goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

金欠症

2016-07-09 15:48:29 | 日記
1年に何回かは「金欠病」や「金欠症」について書いていると思う。
今年もまた発症してしまった。

その問題は、公営住宅の傾斜家賃方式によって4月からまた5000円くらい家賃が上がってしまったことによるものだ。

そもそも「傾斜家賃」とは、いきなり本来の家賃にすると負担が大きすぎるから、本来の家賃にするまでに猶予を設け、すこしずつ上がっていくようにしたものである。

だから、本当ならば、6年前から11万7000円の家賃を払わなくてはならなかったのであるが、当時は5万円くらいだった。それが、5000円くらいずつ上がってきて現在9万円程度となっている。

7万円くらいまでは、まだ大丈夫だったが、さすがにそれを過ぎたら苦しくなってきた。収入では足りないので貯金を切り崩している。一度定期預金を切り崩すとしばらくはその切り崩したもので補っているので、お金が足りないことを忘れているが、解約した定期預金の塊もいつのまにか底をついている。

今年度の家賃の値上がりはさすがにどうにかしないといけないということになり、とりあえず新聞をやめた。しかし、新聞代よりも家賃の上がり方のほうが多いのである。

夫は、給料が入ると、即座にカード支払いがどのくらいあるかを計算し、引き落とされる金額を確認すると、その月の不足額が判明する。

だいたい、カードの引き落としだけで夫の給料振り込みの口座がゼロに近くなってしまうので、現金不足額を私に求めてくるようになった。

以前はそんなことはなく、私は私の収入で勝手なものを使っていたが、私の収入を夫の口座に補充しないとブラックリストになってしまうのである。

先月は、1万5千円足りなくなるというので、1万5千円渡しておいた。そして、なるべくカード払いの買い物は控えるようにしていた。

そうしたら、今月は1万円足りなくなるというので、1万円渡した。
そして、私は手持ちの現金がなくなったのでコンビニで自分の口座から1万5千円下ろした。

そうしたら、なんとマイナス7000円になっていたのである。
現金で食品などを買うので手持ちの現金がなくなるし、自分の口座から引き落とされるものなどが重なり、預金口座が底をついているのである。あわてて7000円戻そうかと思ったけど、財布に残っていた2000円と、残りの8000円の合計1万円で給料日まで暮らせるわけないので、マイナス7000円にしたままである。

今日は、まだ9日である。
1万5千円でも、給料日まで足りないかもしれない。

そして、今現在困っているのは、お米が何もないということだ。
米を買いに行かにゃあならん。

米は重いので、車で買いに行くけど、カード払いではポイントがつかないスーパーで損である。
現金で買うとお金がなくなっちゃう。

どうしよう~~~

何も買わないで給料日まで暮らすように頑張るかな。

でも、米は買わないとなあ~~~。

米をどうやって買おうかと悩んでいたら、こんな長い文になってしまった。



コメント

「君が代」を教わらなかった子供

2016-07-09 10:19:05 | 日記
最近、娘(平成元年生まれ)から聞いて初めて知って驚いたことなのだが、うちの娘は「君が代」が歌えない。
歌詞を知らないのである。

国歌を歌うか歌わないかは自由である。

それで、時々問題になるのは、学校の卒業式などで国歌を歌わない先生がいることについてである。
1人の先生が、国歌を歌わなかったり、起立しないことだけでも問題になったりすることがある。しかし、それは個人の自由だから、そのために罰則を受けるのはおかしい。

ただ、国歌を歌わない主義の先生に教わった生徒、そういう学校で育った生徒たちが、小学校時代に一度も「君が代」を教わることなく成長してしまうというのはどうなのだろうか。

中学・高校になってあらためて「君が代」を教わるということはなく、当然知っているものとして過ぎていく。国歌斉唱の場面があったとしても、全員の声にしては何やら声が小さいとは思っても、それはその人たちの意思で歌っていないのだろうと思って過ぎていく。

