goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

IEのアイコンが消えた!

2017-03-31 22:38:37 | 日記2017
「アイイーって何?」と意味がわからなかったことがありますが、インターネットエクスプローラーの略だそうです。

デスクトップに表示されていた、この青い「e」マークをクリックしたところ、なぜかアイコンが消えてしまったのでした。

いったい、何が起こったのでしょうか?

どこか別のところに移動したのかな?と思って、デスクトップの画面の中をくまなく探したのですが、影も形もありません。

あれっ?間違えてゴミ箱に入れてしまったのかな?と思い、ゴミ箱を開いてみましたが、やはりありません。

完全に消失してしまっているのです。

それで、「スタートメニュ」→「すべてのプログラム」を探すと、そこにあったので、そこからインターネットを開き、アイコンが消えてしまった場合の対応を探して、なんとか修復しました。

しかし、すごい時間がかかりました。

検索で出てきた方法をやってみても、その通りにはできないものがいくつもあって、難航したのです。

「再起動したら、自然に復元されるのではないか」という、かすかな望みもかないませんでした。

いろいろやっているうちに、ついに午前3時くらいになってしまいました。

結局は、「すべてのプログラム」の中にあるIEのアイコンを右クリックでデスクトップにひっぱってきて、ショートカットを作ることで落ち着きました。

もともとショートカットだったのか?

それにしても、何でいきなり消えたのかわかりません。

インターネットで検索すると、IEのアイコンが急に消えたとか無くなったということで困っている人が多いようです。

それで、復元の対応策も書かれているのでした。

復元できれば、一応解決とはいうものの、そもそも何で消えるんでしょうか????

それが知りたいです。
コメント

傾斜家賃が苦しすぎる

2017-03-31 10:31:37 | お題
消費税や物価が上がって、毎日の日用品や光熱費が上がるのもショックだが、いちばん苦しいのが家賃である。
これは、消費税や物価とは別に、うちが「傾斜家賃」というものだからだ。毎年毎年、数千円ずつ家賃が上がって行くのである。

うちは公営住宅に住んでいるのだが、これは基本的に収入の少ない人用の住宅である。毎年、家族全員の課税証明書を提出して、そこから家賃が決定されるようになっている。だから、納税額が少なければ少ないほど家賃が安く、同じ間取りでもその家の収入によって家賃が全然違うのである。

うちも入居したときは、病気で身体障害者になってしまった義母が扶養家族になっており、それから子供2人がいて、私も配偶者控除になっていたので、そこから計算される家賃は安いものだった。

ところが、子供たちが成長し、社会人になったら、狭くて住めないし、子供の所得も計算されるわけで、子供たちはアパートで自活するようになった。

今は、義母も亡くなったし、扶養家族が1人もいない。夫も私も安月給ながら税金をそれぞれに納めている。となると、近所の民間マンションと同じ金額が適用されるとのことである。

その額が、2DK、48平米で11万7000円である。

以前住んでいた住宅が老朽化で建て直しになって、7年前に新築に引っ越してきたわけだが、以前の古い住宅よりもこちらが10平米くらい広い。そのため、住宅価値が高いので、家賃も高いそうだ。いきなり本来の11万7000円になるのはきついので、最初は元の住宅の家賃とそれほど変わらなかったものの、その後は毎年段階的に上がっていく。最初は5万くらいだったと思うが、今は9万円を越えている。そして新年度からまた上がる。

もう、働けど働けどその分が家賃に消えていく。夫は非正規社員だけど、厚生年金をもらって年収が増えたら、さらにまたそれに応じて家賃計算がされ、所得が規定額を2年続けて超過すると、今度は家を出て行かないといけないそうだ。
だから、給料と年金を足しても生活が苦しいのが現状なのに、仕事をやめるか年金を停めておくかしないといけない。家賃が高くて苦しいからといって収入を増やすこともできないし、老後のための蓄えなど全くできない。
家賃は、私が月に120時間働いてもらう給料よりも高くなってしまった。これからさらにあと2万円増えるのか。現状収入から、家賃の割合がどんどん増えていくのが苦しすぎる。家賃は月収の3割というが、11万だと完全にそれを超えるし、現状、貯金を切り崩して生活している。

それでも、民間の賃貸住宅に住んでいる人は、当然に最初から最後まで高い家賃を払い続けるものなのだから、それに比べたら文句は言えない。
そもそも、うちぐらいの貧乏人は本当だったら東京には住んでいないと思う。

公営住宅の家賃は、働かないで税金を払わなければそれに伴って安くなるものなので、老後は質素に暮らせば安心かもしれない。

でも、働ける限りは、なるべく多くの収入を得て、少しでも豊かに暮らしたい。

働けど働けど 毎年家賃が上がる・・・ 苦しい。

家賃と生活費を捻出するために、今はただ、ひたすら働くばかりだ。
コメント