山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

墓の話

2007-01-20 22:49:54 | 未分類過去
「私のお墓の前で泣かないでください。そこに私はいません。眠ってなんかいません~」という歌詞で始まる、今話題の「千の風になって」について。

死んだ人は墓にはいなくて、風などの自然の一部になっていているということだ。
だから、身近なところで見守ってくれたりしているわけだ。

確かに、私も父が死んで、もはや肉体がなくなった後、父はこの空気の中に溶け込んでいると感じた。だから遠くに行ってしまったという気はしなかった。

でも、墓には死者の骨が安置されているので、そこに魂があると感じるわけではないが、墓参りに行ったときは、さもそこに在宅(?)しているかのようにおまいりする。
夫の母と兄は、私の実家近くに夫が買った墓に一緒に入っており、あの世で同居できているから、寂しくないだろうなどと思ったりする。
夫の父は、夫がまだ小さい時になくなり、自分の実家の先祖の墓に入ったまま、今現在もそのままになっている。昔の墓だから骨を骨壷などにいれず直に土に埋め、その後新しい墓を作り直したりして、先祖の骨はごちゃ混ぜというか、すでにただの土になってしまっているようだ。今ではもはや義父の骨を改葬することは実質上困難であり、するとしても形式的な改葬となる。
だが、生前夫の母は、将来人が墓標をみたときに、私生児のように思われたらいやだから、改葬の手続きをしてお父さんの骨を持ってきてねというようなことを言っていた。
しかし、東北の墓から静岡県の墓にもって行くのは、東京に住んでいる私たちにはなかなか面倒なことであり、いつできるかわからない。

ところで、変な話だが、この歌のせいで墓参りをしなくなる人が増えるかもしれないなどという声も耳にした。確かにこの歌を聴くと、死者は墓にいないんだと納得し、我が家の場合は、苦労して埋葬したものを移動する意味もないように感じたりする。

この歌は、真面目な歌だが、我が家ではそのほかにもいろいろと現実的なことを思い起こす。実は、うちは夫の母と兄の入っている墓には石塔を建てていない。母がなくなりもうすぐ2年になる。最初は一周忌までに建てようと思っていたのだが、これも墓の場所が遠く、なかなか石材屋などにいっている暇もなく、事がすすまない。また、もっと大きな理由としては、予算がない。
この歌で「墓になんかいない」と聞くと、逆に「墓にいたとしたら」という発想が生まれてしまうのがおかしい。もし墓に母と兄がいるとしたら、石塔のない墓で周囲に肩身の狭い思いをしているかもしれない。死者が墓地で暮らしているとしたら、近所づきあいもたいへんだろうな。「墓になんかいない」ということになれば、死者が周囲の墓の住人と共存するのに苦労することもなかろう、などと思うわけである。
とりあえず、墓は子供が就職して自立し、もう教育費がかからなくなった時点で貯金が残っていれば、それで建てることにしようと夫婦で言っている。亡くなった人には悪いけど、生きている人間のことを優先にさせてもらうと夫は言う。亡くなった母たちもそれで承諾してくれるはずだ。死者は墓にはいない。墓を建てるのは生きている人間の世間体みたいなもんだ。

この歌は、「死者からのメッセージだ」という人がいる。死者からのメッセージってことはなかろう。もしかしたら死にゆく人が死後を思って書いたのかもしれないが、生きている人間が書いたことに間違いはない。
だから、死んだらどうなるかなんてことはわからない。この歌は生きている人間が作ったなぐさめである。

そういうわけで、すごくまじめで癒される歌でありながらも、私にとっては、なんだかいろんな雑念を連想させる歌である。

(関連 墓のこと    続 墓のこと

コメントを投稿