goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

年寄り臭い表記

2024-11-14 18:18:33 | 日記2024

この頃、ラインなどでの「年寄り臭い表記」っていうものが取り上げられている。

例えば、やたらにスタンプや絵文字を使うこと。
絵文字やマークなどは若い人のやることだと思い、かわいくて楽しいので、自分もやろうと思って中高年が始めたら、逆に時代遅れで年寄り臭いのだそうだ。

使い方が微妙に違うらしい。

「今日はビールを飲みました」 なんてのはダメだそうだ。

それから、長い文章もダメらしい。

だから、説明文なんか書いたらいけなくて、ワンセンテンスで終わらせなくちゃいけないらしいのだ。

そうなると、私の書くのは、どうしても年寄りの代表のような書き方であり、くどくて、若者に嫌われるな~と思う。

・・・

それから近頃の人は、年配者が書いたものの末尾に句点があると、怖いのだそうである。

「今日中にお返事をください。」

ひえ~~、怒ってる・・・早く返事を出さないと大変だ~、怖い・・・と思うらしい。

文の最後に「。」があるだけで「マルハラスメント」になるのだそうだ。

まあ、普通、ワンセンテンスしか書かないんだから、句点も必要ないわけなのだろう。
にもかかわらず、必要がないのに「。」があるってことは、なんかすごい断定しているって感じ・・・

という風に、若者は感じるのだろうか。

・・・

先日、放送大学の面接授業に行ったら、若い先生が講師だったんだけど、その印刷物の中の文の末尾に句点がことごとく無かったのだ。

途中の読点はあるんだけど、最後の句点がないのだよ。

今どきの若い人なのか~と思った。 大学生に恐怖を抱かせないためにこういう表記にしているのかな
? これから、こういうことになるのかな?

そうしたら、たまたま文の最後が、その行の右端の最後の一文字になっていて、次の文が次の行から始まっていたのだ。

例えば、最後の語句が「食べた」で終わっていたとする。次の行の初めが「ゴミは」で始まっていたとする。

すると「食べたゴミは・・・」みたいなことになって、前の行の最後の動詞が、次の行の最初の名詞を修飾しているように見えてしまうのである。

だから、句点は必要なんじゃないだろうか!

・・・

ところで、本日校正の仕事をしていると、たくさんの文末に句点が無い部分が発見され、「句点」「句点」」句点」「句点」・・・・などといっぱい修正を入れたのだった。

えっ?もしかして、意図的に入れてないのか?

全部の文ではないのだけど、句点を入れるか入れないか、何か感性があるのかな?
それとも単に忘れているのか?

全部の文末に句点を入れると怖いから???

今後そんな風になってしまうのかな?

校正で「句点」なんか入れたら、「わざと入れていないので、勝手に入れないでください!」なんて言われそう。

そうして、年寄りの校正者はクビになってしまうかも・・・

コメント (2)

今日したこと(11/12)

2024-11-13 00:01:27 | 日記2024

朝起きて着替えて朝ご飯(昨夜のシーフードカレーの残り)を食べて、出社。
この頃自転車置き場でタバコを吸う人が多いのと、自転車だと歩数が伸びないので歩いて行った。

仕事は相変わらず絶え間なくやってきて、全然余裕がない。
とりあえず頑張る。

昼は和風ファーストフード、半立ち食い蕎麦。(一応椅子アリ)
12時20分に食べ終えたので、100円コーヒーを買って、ビルの屋上の休憩スペースで飲んだ。

定時に退社。
どこで買い物をして帰ろうかと迷うが、帰宅途中の小さい店とスーパーによって帰ることにした。

八百屋さんでは、里芋とサツマイモが安かった。
玉ねぎも買ったけど、あとでよったスーパーのほうが安かった。

帰宅後、スーパーで買ったポッキーとプリッツを食べた。
夫が大福を買ってあったけど、部屋から出てこないので無視した。

それから、自室のパソコンでTVerを開き、「白夜行」を2回分くらい(第3・6?)観た。
なぜか4・5が無い・・・
主人公たちが次々に罪を重ねていくので嫌になってきた。(このドラマは当時見ていなかった。)

夕飯を作らねばならない時間になったので中断。
今夜は、鶏肉・人参・しいたけ・こんにゃくの煮物と明太子のポテトサラダにした。

ご飯を食べながら適当にテレビを見ていると、保険金殺人の再現ドラマみたいなのをやっていた。
仰天ニュースかな?
その後、福田和子が殺人をしてから逃亡し、逮捕されるまでのを見ていた。

いつも9時過ぎに実家の母に電話をするのだが、テレビがなかなか進まない。
しかもCMと芸能人の話などが入り混じり福田和子の逮捕までいつになるかわからないので、テレビを見ながら電話し、電話は早めに切ってテレビの続きをみた。

サスペンスドラマなどで、時効ギリギリに逮捕したりするが、逮捕しても時効前に起訴しないとダメだと言うことを知った。

その後、矢代亜紀さんのことをやっていた。自己免疫疾患で肺がやられて亡くなられたということ。
社会活動もされ思いやりのある人だったことを知った。

台所の椅子がガタガタしているので、工具を持ってきて、テレビを見ながらネジを締めた。

結局、パソコンやテレビを見ることに時間を使ってしまった。

なぜか事件や犯罪のことばかり見た気がする。

コメント

ナンバーディスプレイ

2024-11-11 06:41:41 | 日記2024

週末は帰省していました。
今回は、実家の電話のナンバーディスプレイを申し込み、セットしてきました。

自宅はもうずっと前からやっていますが、実家の電話は亡き父の名義になっており、それを母に変更してからと思っていて、8月に母名義にして、今回やっとディスプレイの設定が出来ました。

もしかしたら名義を変更しなくてもできたのかもしれませんが、どっちみち実在しない人の名義のままというわけにはいきません。

そして、最近詐欺まがいの電話がとても多いので、どこからかかってきたのかわからないと危ないです。

特に不用品引き取りの電話が毎日のようにかかってきて大変だそうです。母は以前すでに貴金属を買い取られてしまった経験があるので、二度と引っかからないと言いますが、とにかくしつこい電話を断るのが面倒です。
それから、ガス給湯器の点検などというウソの電話もかかってきたそうです。

そのため、私は一刻も早くナンバーディスプレイにしたいと思っていました。

以前から実家母はドケチ節約家だと書いていますが、ナンバーディスプレイに月額440円かかると思っていたので、母は、手続きも面倒だし、それがかかるんだったらやらなくていいなどと数年前までは言っていました。

しかし、最近はあまりにも変な電話が多いので、やはりかけて来た相手が身内なのか知らない人なのかをあらかじめ知りたいと思うようになったようです。

というか、最近の実家母の傾向なのですが、ナンバーディスプレイにしたい、いやしたくない、しなくていい、などとコロコロと言うことが変わり困ります。

実際はしたいのだけど、手続きも面倒だし、お金もかかるから・・・ということで意思が揺らぐのでしょう。

当然のことながら、本人が手続きをする気はありません。またそんな機能が世の中にあるらしきことは知っているものの、具体的にどういうものなのかは、母にとっては知る機会もないと言うところです。

私はいつも週末にしか帰省しないので、土日に手続きができるかどうかがこれまでは不明でした。

でも、今回はいよいよ実家で手続きをすることにしました。

スマホで連絡先を調べていると、驚いたことにナンバーディスプレイは70才以上は無料なのだそうです。それは知りませんでした。それだったらもっと早くにやるべきでした。そして土日も手続きができたのはよかったです。

最初、申し込みの電話をしたときに、料金は月額440円で工事費が3300円とか言われました。また、その前にスマホから見た申し込み画面では工事の希望日を入力するところがあったので、よくわからないので電話で問い合わせてみたのでした。

すると、工事は家に来て何かをするわけではなく、今すぐ1~2時間のうちにできてしまうとのことでした。また、料金は70才以上であることを告げると、すべて無料だとのことで、スムーズに手続きが進みました。

電話機がナンバーディスプレイに対応していないと、どこからも受信できなくなってしまうとのことでしたが、幸い対応していたので良かったです。

・・・

NTTに申し込んでから、今度は電話機で番号登録をし始めたのですが、これが大変でした。説明書を見ても全然わかりません。

自宅ではこういうことは夫がやっているので、私にはわけがわかりません。結局パナソニックに聞いたら親切に教えてもらえて助かりました。

それにしても、よく電話をかけてくる家族・親戚・知人の番号を登録しようと奮闘していると、実家母が「そんなことしなくていいよ」というのです。
NTTに申し込んだんだからもうそれでOK、電話帳なんか入力するのは面倒だから、そんな余計なことなどしなくていい、かける時はこれまでも番号を押していたからと・・・。

はあ?

登録しないと、どこからかかってきたかわからないでしょっ!

(こっちが、何のために苦労していると思ってるんだ!  )

一事が万事こういう感じで、何事もシンプルに過ごしたい母にとって、私は余計なことをするうっとうしいやつで、そんな作業はさっさとやめてもらいたい、目の前でああだこうだ奮闘しないでもらいたい、簡単にできないようなことはやらない方がマシだ、いつまで電話の前でごちゃごちゃやってるの、というのです。

私「いや、これを登録しないと番号が出るだけで、誰からかかってきたか区別できないんだよ。知り合いの名前と番号を登録しておかないと「山本」とか表示されないだから。NTTに申し込んだって意味無いでしょ」

母「ああ、そうかね」

疲れます。

やっと数件の身内の番号を登録してみたら、この電話機は我が家の電話機よりも優秀で、着信音とともに「〇〇さんから電話です」と音声も流れることがわかりました。

わが家の電話は画面に表示されるだけなのです。そして、我が家は夫が70才になるまえから有料でナンバーディスプレイにしていたのですが、その後NTTをやめてソフトバンクにしてしまったため、ナンバーディスプレイは70才以上でも有料だということがわかりました。

・・・

帰省しても、母とは特に食事や調理のことでぶつかるばかりでお互いにストレスが溜まってあんまり意味がないですが、今回はナンバーディスプレイの設定ができたので、良かったと思います。

それでも、悪徳業者からの電話は番号が表示されるだけでどこのだれなのかわからないわけで、相変わらず不安は残ります。

コメント (2)

年末調整申告書クラウド

2024-11-06 22:34:57 | 日記2024

10月の20日すぎから、年末調整の申告書をクラウドで提出するようにと会社からメールが来ていたのだけど、保険の支払い証明書を添付するのが面倒くさくて今日まで伸ばしていた。

書類は、メールに表示されているリンクからインターネットにアクセスしてパスワードなどを入力すると自分の情報が既に記入された画面が出てくるので、ほとんど入力する必要はない。

面倒なのは、保険の証明書の画像を挿入しないといけないことだ。

これは、昨年はどうやったんだか忘れたのだけど、スキャンしたんだっけ?トリミングして周囲の不要部分を削除したりして、きれいな画像を用意したように思う。

ところが、今年は面倒くさいのでスマホで紙の証明書を撮影し、グーグルフォトに保存された画像をteamsの自分のチャットに添付して送り、そこからダウンロードしたものを年末調整の申告書の画像のところに挿入した。

その画像がゆがんでいて変なのだが、内容さえ見えればいいだろうと思い、もう面倒くさいのでそれで良しとした。

最初は、どうせ紙の証明書そのものを総務に持っていくので、もしかして画像は要らないのでは?と思ったのだが、画像を挿入しないで金額だけ入力して進もうとしたらやはりダメだった。

で、いいかげんな画像を挿入して申告書はそのままネットで送信。

しかし、紙の保険の支払い証明書は、昔と同じように会社に手で持っていって台紙に貼って提出するというわけだ。

保険の支払い証明書は保険会社からデジタルデータで入手できるのかもしれないのだが、それができるのかどうか調べるのも面倒なので郵送で送られてきた紙のを使うことにした。

そうなると、結局画像を用意して転送したりダウンロードしたりと面倒なことをしたのに、結局実物も添付しなくちゃならなくて、余計に面倒くさいような気がする。

こんなことを仕事中にやっている暇はないので、今朝早く起きてやったのだけど、結局1時間くらいかかってしまった。

これもまた、「マイナ保険証+紙の保険証」みたいな感じで、「デジタル画像+紙の証明書」の両方を準備せよって感じ。

まあ、デジタルで申告書を送れるのは良いし、あらかじめ総務のほうでわかる内容は全部記入してくれているので助かるのだが、なんだかんだ面倒くさいのであった。

どうせまた、年が明けたら確定申告もしなくちゃいけないのだけどね。

コメント

使われなかった家

2024-11-06 00:05:24 | 日記2024

1つ前の記事に楳図かずおさんの家のことを暢気に書いていたのですが、この家は結局ほとんど使われることがなかったことがわかりました。

外観が派手で、建設途中から「近隣の住宅と調和せず景観を乱す」ということで問題になり、近所の人の理解が得られず、裁判になってしまい、それでも完成して、それから数年後には楳図さんが勝訴したという経緯があります。

それで、勝ったのだから問題ないだろうと私は簡単に考えていましたが、その後色々な記事をネットで探して読んでいると、結局そんな騒動があったので、いくら勝訴しても住みづらく、結局楳図さんはこの家に数日しかいなかったんだそうです。

そもそも暮らすために建てたのではなく、迎賓館のような使い方をしようと思って建てたそうですが、どっちにしても居心地が悪くて、楳図さんは吉祥寺のマンションに住んでいて、この家は使わなかったということでした。

派手な赤白を隠すために、前面には大きな木を茂らせているようにも見えます。

楳図さんという強烈な個性を受け入れることができなかったのかな、とも思いますが、普通に静かに暮らしたい近隣の人々にとっては、自分の住む街がアトラクションのようになってしまうのがいやだったのかもしれません。

また、楳図さんの奇抜な家が建つということで、マスコミが報道したため、色々な人がぞろぞろと見物に来るようになってしまったのも、問題の1つになったのかもしれません。

そういえば、大谷翔平選手が購入した家も、テレビ局などが取材に訪れ世界中に公表してしまい、近所の人も迷惑をこうむったため、結局大谷はその家に住むことができなくなり、売却してしまったということがありました。

大谷翔平の場合とは意味が違うとはいえ、なかなかむずかしい問題です。

では、楳図さんはどういうところだったら、こういうデザインの家を正々堂々と建てることができたのだろうか?