もし、普通の歌であったり、校歌だったりすれば、「ちゃんと声を出しなさい」などと注意することもできるが、「君が代」に関しては歌う人間に拒否権がある。「君が代」とはそういう特別な歌なのだ。

あの歌を天皇崇拝の歌と受け取ると、決して歌うことができないと感じる人がいる。それは「天皇」の意思に絶対服従して、命を落としていった過去の歴史の後遺症のようなものかと思うが、そういう単純なことではないと言われるかもしれない。

とにかく、この歌の歴史はずっと古く、けっして戦闘的な歌ではないのに、複雑な傷を伴っている歌である。

うちの娘は「君が代」を歌いたいとか歌いたくないとか、そういう意識以前に、「君が代」を教えてもらったことがなく、歌う練習をしたことがなく、歌う機会がなく大人になってしまった。
歌おうとしても知らない、わからない。だから、歌っているふりをして口をパクパクしているそうだ。

あんな簡単な歌なんだから、すぐに覚えられるでしょうと思うが、教わったことのない者にとっては、わけがわからない歌で簡単には覚えられないらしい。

私は「君が代」は教わったし歌える。
一方、「大地讃頌」という歌は知らない。大人になってから何度も歌う機会があり、何かの式典に歌詞を書いた紙が配られたりするのであるが、あれが全くわからない。何度同じ場面にでくわしても、とらえどころのないメロディーと歌詞で覚えられない。東京ではみんなが知っている歌らしいが、静岡県で育った私にはまるでなじみのない歌である。それで、「大地讃頌」に出くわすたびに複雑な気分になるのである。周囲のみんなが歌っているのに、自分だけが歌えない。

だから、娘にとっては、「君が代」がそういう感じなんだろうなと思う。

娘たちの小学校では、「君が代」の時には録音テープを流していた。
生徒も先生も歌ったことがない。その代わりに全員の斉唱は「大地讃頌」だったようだ。

「当然みんなが知っている歌」に違いがある。

娘が小学校の時には、周囲で誰も歌わなかった「君が代」。中学になったら他の小学校から来た人は歌えたかもしれないけど、そこでも歌う機会はなかったかもしれない。そして高校生となり大人になり、オリンピックでも流れるし、国歌として歌っている人を見て、娘は自分が「君が代」を歌えないことが気になりだしたらしい。

娘から「君が代」がわからない、というのを聞き、歌う歌わないは自由にしても「学校で教わる権利」はあったのではないかと思った。
もし音楽の先生が教えてくれないのだったら、別の先生が教えてくれてもよかったのではないか。「君が代」を歌う機会を持たずに大人になってしまったということは、ある意味、不利益だったと思う。
コメント

疲れた・・・

2016-07-09 00:13:43 | 日記
このごろは、寝坊して遅刻しそうになったり、そうかと思うと、とても早く目覚めて、朝から床のぞうきんがけをしたり、そうしたら、午後になって眠くて眠くて、睡魔と闘い続け、仕事はまるではかどらず・・・
というような、安定しない変な日々だった。

じめじめと雨が降ったり、そうかと思うと猛暑になったりで、身体がついていかないのかもしれない。

私はそれでも元気だけど、仕事場では体調を崩して休んでいる人もいる。

やはり、みんな不調になる季節なのかもしれない。

今夜も、なんか急に眠くなって夕食後に寝てしまい、さっき起きたところだ。

お風呂に入ろうとしたら、水風呂だった。
今夜は追いだきでいいのだけど、夫が追いだきしないで、シャワーで済ませたらしい。

湯船につからないと、疲れが取れない気がする。

追いだきするまでに、ブログを書いてるけど、
何も書くことがない。

明日は、雨だって?

私のパソコンはどうしても変換されない言葉がある。

それが「あめ」。「亜目」とか「阿目」とかどうしても「雨」が出てくれないので「うてん」と入れて「雨天」から天を削除する。

それから「いなか」が変換されない。「胃中」「い中」
た・しゃ と一文字ずつ入れる。
「田舎」
「いなか」ってこんな字だっけか? 勝手に変換されないと困る。

ストレス溜まる。

「と入れて」がなぜか「トイレて」になっちゃう。

阿目が・・・ううう~~~~~

だから梅雨時はストレス溜まる。

梅雨は出る。
雨模様は出る。

雨傘は出る。

亜目出ない・・・

もうやめよう。風呂に入る。
コメント (2)

眠かった~

2016-07-08 01:01:51 | 日記
今日は、本当に眠くてまいった。

原稿を前にして、どうしても寝てしまうので、席を立って消耗品の在庫点検などしてみた。
あんまり足りないものもなかったけど、補充するために、他のフロアまで行って取ってきたりして、
なんとか眠気を覚まそうとしたのだが、それでも、ずっとずっと眠かった。

外は36℃もあったらしいけど、
職場は、いつものごとく32℃であって、
時々汗が噴き出て、うちわであおぎまくる程度だった。

32℃とはいっても、冷房が24℃に設定されているので、湿度はあまり高くないと思える。

暑さはいいとして、
どうしてこんなに眠いのか、わけがわからない。

なかなか、はかどらないので、今日中には終わらず、
明日に持ち越し。

明日は眠くなりませんように。

コメント

ヘップサンダル

2016-07-04 23:48:05 | 日記
先日、「つっかけ」というのは、もはや時代遅れの言葉のようだというのは分かったが、じゃあ、いったい何と言いかえればよいのであろうか?と思って、実家に帰った折りに、母に聞いてみた。

そうしたら、なんと84歳の母が「ヘップサンダル」と言うんだと教えてくれた。

先日、ホームセンターで680円の「つっかけ」を買ってきたそうだが、家計簿につけようとしてレシートを見たところ「ヘップサンダル」と書いてあったとのことだ。

母はそれをそのまま家計簿に記載したものの、その言葉は忘れていたが、私が「つっかけ」の今風の言い方を聞いたところ、家計簿を取りだして、確認してくれたのである。

まさか、昭和ひとけたの人に教わるとは、びっくりであった。

しかし、一晩開けると、私も母も「ヘップサンダル」と言う言葉を、またすっかり忘れてしまい、再び母が家計簿を取りだして確認することになった。
そして、この言葉をどうしたって覚えておかなくては・・・、ということになった。

ヘップ
そうだ、「屁がプッー」っと覚えればいいんじゃないか、と母が言い、
結局そうやって、記憶することができるようになった。

さて、東京に帰宅し、本当に「ヘップサンダル」というのかとネット検索で確認してみた。

すると、確かに「かかとにベルト等のないつっかけて履くサンダル」のことを「ヘップサンダル」ということがわかったが、なんと、その名前の語源は、オードリー・ヘップバーンが「麗しのサブリナ」と言う映画の中で履いていたサンダルから、その名前がついたということがわかった。

省略しなければ「ヘップバーンサンダル」ということのようである。

私は「ヘップサンダル」という言葉は、本当に生まれて初めて聞いたのであるが、
皆さん、ご存知でしたか?

私は、母のおかげで、この名前をしっかり覚えましたので、今後は「つっかけ」のことを「ヘップサンダル」と言うことにします。


7/5
追記:

オードリーヘップバーンが履いていたのは、具体的にどんなものか知りたいと思って画像を探しているのですがよくわかりません。「麗しのサブリナ」と書いてあるのもあるし、「ローマの休日」と書いてあるのもあります。
また、それは「ミュール」と同じらしく、ヒールが高かったのかな?とも思います。
もし「ミュール」と同じなのであれば、それはやはり「ミュール」であり、「ミュール」と「つっかけ」は別物だよね、と思います。




