年はどうなっていることか、楽しみですね。
エコプロダクツの紹介はさらに、タイヤの会社などもしていきたいと思いますので、引き続きよろしく。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます