goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

心室性期外収縮

2021-10-16 09:39:03 | 日記2021

10月の初めころから、胃噴門部・みぞおち・食道の違和感があり、逆流性食道炎だろうということで胃腸クリニックで薬を処方してもらっていた。

これで、胃やみぞおちあたりの不快感は改善されてきたのだが、どうも食道や喉のあたりが夜遅くになると変、というのは変わらず、その変というのは、時々、拍動が響く感じなのであった。

毎回ドキドキと続くのではなく、数十秒おきにビクッという感じで響くのである。これについても胃腸科では相談していたが、よくわからず、とりあえず胃腸の薬を飲んで様子を見るということであった。

・・・

この拍動のようなものが一瞬食道や喉のほうに響くという症状は、どうもおかしい。

特に11時を過ぎてパソコンに向かっていると顕著になる。その時間帯はだいたい私がブログを書いたり読んだりしている時間なのだが、喉がビクビクして変だから寝てしまおうということで、いつもより1時間くらい早く寝てしまうので、この頃ブログを書く頻度が減ってしまった。

食道のあたりの違和感と拍動は、ものを食べたときや活動しているときには全くなく、空腹でじっと座っているときにひどくなってくるのであった。なんとなく苦しい気がすることもあった。
身体が前かがみになってじっとしているのが悪いみたいで、反り返ったり両手を万歳のように上にあげたり、歩き回ったりするほうが気分が良いのである。

今週初めに、コロナに備えて買ってあったパルスオキシメーターを何気なく使ってみた。酸素量は正常なのでちゃんと肺から酸素が取り込めていることがわかった。

だが、このパルスオキシメーターに8回ずつ脈波が現れるのであるが、喉がビクッとするタイミングに合わせて山が現れないことがわかったのである。

この喉のビクッはやはり拍動と一致していたのだ。見ながら数えていると、十数回の間隔のときもあれば、百回以上の間隔があることもある。だいたい数十回に一度は山が消えるのであった。

これは、脈がおかしいのだ、ということに気づき、今度は循環器のクリニックに出かけて行った。

・・・

そこで、心電図を取ってもらってわかったのが、心室性期外収縮というものである。

今回説明してもらった心臓の仕組みについて書くのは面倒くさいので省くが、簡単に言えば心室が通常のタイミングよりも先に収縮してしまうために起きる不整脈だそうだ。

何でこんなものになってしまったのか、不明である。

加齢のためか、生活習慣(運動不足・睡眠不足・太りすぎ・ストレス等)のためかわからない。

それから、低血圧だったはずが、高血圧になっていたので驚いた。

今までは、上が100で下が50くらいのところ、下が100で上が140なんていう数値になっているのである。

もう、身体がめちゃくちゃだ。やばい。

それで、24時間の心電図をとるために、ホルター心電図という器具を24時間身体に貼り付けて測定することになったのだ。

不整脈は左の心室の一か所からでているもので、ひとつの波形しかないから、生命にかかわるようなものではなさそうだが、まさか心臓に異常が起こるとは思わず驚いた。

・・・

心房の不整脈はほとんど問題はないそうだが、心室のほうがやっかいみたいである。

そういえば、ちょっと前に心臓病の人の本を読んで、心房細動は大丈夫だけど心室細動は危ないという記載があったので、心室の異常は危険だという記憶がある。

それにしても、なんで心臓の本を読んでいたのかな?そういえば、放送大学のオンライン授業で循環器の科目を取ったことがあったけど、癌のオンライン授業もあって、癌のほうはまだ取っていない。

病に関しては知るのも恐ろしい面があり、自分には無縁であってほしいものだが、還暦も過ぎると、あっちこっち異常が出てくるんだなと思う。

昔は現代のように医療が発達していなかったから、何かの異常が起きたらそのまま人生を終えてしまうのが普通だったのかもしれない。

・・・

あらためて生活習慣を見直さないといけないなあと感じる。

 

コメント (2)

陰キャ・コミュ障

2021-10-13 23:40:20 | 日記2021

この頃、you tube を見ていて、このような言葉を覚えた。

人間には、陽キャと陰キャがある。

陽キャは陽気なキャラクター。明るく前向きで、積極的・ポジティブ・友達が多い・姿も美しい・コミュニケーション力あり・人気者ってところか。

陰キャは陰気なキャラクター。静かで目立たない。地味・自信がない・友達が少ないか居ない・コミュニケーションが苦手=コミュ障(コミュニケーション障害)