コメント

流浪の買い物

2016-07-01 23:18:58 | 日記
先日買ってきた洋服に合わせて、靴とバッグを用意しないといけないと思い、仕事の後、買い物に出かけた。

まずは、吉祥寺の丸井に行って、ラクチンパンプスを売っているところで夏の靴を買おうと思った。ラクチンパンプスは何といっても履きやすいからである。
でも、どれでも足に合うというわけでもないし、思うようなデザインと履き心地のものが見つからなかった。1Fは昔は靴とバッグがたくさん売っていたけど、この頃は配置が変わってバッグはない。上の階に上がって見たけど、これはというものがなく、1Fに戻り、ハンカチだけ買って出てきた。

それから、キラリナに行ってちょっと見て歩いたけど、どうも無さそうなので、北側に行った。

アーケード街で靴のダイワと、その向かいのお店を見るが、思うような物はナシ。
それから、洋服屋をちょっと見て、銀行に寄り、パルコの1Fを通り抜け、アトレの地下など歩いて、結局、何の収穫もなし。

お店のお姉さんが「いらっしゃいませ。どうぞお試しください。」などと独特の声色で声をかけてくると、なんか落ち着かない。いろいろバーゲンもやっていた。洋服はよりどりみどり売ってるけど、とりとめもなく、何をどう選ぶのか的が絞れない。そういえば、アクセサリーも欲しいけど、これもわけがわからない。

服飾雑貨の買い物は苦手だ。

吉祥寺をあきらめて、武蔵境に行く。イトーヨーカドーみたいに、結局誰にも干渉されずに勝手に選べるところがいい。
武蔵境に着くと、ものすごくお腹が空いたので、フードコートで長崎皿うどんと餃子を食べた。吉祥寺では、おしゃれなお店で夕飯を食べようかと思ったけど、結局こういう結末。
フードコートは、勉強をしている学生などもたくさんいた。混んでるときは、食事をする人優先らしいけど、混んでいなければ、飲み物くらいで自由に使えるみたいだ。家庭教師のような人に勉強を教わっている女の子もいた。

空腹を満たしたら、イトーヨーカドーの東館に行き、靴やバッグを見た。いろいろ品数はあったが、結局、買うには至らなかった。
靴はまあまあいいと思うのが、値下げされて1万円。1万出すほど自分の足と好みには合わない。バッグも気に入ったのがあったが、大きいので、用途に合わないからやめた。

ああ、決断力なし。

2Fに行って、洋服も見てみたが、平日の6時過ぎって、ほとんど客いない。そんなもんかな?金曜日だけどな。特に買いたいものもなし。

買い物をあきらめ、武蔵境の駅前で、ふとまたバスの旅をしてみるかと思いついた、しかし、行先や経路がどうなってるんだかわけがわからないバスばかりなので、北口に行ってみた。

そうしたら、三鷹行きが居たので、近づいて行くと、ちょうど発車するところで、危うくドアを閉めるところだったが、乗せてくれた。

(バスの旅については、別記事に書きます。)

そして、三鷹に行き、三鷹駅周辺を探検。
三鷹って何もないみたいだな~。
南口に行って、適当に歩いていくと、左側に東急ストアとダイソーがあって、右側に靴の流通センターがあった。靴を見たが何もなし。う~ん。

駅のほうに戻り、コラルっていう店に入ってみたけど、ゲゲ~、三鷹ってこういうところ?
2Fには、ちょっと安くて今風の洋服屋さんがあったが・・・。

三鷹は、特快が停まる駅だけど、別の線に乗り換えがあるわけでもなく、単に快速と普通に乗り換えるだけの駅なのか。
この周辺は、発展しないみたいだ。

そんなわけで、何も買わずに戻ってきた。
疲れた~。

コメント

今朝の夢

2016-06-29 22:26:21 | 日記
朝早く、数学の得意なお兄さんのような人の所(家の近所)に行って、勉強を教えてもらっていた。
「これこれこうやって、こうして解けば解けるよ」とその人は親切に教えてくれた。
「先に分数にして計算してから、後で数字に直すと、簡単に答えが出せると思ったんですよね」と私は言った。
ひとしきり問題の解き方を教わっていると、いつしか、思わぬほど、あっという間に時間がすぎて、もう8時40分なのであった。