どこかの別荘地とか、周囲に何もないような田舎だったらよかったのかもしれません。

・・・

例えば、近隣には「三鷹天命反転住宅」なんていう奇抜な家もあります。

これは、東八道路沿いで、住宅街にあるわけではないので、何ら問題なく建っているようです。
ただやはりあまり目立たぬように、樹木で隠している感はあります。

楳図さんの家は、使われなかったので近年は廃墟のようになっているとのこと。

もったいないなと思います。

井の頭公園周辺には山本有三記念館なんかもありますが、これは落ち着いたデザインの建物です。
そのそばには、ジブリ美術館もあるし、楳図さんの赤白の家は「まことちゃん美術館」にでもなってほしいなんて思ってしまいますが、やはり閑静な住宅街というところがネックなのでしょう。

楳図さんがお亡くなりになってまだ数日しか経っていないのに、こんなことを書いていたら不謹慎かもしれませんね。

最近「楳図かずお大美術展」が金沢で開催されていたことがわかりました。
東京は2022年に開催されていたようです。
またどこかでやっていたら見に行きたいと思います。
何でも亡くなってから関心を持ち始めたりするものですね。

コメント

楳図かずおさんの家

2024-11-05 20:55:52 | 日記2024

これは、2012年の5月に、吉祥寺を散歩していて撮影した楳図かすおさんの家です。

きれいで、楽しいですね~

あの窓のところに、「まことちゃん」が居ました。

この家は、赤白模様で近隣の街並みの景観を損ねるという訴えがあって裁判になったようですが、結局楳図さんが勝ったようです。

景観を損ねるようなものではないということになりました。

確かに、こんな素敵な家、全く問題ないでしょう。

その楳図さんも、10月28日に88歳でお亡くなりになってしまったそうで、寂しいです。

吉祥寺で働いている人や、街中に居る人は、楳図さんをよく見かけると言っていました。

いつも赤白の服を着ているとのことでした。

楽しいですね。

私は、楳図さんの作品はほとんど読んだことがありませんけど、昔から「まことちゃん」は知っていて「まことちゃんカット」っていう髪型名はよく使いました。

似たような髪型をしている人のことを「まことちゃんカットの人」いう風に言っていましたね。

楳図さんのご冥福をお祈りいたします。

この家は、今現在どうなっているのか知りませんが、可能ならば「楳図かずお記念館」としてずっと残していただきたいです。

昔の記事「吉祥寺散歩」(2012.5.6)

コメント

海に眠るダイヤモンド

2024-11-04 07:48:36 | 日記2024

テレビはあまり観ない人間なのだが、「海に眠るダイヤモンド」という日曜夜のドラマを予告CMで知り、面白そうだなと思い昨夜見てみた。野球で30分遅れた。
てっきり1回目だと思ったらなんと2回目だった。
なかなか面白い。

端島(はしま)というのは軍艦島のことだった。
軍艦島は次女が数年前に旅行で行ったところであり、私はその時、そんなところがあるのかと初めて教えてもらったのである。
その狭い炭鉱のための人口島社会のようすが鮮明に描かれたドラマであり、しかも現在の東京と過去の端島の出来事や人物がどういう関連性を持っているのか、興味がそそられる。

それで、1回目も観たかったなと思ったらTVerというのがあって、見逃した番組を見ることができることがわかり、パソコンで検索したらすぐに出て来たので、昨夜遅く見ていた。これでこれまでの筋も知ることができた。

来週からの進展が楽しみだし、決まった放送時間ではなく好きな時間に観られるのは便利で嬉しい。

コメント

近所にサイクリング

2024-11-03 17:12:52 | 日記2024

10月の半ばころから、11月3日は箱根の大名行列を見に行こうと思っていた。

日帰りで、朝と帰りのロマンスカーの予約を適当に取っておいたのだが、大名行列の移動経路や見学場所などの状況がいまいちよくわからない。地図と時間が書いてあるパンフレットはあるのだが、いったいどこで見たらよいものやら。徒歩で行けるのかバスで行くのか?駅からの距離感などもわからない。

それから、奴の演技だけというのが函嶺洞門というところで9時からあるらしいのだが、それを見るとすると、新宿を7時頃のロマンスカーに変更しなければと思った。

で、色々なことを聞いてみようと箱根の観光案内所に電話をしてみたのだが、なんと観光案内所は平日の9時から5時だかしか営業してなくて、土日もやってなくて、要するに普通のお役所と同じ営業時間なのだった。これでは全然連絡もできない。
では、どこでもかまわないからホテルのようなところに聞いてみようと電話をして聞いてみたら、「わかりません」の一言である。
当地の旅館やホテルでも大名行列については全く情報がないのだろうか?
それともやはり宿泊するお客じゃないと教えてもらえないのかもしれない。

もうこれは、来るなってことなのね、という感じで、いやになってしまった。
ロマンスカーの予約は、期間内に支払をしなかったので、自動的に解約になってしまった。

実は以前から、夫が大谷翔平の野球を最優先にするので、もし勝敗が決まらない場合は3日にも試合がある可能性もあると言っていたので、その場合は箱根なんか行けないわけだけど、ドジャースの優勝が決まったので3日は朝から出かけられることになった。

2日の夜に、大名行列にちょっと未練があったので、ロマンスカーの席を調べると7時発のものは空席がわずかに残っていたので、その時点で予約を入れれば行くことはできた。それ以降の時間帯はさすがに全部満席だ。