そうなると、はっきりしていることは、私って「陰キャ・コミュ障」の部類だろうということだ。

それは、現在というより、高校時代の自分がまさしくそんな人間だったなと思う。

陰キャはだいたい、陰キャ同士で仲良くしているので、陰キャ集団でそれなりに平和で楽しく暮らしていたように思う。

そして、陽キャグループとは、住む世界が違うように、あまりかかわりを持たなかったように思う。

陽キャの人たちについては、目立つし存在感が強いので、誰もが知っているが、陰キャについては、人の視界にも入らないので、そんな人居たっけ?ということになる。

女子陰キャと男子陰キャはそれぞれ相互に存在を知らないことも多い。

何十年も経って、同窓会に行っても知らない男子がいっぱいいたが、向こうもこっちを知らないので、まるで会話にならない。

あなた誰ですか?当時の記憶が無ければ、思い出話もできず、そして今現在も何の関心も持てない人々もいる。

陽キャたちがカラオケでダンスをしながら歌を歌ったりする姿を見ると、ああ、やっぱり年をとってもあのパワーにはかなわないなと感じる。

そんな記憶も、コロナの世界になり、同窓会も何年もできなくなって、記憶ははるか昔のものである。

・・・

この頃、ユーチューバーの中には、陰キャ・コミュ障の人も活躍している。

そこそこの人気もあり、それなりの評価を得て、人に関心をもたれている。

それは、テレビの世界とは違い、誰もが主役になって自分をアピールできるからだろう。

小さな野の花のように、大輪のバラの横では見向きもされなかった人が、1人で出現すれば、よく見るときれいだった・かわいかった・面白かった・不思議な魅力があった・・・などということに気がつくことができるからだ。

大多数の人が魅力を感じる部類でなくとも、そういう人が発見される世の中になったのだ。

それは良いことだなと思う。

私も自分の好きなユーチューバーの動画を選び出して見るのが習慣になっているこの頃である。

コメント

飽和状態

2021-10-11 23:38:43 | 日記2021

あまりにも多くのものを一気にインプットすると、それが消化できず頭の中で固まってしまう。

それだけ容量が少ない脳みそのようだ。

先週とその前は、土日をすべて使って色々なところに出かけてしまったので、これでは見聞のし過ぎであった。

胃の膨満感は薬の効果か、薄れてきたが、夜遅くなると食道あたりが時々ドキッとするのである。

じっとしていると、気のせいか、始終ドキドキしているし、息苦しいような気がする。

これは自律神経がおかしいのかもしれない。

毎日座ったままの運動不足の生活が1年半も続いているからかもしれない。

週末は出かけまくっているのだから、身体には良いはずだが、とにかく平日は動かない。

それに、夜更かしもいけない。

・・・

ということで、いつもより1時間早く寝ることにする。

コメント

手が回らず

2021-10-11 00:21:40 | 日記2021

土日は、この3週間の運転不足を解消すべく、車であちこちにでかけていて、そのほかのことが全く手に付かず、アップアップ状態である。

土曜日は、瑞穂町の郷土資料館「けやき館」に行き、「瑞穂の狭山茶」という企画展を見てきた。

こちらは、それ以外に常設展もすばらしかったし、同じ場所にある「耕心館」の庭もよかった。

写真もいっぱい撮ってきたのだが、とにかくブログを書いている暇がない。

この日は、60kmくらい走った。

日曜日は、東村山の正福寺に行こうかと思っていたが、そこまで時間が取れないので世田谷美術館に急きょ行き先を変更。

ここでは「塔本シスコ展 シスコ・パラダイス かかずにはいられない!人生絵日記」をやっていた。

これが本当に予想以上に楽しかった。

こちらは、絵画展にしてはめずらしく、会場内の展示を全部撮影してもよいとのことで、これもまたたくさんの写真を撮ってきた。

しかし、これまた時間がなくてブログに書いている暇はなし。

そして、2日間も遊び呆けていたので、家の中の掃除もせず、食器洗いもせず、洗濯物の畳まず、めちゃくちゃになっている。

あっ、そういえば、放送大学3科目も何も手を付けてない。

図書館から借りた本は3冊ともほとんど読んでないが、すでに返却期限超過してる。

これは困ったものだ。

もう無理~~ 破綻だ。

もっとまじめに堅実に生きなければいけない。

計画を立てて、やるべきことを消化して行かなきゃいけない。

やはり、予定を立ててひとつづつこなしていかなければ、何1つ進んでいかないのだ。

この頃は、出かけすぎた。 

お出かけ記録は、後日改めて載せたいと思います。 

 

コメント (2)