あっ、これは大変だ!
家の母にも何も言わないでここに来てしまったから、母は私を探しているに違いなかった。早く家に戻って事情を話さなくては・・・。
本当はもっと早く帰って朝ごはんも食べないといけなかったのに・・・。

これからあわてて家に帰っても、いつもの家を出る時刻はとっくに過ぎている時間だった。
遅刻である。


それにしても、この男性は本当に優しくて親切に勉強を教えてくれたのである。
その顔は、朝ドラ「ととねえちゃん」の星野武蔵(坂口健太郎)。東京帝国大学で植物の研究をしている学生だ。
丸いメガネをかけている、その顔が、私の目の前にあって、問題の解き方を教えてくれたのだ。

いい夢だったなあ~~~

今朝、「ととねえちゃん」を見ていた。
丸いメガネの五反田一郎(及川光博)。出版社の上司。
常子をじっと見つめる顔が星野に似ていてドキッとした。メガネが丸いからかな。
こちらは年長だけど、どちらもきれいな顔をしているものだ。
コメント

間違った方向に進んでいる

2016-06-28 22:47:58 | 日記
世の中は、間違った方向に進んでいると思う。

景気をよくして、豊かになろうというのは、昔のやり方である。

産業の発展とか、
いっぱい作っていっぱい売るとか、
金儲けをするとか、

それで、人類が幸せになれるわけではない。

日本国民が全員、昼も夜もなく、24時間働かなくては生きていけないって、
それは、本当の豊かさですか?
幸せですか?

そうではないでしょう。

人は、昼間働いて、夜間は寝るものだ。

食べ物は必要なだけあればよいし、
豪華なものは必要ない。

お金なんか儲けなくても、安全な食べ物が安く食べられればそれでよいのだ。

アーミッシュになるべきなのだ。

だから、自分自身、なんでこんな東京にいて、
大企業から仕事をもらって成り立っている会社に勤めて、
毎日ひいこら働き、
働けど働けど、高い家賃や生活用品を買うことに費やし、
働き蟻のような生活を、ずっとずっと続けているんだろう。

いつまで続けているつもりだろう。

田舎で、家族そろって仲良く暮らしたほうがよいのだ。

家族で助け合って質素に暮らすべきなのだ。

それがわかっているのに、
いつまでも、今の生活を続けている。

あと10年後には母はいないかもしれないし、
20年後には夫はいないかもしれない。

だから、今が大切なんだろう。

どうして家族がバラバラになって、そして、全員が働いて、
疲れているのだろうか。

自民党の政治は、やっぱり「金」を追い求める。
世界に向かって見栄を張る。

企業と政治家が儲けるために、
原発だってやめられない。

環境を破壊して行く。

50年後、100年後の、子孫のことは考えない。
今がよければそれでよいのだ。

いつになったら方向転換するの。

ある日、ノアの洪水みたいな日が来るに違いない。

人間が天に向かって、高い塔を建てたり、
乱交を繰り返したり、
欲にまみれて、利己的な行動に明け暮れているあいだに、

地球は取り返しがつかなくなってしまうのだ。

自分だけでも、方向性を変えたいけど、
この流れの中で、そのまま漂っているのだ。

なんとかしないといけない。



コメント (4)

洋服を買いに

2016-06-26 17:13:08 | 日記
イオンモールに服を買いに行ってきました。

近日中に、パーティーがあり、それに来て行く服がないのです。
それほど着飾る必要はないのですが、普段の通勤着というわけにもいきません。

それで、イオンの中で、いろいろ試着していましたが、なかなかこれはというものがなく、昼過ぎには帰宅できると思ったのが、3時も過ぎてしまいました。

結局、ペルソディア ホワイト レーベル というイオンのブランドのものにしたのですが、帰宅して夫に見せると、「夏らしくない」とか「地味だ」とかいう感想で、ちょっとがっかり。