もう、とにかく7時ので箱根湯本に行くだけ行ってしまえば、どこかで大名行列を見ることができるだろうし、どうにかなるんじゃないか?と思ったけど、まあ前夜遅くになって急にという決断もつかずやめることにした。

私は関所にも行ってみたいのだけど、そういう普通の観光だったら、わざわざ混雑する大名行列の時に行かないで空いているときに行けばよいとも思うのである。

なんか、決断力が本当にないのである。

・・・

それで、今朝になったら、そういえば入間基地の航空祭の日でもあったので、ブルーインパルスを見に入間に行こうかということになった。
それを夫が言い出したのがもう朝の8時頃で、そこから準備をして行くのもなんか出遅れた感じだ。それでもブルーインパルスが飛ぶのは午後なので問題はない。
しかし、以前行ったときはものすごい混雑で、なんか踏切を渡ることがなかなかできなくて、長い列の渋滞ができていたと思う。
食べものは売ってたんだっけ?おにぎりと飲み物くらいはもっていくか、敷物も必要・・・なんて考えていたら、夫も「やっぱ面倒くさいな」というので、やめることにした。

これまた、急にその日になって出かけようったって気合が入らないではないか。

本当にいやになるほど実行力のない夫婦だ。

・・・

で、そんじゃあ天気も良いから近所に散歩に出かけようということになり、おにぎりと肉まんとお茶だけ持って、歩くと疲れるから自転車でってことになり、自転車でちょっと走って公園のテーブルと椅子のあるところで、昼ご飯をたべ、それからまた自転車でちょっと走って郷土博物館に行き見学し、ろくに見るものもないのですぐ帰ってきた。往復全行程2時間くらいか?

スマホの歩数計(アプリ2つ)を調べてみると、1つは4133歩、もう1つは1302歩。
移動時間、1つは36分、もう1つは54分。
移動距離、1つは2893m、もう1つは760m。

なんじゃこれ? 自転車だから歩いてはいないので、正確な歩数は出ない。
歩いたのは1300歩・760mくらいなんだろうか?

自転車をこぐのに結構疲れたんだけど、なんか全然運動しましたっていう数値は出ないのでつまらないのであった。結局自転車で走った距離は、3km以下ってことかな?

今日は快晴で気持ちよく、青空の下で食べるおにぎりは美味しかった。少しは気晴らしになった。
帰宅したら疲れて昼寝をしてしまい、起きたら夕方になっていた。

コメント

特設売り場のモンブラン

2024-11-02 17:33:21 | 日記2024

前記事で、喫茶店で食べるケーキは、あんまり楽しめなかったと書いたのですが、その10日前くらいに駅ビルの特設売り場から買ってきたモンブランです。家で食べました。

このモンブランは、どこだったかな?なんか茨城県だかの有名なお店のモンブランらしいのです。

で、芋のモンブランは5百何十円だったんだけど、この特別おいしいみたいなモンブランは7百円を超えておりまして、よし、どうせなら一番おいしいのを買おう!と奮発して2個買いました。

合計で1500円超えなので、ひえ~~っと思ったけど、今やケーキは1個1000円超えも普通だし、これは栗モンブランなのかな?きっとものすごくおいしいに違いありません!!!

で、家で食べたわけなんですが・・・

私には 分かってしまいました。

これは 冷凍保存 してあったものです。

味と食感が全く冷凍解凍物なんですよ。

確かに、そんな遠くから大量に運んできているわけだから、ふんわり作り立てのわけがないですね。

いや、そのへんのケーキ屋さんか、コンビニのモンブランのほうがおいしいかもな。

順番を待って買うようなもんじゃなかったです。

失敗でした。

あと、土台がタルトだったので、これも私の好みには会わず、甘ったるいビスケットみたいなのはくどくて苦手なので、その部分は食べきれず捨てちゃいました。

やはり特設会場のものはやめといたほうがよさそうです。

このあいだ読んだ福田和也氏の「東京の流儀」風に考えると、いつも知っている定番の地元のおいしいケーキ屋で買うべき、なのかもしれません。

特設会場などで、にわかにやってきた有名だというスイーツに飛びつくのはやめましょう。

(これはあくまでも私個人の好みの問題で、これがおいしいと言う人もたくさんいると思うので、ご参考程度にしてください。)

コメント

喫茶店のケーキ

2024-11-02 12:40:55 | 日記2024

10月下旬のある日、昔ながらの喫茶店に入った。
ここはケーキ屋さんでもあり、ショーウィンドウからケーキを選んでセットを注文するのだ。

私はプリンアラモードも食べたいな~と思い、プリンアラモードを単品で頼むか、それともコーヒーとケーキのセットにしようかと迷ったが、同行者がケーキセットだったので私もそれに合わせた。

こちらがコーヒー。このスプーンとミルクとシュガーの置き方がちょっと凝ってる感じがする。

で、こちらがケーキで、この時期はハロウィーンということもあって、それっぽい飾りが載っていた。
このケーキはピスタチオのケーキで黄緑っぽい生クリームである。中間層はピンクのクリームだった。