そう言われると、そうかな~と思います。

いろいろ試着しているうち、似合わないものや、体型に合わないものが多くて、比較的変ではなかったものが、とても良いもののように見えてしまったのかな~~

無難な感じにおさめてしまった結果でしょうか。

くっきりしたカラーのものとかは、鏡の前であてて見ても、なんか顔に合わなかったのです。
洋服がきれいだと、顔色や顔立ちの野暮ったさが強調されてしまうみたいな・・・。
化粧をばっちりして、顔を華やかにすればいいのかもしれませんが、通常、薄化粧がほとんど はげ落ちてる状態なので、いきなり化粧ばっちりなんてことは不可能です。

上下で、約11000円。残念ながら値下げ品ではなく、定価。世間から言えば、安物なんだろうな。
自分としては、結構高いほうです。貯金を崩さないと、普段の給料からは買えません。

そのほかに、4800円くらいのカットソーで気に入ったのがあったのですが、これはあきらめました。
今度行ったときに、値下げされていたら買いたいです。

また、それ以外に、普段通勤で着るカットソー2880円が1000円引きのセールになっていたので、買いました。

ストッキングと合わせて全部で14000円。とりあえず、カードでクレジット払い。
引き落とし日までに、貯金を下ろして、イオン銀行に補充します。

はあ~~~~~~ 疲れた。

買った服がやっぱり変だとか思っても、他のものを買い直すようなカネはないし、
地味で太って見えておばさんぽくてもしょうがないや~~

あとは、バッグと靴だけど、持ってるものでいいかな~
夏物の靴がないんだよね。

バッグも大昔のだし・・・

バッグはいいにしても、靴は古いものは、いきなり靴底がはがれたりすることがあるらしいから、
10年も前のものはダメだよね。

会費も1万円くらいするし、金かかる・・・


コメント

クレアチニン恐怖症

2016-06-25 10:27:02 | 日記
健康診断で、いつもひっかかるのが「血清クレアチニン」というものである。
これが、だいたい0.9である。
女性の場合は、0.8以下でないとよくないらしい。
腎臓の働きが弱っているそうで、「腎臓病かもしれません。即刻診察を受けてください」なんていう協会健保からの郵便が毎年送られてくる。

これを見ただけで、自分は今後腎臓病になって、長生きできないんじゃないかと思ってしまう。

しかし、近くの小さなクリニックで相談しても、特に何もすることはなく、塩分を減らして規則正しい生活をしろというくらいだ。
ちなみに、血圧は上が100で、高くない。

このクレアチニンの脅迫状が届くのをなんとか食い止めたいと思っている。
精神衛生上、非常に悪い。

それで、まず、クレアチニンというのは、筋肉を使って出る老廃物だというので、健康診断前は、筋肉を極力使わずに暮らそうと考えた。筋肉が多い人は、クレアチニン値が高いそうなので、筋肉を減らさなくてはならないのでは?
私は、人と比べて筋肉が多いとも思えないけど、とにかく「筋トレ」は、健康診断数日前から、やらないことにした。
健康診断の病院までは片道徒歩30分くらいかかるので、歩くと筋肉を使いそうだ。でも、それはしょうがない。バスを乗り継いで行くのはもったいない。建物内ではなるべくエレベーターを使う。

それから、クレアチニンというのは、たんぱく質の老廃物だというので、たんぱく質を取らないようにする。と言っても、食料にはたんぱく質が入っているから、取らないわけにはいかない。前日も枝豆やら豆腐やら食べてしまったが、動物性タンパク質は控えるために、肉料理はやめておいた。

これでどうなるかわからない。

極力、運動をしないで、たんぱく質を取らないなんて、そんな不健康なことで良いのかと思う。

また、カフェインも腎臓に悪いというので、なるべくコーヒーやお茶ではなく、水やお湯を飲むようにしているが、それでも家では夫がコーヒーを入れるので、一緒に飲むし、会社でも午後はカフェインの入った飲み物でないと寝てしまうので、必須である。