ちょっとケーキの位置が微妙で、お皿の端っこのほうに載っていた。
あと、ウェイトレスさんが、反対向きに置いていったのが残念だった。

・・・

このお店、平日の夕方だったのだが、結構混んでいた。
空席はあったので、すぐに座れたものの、なかなか注文を取りに来てくれない。

近くの席の人も、注文をしようと、キョロキョロしながらしびれを切らしており、その時は、こちらも同時にウェイトレスさんを呼び止めようと、手を挙げたり「すみませ~ん」などと何度も声を出しているのだが、全然気づいてくれないのだ。

この時ばかりは、あのタッチパネルのセルフオーダーや、自分のスマホからのオーダーができたら、どんなに便利だろうと思った。
このお店は、呼び出しボタンもないのである。

それで、斜め前の席でちょっと前からしびれを切らしているおばさんのところにやっとウェイトレスさんが来てオーダーを終えたあと、その店員さんの顔がこちらに向いているときに、こっちもまた手を挙げて「すみません!」と呼んだのだが、視線に入っていると思いきや、まるで気づかぬ気配で立ち去ってしまった。

見えてなかったのか~~ 視野が狭すぎるんじゃないか~ 耳も聴こえないんか~~

何度か色々試みるものの、ウェイトレスさんたち(2人くらい)は、こちらが透明人間のように何も反応なし。そうなると、まあ一旦あきらめて、しばらくは黙っておとなしく窓の外などを見て時間をやり過ごし、一息置いてまた挑戦。

すみませ=ん!

やっと来てくれて注文できた。
ホントこうなると、もう、タッチパネルでもロボットでもあった方がありがたい。いっそのことドトールやタリーズみたいにセルフサービスにしてくれ~。

で、その後は程なくコーヒーとケーキが届いたわけだが、なんかコーヒーを置きながら、既にウェイトレスさんの視線はアサッテのほうを見て、そそくさと立ち去った。

心ここにあらずの店員さん。テーブルに置き終えるまではそのことに意識を向けてほしいな。アサッテを向いてようと、何を考えていようと、そりゃあ物をテーブルの上に置くことに支障はないんでしょうけど・・・

これで、ケーキの定価+コーヒーの定価から、セットだと100円引きにはなるものの、それに消費税が付いて、まあ、1000円なんか簡単に越えるわけなのだ。

ちょっと疲れたからケーキを食べながら休憩してくつろごう、なんてことをめずらしくすると、庶民は後悔してしまう。

その金額だけの満足度があればいいのだけど、なんか優雅な雰囲気とは程遠い。
それどころか、殺伐として、おざなりな印象が身に染みる。

ケーキだけ買って、家に帰って食べた方がマシだな。

コメント

朝から腰痛激化

2024-11-02 09:51:26 | 日記2024

昨夜は座っているとどうも腰痛がひどい感じがしたので、これは腸腰筋が弱っているせいだと自己判断。
あばらが痛いのは立っているか歩いている時のような気がする。こちらは、さらにひどくなるという感じはせず、座っている時にはほとんど痛くない。

ということで、立って腰をぐるぐると回してみた。筋肉をほぐさなければという意図である。

それで、寝たのであるが、なんと起きたらさらに腰痛が激しくなっているではないか!
(やはり自己流の判断・対策は禁物)

先月、右膝が痛くなって整形外科に行ったときに、炎症痛み止めの薬と、それで胃が荒れるので胃薬と、膝に貼る湿布をもらってきたのだった。

そのとき、痛みがとれたら飲むのをやめても良いと言われたので、1回だけ飲んで、膝はそれほど痛くはなかったので、その後は湿布だけ貼って、薬は飲まなかった。

その薬が丸ごと残っているので、今朝はそれを飲むことにした。(これも自己流の判断)

筋肉痛とは、炎症を起こしているから起こるらしい。

やれやれ。

ちなみに、湿布は3袋もらってきたのだが、1袋は使い切ったものの、あとの2袋が行方不明。

あれがあれば腰に貼れるのだが・・・

一体どこに行ってしまったの~~~?

探すにも、腰が痛くて・・・

コメント (4)

身体の痛みはなんなのか?

2024-11-01 22:57:29 | 日記2024

健康診断で、胆嚢結石(非充満型)・壁肥厚(腺筋腫症)であり腎臓結石もあり、脂肪肝でもあることが判明している。

これは、やはり太り気味なのが悪く、運動不足で脂っこいものを食べるのも悪いのだ。

だから、運動をして、脂っこいものを控えて、体重を減らせば、脂肪肝なんかは改善するのかもしれない。

それはそれとして、この頃からだじゅうが痛くてしょうがない。

まずは、右あばら骨あたりであり、これは以前から時々、あばら骨の裏がキリキリ傷み、刃物でえぐられているようにさえ感じるのだった。それを肋間神経痛かなと思っていた。

この度、もしや胆石のせいだったのかと思って診察を受けたわけだが、胆石の場合とは痛み方が違うようである。また、私の場合、食後に痛くなるわけではなく、食べ物の消化とは関係ないようなのだ。