カフェインを無くすことは難しいのだ。

そんなわけで、健康診断の結果が出るのは、何週間も後なので、どうなることやらである。
コメント

バリウム検査で不調

2016-06-25 10:24:24 | 日記
胃のレントゲン検査をして、水を飲んだ直後に、背中の激痛に襲われ、まっすぐ立っていられなくなり、おばあさんみたいに背中を丸めて痛みをこらえた。

しばらく椅子に座ってやり過ごしたりしたが、とにかく歩くときには、かなり前かがみにならないと、背中の鋭い痛みで動けないのだ。

このような痛みは、以前はやはりバリウムの検査が終わって下剤と水を飲んだ直後に、あばら骨の下(胸)が激痛に襲われたことがあった。

結局のところ、発泡剤というのか、膨張剤っていうのか、それで胃の中が空気でいっぱいになって、それが背中や胸の神経を圧迫するんじゃないかと思った。

その後、げっぷが何回も出たからか、うそのように痛みが消えた。

それにしても、あの痛みにはまいる。
最初は、「ぎっくり腰」ならぬ「ぎっくり背中」かと思ったほどだ。

胃のレントゲンの台の上でぐるぐる回ったり、必死に棒につかまったりしていたとき、あの板は硬いのである。いつもあんな姿勢を取ったり、動きをしたりすることはないので、背中の筋を痛めたのかもしれないと思った。

↑ ここまで、先日書きました。

ここから先は、今日書きます。

健康診断のバリウム後の不調が続いています。

やはり、背中は「ぎっくり背中」だったのかもしれません。
寝違えたように痛い。
あの板の上で、いろんな体勢を取らされ、いつもは使わない筋肉を使ったりしたからかもしれない。

それから、胃が痛い、腸が痛い。
下剤を飲んでもあまり出ないので、追加して下剤を飲むのはいつものことだ。
すると、翌日後になって、いきなり下剤が働いてくる。
下剤を飲んで、どかんと便が出ればいいのだが、
しぶり便状態である。
そして、なんとかバリウムが排出されたあとも、腹が下り続けるのだ。

そして、なぜか胃は痛いし、腹も痛いのである。
尻の穴も痛いのである。

健康診断って、本当に身体に悪いと思う。

普通の状態に戻るのに何日かかるんだろう・・・・


コメント (6)

羊飼いがいて(高田三郎)

2016-06-20 22:14:43 | 日記

羊飼いがいて
たくさん羊を飼っていた
ある日その中の一匹が迷子になってしまった
羊飼いは他の羊をおき 
その一匹を探しに出る
もし見つけたら どんなによろこぶことだろう
羊飼いは キリスト
私たちは羊

・・・・・・・・・・・・・・
どんな小さなひとりをも
神は見捨てることがない
見捨てることがない ♪


最近、この歌を聴くことがありました。
これを聴いていたら、このあいだ、北海道の山道で行方不明になった7歳の男の子のことを思い出して、涙が出て来て困りました。

私は、クリスチャンではないけれど、あの子が無事に帰ってきたのは、神が守ってくれたのかもしれないと思ってしまいました。

そして、あのとき、ご両親ほか、たくさんの人々が一匹の子羊のような男の子を何日も探しました。
結局、捜索中に見つけることはできなかった。
でも、あれはけっして無駄ではなかったと思います。ああやって、探したという努力が、大切なことだったのではないかと。そして、小学校は運動会も延期しました。
そのような人々の願いは、男の子が無事に帰ってきたことで成就しました。

捜索でみつからなかったことについて、無駄だったという人がいます。捜索にかかったお金は父親が払うのか、などと費用のことに目くじらを立てる人もいます。
自衛隊が探しても役にたたなかった、探して見つかったのではなく、男の子が居たところに、偶然出くわしただけだという人もいます。

でも、この歌を聴いているうちに、感じたことは、
みんなが探したから、みんなが願ったから、あの子はお水を飲みながらマットにくるまって、何か見えない力に守られて時を過ごし、無事発見されたのではないかということです。