それは、超音波画像の胆石の状況からも、痛くなるほどのものではないそうだ。

右背中も痛くなるときがあるが、これも内臓ではなさそうである。
腎臓結石もそんなに大きなものではないようであり、こちらは左側である。

結局、内臓でないとなると、やはり肋間神経痛のようなものなのかな?と思って調べてみた。

そうしたら、肋軟骨炎というのがあり、これは、肋骨のところの軟骨が炎症を起こしているものだそうである。

一番下の肋骨が痛む場合は、「下部肋骨疼痛症候群」というものがあるようだ。これは、炎症を起こしているかどうかもわからないが、とにかく疼痛があればその症状を「疼痛症候群」というのだろう。

原因不明

そういえば、3週間くらい前に、テレビで座りっぱなしの人に良い体操みたいなのを紹介していて、それを真似してから、体中が痛くなったのだ。

あばら骨に限らず、腰も痛い。座りっぱなしだと腸腰筋というのを使わなくなり、それによって腰が痛くなるそうだ。だから、それを鍛えないといけないが、体操をしたら逆にあっちこっち痛くなってしまった。

筋肉痛は普通3日くらいで治るはずだが、3週間経っても治らない。足腰がギシギシしている感じだ。

座っていて立つときが本当に痛い。

それから、相変わらず右膝も痛いので、あばら骨から膝までがあっちこっち痛い。

日にちが経っても、筋肉痛と神経痛みたいなのが消えない。

こういうのって線維筋痛症ってのもあるらしい。もしそういうのになってしまったら、大変なことである。

まだそこまでは行っていないような気がする。

とにかく、この頃忙しくて休む暇もなかったので、この連休はちょっとゆっくりしようかなと思っている。

コメント (2)

レジ袋が破れた~

2024-11-01 11:52:48 | 日記2024

本日は、胆石のことで、健康診断を受けた病院を受診。
それについては、今すぐどうこうする必要もなく、例年通り経過観察ということで、日常的に痛む右あばら下は胆嚢が原因ではないようだ。
健康診断後の診察ということで、診察料はたったの390円。
まあ、健康診断では腹部超音波オプションで5500円も払ったんだから当然だ。

で、それはよしとして、その帰りに普段はあまり行かないスーパーに寄って来た。
ここは品物が結構安いのである。
だから、結構いっぱい買ったんだけど、病院帰りということもあって、普段持っているマイバッグを持っていなかった。

カバンの中に小さいレジ袋はあったが、それでは入りきれないので、7円で有料レジ袋を購入した。

ところが、買った食品を入れていると、スパゲッティーの袋の角かなんかがとがっていたからか、レジ袋の側面に縦に亀裂が入ってしまった。

それがどんどん広がって、レジ袋の一辺が縦に25cmくらい破れてしまった。
そして、そこから品物がこぼれだしてしまうのである。

わあ、これでは持ち帰れないぞ~~

どうしようか?
こういう場合、もう1枚買い直さないといけないのかな?

その場合は、もう一度レジの列に並ばないといけないのだが、この買ったものは持てない状態なので、このままサッカー台の上にカゴに入れて置いておくしかないのか? 

そこにあるセロテープで、裂けたところをちょっと貼ってみたが、家に帰るまでのことを思うとやはりあぶなっかしいと思う。

すいているレジがあったら、こっち側から聞いてみようと思うが、どのレジも次々にお客さんのスキャンをしているので取りつく島もないのだ。

そうしたら、男性の店員さんがカゴを片づけに通りかかったので、袋を見せてこれはもう一度買わないとダメなのか?と聞いてみた。そうしたら、その人がレジのベテランのようなおばさんに聞いてくれたのだが、やはり買い直さないとダメとのこと。

自分が品物を入れる時に破れたので、自分の入れ方が悪かったのだから、再購入するのは仕方がないとしても、買ったものをそこに置いて、また店の内側からレジの列に並ばなくてはならないというのが非常に面倒である。

しかも、平日の午前中ってこんなにお客さんがいるのかと驚く。主婦の人って午前中に買い物を済ませてしまうらしい。駐輪場も満杯だ。

で、男性の店員さんが聞いてくれていたときは、新しいレジ袋に交換してもらえるかも?とちょっと期待していたのだが、やっぱりダメですとの返事を聞き、ゲゲ~~っとなってしまった。

ならば、セロテープで裂けめを張り合わせるか、と思い、サッカー台のところにあるセロテープで補強。

自転車の荷台に乗せてしまえば、自宅駐輪場までは大丈夫だが、我が家は団地なので、駐輪場から自宅までが数分かかるのである。

だから、結構頑丈に貼り合わせないといけないのだ。

というわけで、レジ袋をセロテープで入念に補強し、それから念のためレジ袋はぶら下げずに腹に抱えて持ち歩いた。

しかしなあ・・・すぐに破ける7円のレジ袋って何なの!本当にムカつくわ。


(赤い線=裂けた範囲。セロハンテープ12か所貼って補修済み)