コメント

つっかけ

2016-06-18 00:22:51 | 日記
会社で履いている「つっかけ」の右足が、急にゆるくなった。
足が細くなったわけではないので、素材が伸びたのかと思っていた。
ずいぶんとゆるくなって、歩くと脱げそうになるので、いやだなあと思っていた。
それで、ふと見ると、なんと伸びるどころか、壊れていたのだった。
足の甲を覆う部分が、靴底の側面から離れ始めているではないか。

それで、スーパーに行って、スリッパ売り場で新しいのを買ってきた。
色は黒。売っている種類は少なく、主に2種類の中から選んだ。

なんか、1年も持たなかったような気がしたが、
考えたら毎日履いているので、壊れるのは当たり前だ。

そうだ、どんな靴よりも履いている時間が長いのだった。

つっかけが壊れている間、靴を履いたまま仕事をしていた。
足が窮屈で仕事にならない。

密かに机の下で靴を脱ぎ、壊れたつっかけに足を載せていた。
席を立つときには、いちいち靴を履く。

新しいつっかけを買ったので、こんな不便もなくなった。

つっかけは必需品だ。

コメント (4)

テンション

2016-06-16 23:29:06 | 日記
今日、ものすごくテンションの高い人に遭遇した。

ところで、普段「テンション」って言葉は、どのくらい元気か、パワフルか、活気があるか、という意味で使っていると思うのだけど、元々の英語では「不安・緊張」という意味で、良い意味ではないようだ。

でも、ここでは、普段日本人が使っている意味の「テンション」について書こうと思う。

それで、そのものすごくテンションの高い人っていうのは、筋トレのインストラクターさんだったのだけど、よくしゃべるし動くし、信じられないほどの活発さなのである。
その言動は料理家の平野レミさんみたいな感じで、多動症ではないかと思うくらいだ。
あまりに明るくて元気なので、びっくり仰天するとともに、楽しくもなるのだけど、あまりにも自分のテンションの高さと違いすぎると、そのテンションに付いていけなくなるのである。かえって疲れてしまうってこともある。

元気なインストラクターさんは、本当に楽しくて、いろいろな人に声をかけてくれて、とても優秀なんだと思う。評判もいいに違いない。

でも、なんとなく私は、いつものインストラクターさんのほうが落ち着いていていいなと思ってしまった。元気だったらなんでもいいってもんでもないし、そんなに一生懸命じゃない普通のインストラクターさんでいいや、なんて思うのだった。

私は、テンションが低すぎるので、テンションの高い人にテンションを合わせられず、疲れてしまうことがある。

テンションについて検索していたら、「テンション診断」っていうのが出てきた。
これで診断してみたら「テンション32%」テンション低い。
「不遇を人のせいにする。責任転嫁」という結論。ふ~む、そのとおりかも。

テンションの高い人に付いていけないわけだ。

テンション診断、やり直したら、なんと14%、さらに下がってしまった。
コメント (6)

今日の日記

2016-06-15 00:30:19 | 日記


相変わらず、勉強が何も進展しない毎日を過ごしています。

もう6月も半分終わってしまいました。

昨日、ブログをアップしようかな~と思いつつ、取りとめのないことなど書こうとしているうちに、
メンテナンスの時刻が迫ってきたので、やめちゃいました。

たしか、0時から12時までだったよね、と思っていました。

今夜になって開こうとすると、gooブログ全体がどれも表示できません。

いつも、いかにgooブログを読んで暮らしているかってことがわかります。

それで、お気に入りに登録してある、gooではないブログを読んだりしていましたが、
圧倒的にgooブログを読む数が多いことに気づき、
なんか、手持無沙汰な時を過ごしました。

メンテナンスって、24時間だったのかな~と、思い直したりしていましたが、
アクセスしにくくなっていたようですね。

さて、相変わらず、特に書くこともなく、
やる気もなく、何もしないまま時間だけが過ぎていきます。

いつになったら、やる気が起きることだか。

つまらない日記ですみません。

・・・・・・・・・・・・・・

思うことはいろいろあるけど、書けません。

コメント