ネットで検索すると、有料レジ袋ヤブレ体験がいっぱい出て来た。
・・・

昔は、無料のレジ袋に店員さんが詰めてくれるのがあたりまえの時代もあったんだよね。
今日のお店は、スキャンは店員さんがしてくれて支払いはセルフ。
店によっては、スキャンも自分でやれってところが多い。

今日のお店は、これまで現金だと値引きの優遇があったので、ずっと現金で買っているのだけど、今日見たら「はまPAY」っていうのだと安くなるのだそうだ。
それには横浜銀行に口座を作らないといけないんだって。
ここは東京で、神奈川県までは遠いし、横浜銀行なんか見たこともないのだ。
だからそんなものやらないし、その他のスマホ決済も出光のガソリンスタンドだけしかしていない。

そういえば、マイナ保険証紐付けでマイナポイントをペイペイで受け取って、当時いくらか使った後、何百円か端数が残っていたんだけど、放置してずっと使わないでいた。
スマホの機種変更した後、見てみると残高が0になっている、というか使えなくなっているのだった。

もう知らんわ。

コメント

不良品の靴

2024-10-30 22:11:05 | 日記2024

9月の初めころに買ったウォーキングシューズが、今月になって小雨の降る日に履いて歩いたら、左足の内側から水がしみってきてビチョビチョになってしまった。

そもそも、2年前に買ったウォーキングシューズが、夏ごろから大雨の時に、つま先のほうから雨がしみってくるようになってしまったので、新しいのを買ったのに、それが1か月もしないうちに水がしみってくるとはまるで買い直した意味がない。しかも、その濡れ方がひどいのだ。

この新しい靴は、9月に旅行に行くために買ったのだが、旅先で大雨が降ったときは大丈夫だった。その直後2週間くらいで漏るようになってしまったのだ。

今朝は雨が降っていたのだが、出勤しようとして玄関で靴が雨漏りすることを思い出した。
他に履き替える靴もないので、この靴を履いていった。
この他にパンプスはあるが、パンプスならストッキングじゃないといけない。
ズボンに普通のソックスを履いちゃっていて、履き替える時間もないので、ウォーキングシューズを履くしかないのだ。

それで、案の定、会社に着いたときは、左足の靴の中が、雨でぐっちゃぐちゃである。

いったいどこから漏れてくるのかと、会社に着いてから調べてみたところ、かかとに近い内側の側面に、帯状の切り替えがついているのだが、それと靴の底のゴムとの境目に隙間があることを発見した。

これが右足のほうは全く隙間はなく、ぴったりと貼りついているのである。

買って1か月も経たないうちに雨がしみ込むなんて不良品以外の何物でもないので、あとでメーカーに電話して苦情を言おうかな?と思った。

そうしたらまともなやつに交換してくれるかもしれない。

買ったスーパーの靴売り場だと、もうレシートも無いし、何月何日に買ったのかもわからないので、ダメだろう。でも、メーカーに連絡するのも面倒だ。

帰宅し、夜になって、その靴の水漏れ部分に工作用のボンドを塗りこんで隙間を埋めてみることにした。

やってみたら、本当に隙間がふさがったのかどうかわからないが、ボンドが白で靴は黒だからおかしいのである。乾けば透明になるだろうか?もし白くなったままだったら、その上から黒いマジックで色を塗れば良いだろうか?

この靴、3900円くらいだったので、安物である。税込みで4000円は超えるけど、以前2年間履いていたのは1万円が閉店セールで半額になっていたものだったので、以前の靴のほうが断然高かった。

以前の靴も今度の靴も履き心地は悪くはなく、最初から豆はできない。
ただ、今度の靴はちょっと親指が当たるので、爪を伸ばして旅行に行っていっぱい歩いたら、親指の爪が内出血で真っ黒になってしまった。爪が伸びて全部生え変わるまで治らない。

全く、何かと靴には悩まされる。

ボンドで直ればいいのだけど、直らなかったら、また新しいのを買うのか~ 

貧乏人の銭失い。 

コメント (4)

今日いち-2024年10月30日

2024-10-30 12:50:10 | 日記2024

サイゼリヤ。ドリンクバー付きで700円。安いです!
普通のレストランの半分ですみますね。

 
 
ドリンクバーが100円なので、まず、水の代わりにオレンジスカッシュを持ってきてしまいました。
これは太るぞ。
 
食後はコーヒーでも飲んでゆったりしたいところですが、12時から13時の間に、会社とサイゼリヤを往復しないといけないので、それどころではありません。
 
結局、コーヒーは一気飲みで、会社に駆け付けました~
 
3分くらい遅れても、知らんぷりの古ダヌキ。
まあ、定時10分すぎくらいまで働けばいいでしょう
それに、出勤している人が少なすぎなので、私がいつ戻ったかなんて誰も見てないだよ。
 
いや、カロリー高すぎて、睡魔の午後2時を迎え、全然仕事がはかどらず。
その分、家で補充しないとな。
 
やっぱ、昼は麺類がいいですね。
コメント