すぎやまこういちさん死去

2021-10-10 00:33:34 | 日記2021

数日前、スマホの画面に、すぎやまこういちさんが亡くなったというニュース速報が表示されて驚いた。

亡くなったのは9月30日で、90歳だったそうだ。

男性の方にしては、長生きされたと思うが、それでも訃報を知るのは残念である。

すぎやまこういちさんと言えば、このあいだ開催されたばかりの東京オリンピックの開会式の選手入場曲に、この方の作曲されたゲーム音楽が使われたということだ。

それは、ドラゴンクエストの序曲から始まり、かっこよかった。

日本人の作った曲、みんなに親しまれているゲームの曲が使われて良かったなと思った。

私はゲームをしたことがないので、ゲーム内のことは知らないのだけど、オーケストラの曲は壮大ですばらしい。

そこで、オリンピックに感化されて、あのときすぐにCDを注文したのである。
それは、このブログに書いたが、その後届いて聴いたということは書いてなかったように思う。

昨日、私のブログのアクセスを見たら、あのオリンピックの時に書いたブログを読んでくださった方がいることがわかり、思い出した次第だ。

そこで、さっそく買ったCDを取り出して見ようと思ったところ無い。

そうだ、車の中だった。

今日、車に乗ってみると、そういえば、CDをそのまま入れっぱなしにしてあり、カーステレオの方に録音してなかったので、今日録音し、CDは家のほうに持ち帰ってきた。

そして、撮影したのが上の写真。

今日は、車の中で、あらためて曲を聴き直した。
購入したばかりのときに感想を書いてなかったが、この中には「君が代」を連想するような曲や、ドビュッシーのパスピエに似たメロディーなども出てくる。惑星に似たのもあったかな?
きっと意識して作ったのであろう。

CDを買ったときはロトのテーマのような曲ばかりはいっているのかと想像していたのだが、聴いてみると、もっと細やかで美しい曲もあり、色々な情景が浮かんでくるようだった。また、ゲームの場面で使われた短いフレーズがいくつも入っていた。

今日、改めて通して聴き直すと、どの曲もなかなか良いなあと感じた。

すぎやまこういちさんは、ゲーム音楽のみならず、歌謡曲や、多方面にわたり、本当に長年よく活躍された方であり、貴重な人であった。

亡くなってしまったのは、残念だが、生きている間に、オリンピックが開催され、演奏曲が流れたのは良かったと思う。

交響組曲「ドラゴンクエストⅣ」導かれし者たち コンサート Dragon Quest 4 Symphonic Suite

 

コメント (2)

面倒な入館予約

2021-10-09 08:44:44 | 日記2021

コロナ禍なので仕方がないとは思うが、あらかじめ日時を指定しての入館予約・チケット購入はハードルが高い。

今日は、久しぶりに世田谷美術館に行こうと思った。以前の企画展は当日近くになるとチケットが完売していて予約購入ができなかったのだが、今回のはまだ余裕があるようである。

しかし、実際、何時に美術館に到着するのか予測がつかないのだ。

早い時間のチケットを予約して間に合わないと困るし、かといって余裕をもって遅い時間にしたら、到着してから待つのも面倒くさい。

さらに不安なのはそれ以前に、そのチケットをプリンターで印刷してから持っていくらしいのだが、「よくある質問」を読むと、本当に予約されたのかどうかわからないとか、チケットが印刷できない等の不明な問い合わせがけっこうあるようなのである。

機械音痴の私にしては、そのようなことが多分に起こりそうであり、スマホも使いこなせないので、申し込んだか申し込みが済んでいないのか不明、さっきの画面が消えちゃった、どうやって復活させるのだ?などと、一日中奮闘することになりかねない。

これはもう、辞めといたほうが無難そうである。

本日は今のところ、どの時間帯も80人くらいの余裕はありそうなので、いきなり現地に行っても大丈夫そうな気がする。ダメだったら帰ってくればいいだけのこと、だけどね。

・・・

ところで、来週末、夫の仕事が休みになったので、どこかに行こうと思い、いまNHKでやってる大河ドラマの渋沢栄一にまつわる深谷のほうに行って見ようかと思っていたが、土地勘がなく、行き方や日程などを考え調べてもわけがわからなくなってしまいあきらめた。(整理整頓のできない支離滅裂な脳みその人間なので、自分で行先や行き方を考えて日程を組みたてるなど至難の業である。)

調べているうちに、北区の飛鳥山公園に渋沢庭園や記念館や大河ドラマ館などがあることを知り、埼玉まで行かずとも都内でできるならそれでいいやということになった。

飛鳥山公園は何年も前に車で行ったことがあるのだが、今はあいにくその駐車場は大型バスのみの使用となっているそうだ。団体バス旅行なんてあるんだろうか?

埼玉本拠地のツアーさえ1つもないというのに・・・。

飛鳥山公園の駐車場がダメだから、まあ、王子まで電車で行けば良いのだが、これまた渋沢記念館が時間指定の予約制チケットになっているのである。そうして、大分先まで売り切れ状態なので、王子に行っても記念館に入ることはできない。そんなわけで、渋沢関係はあきらめることになった。

もしチケットが予約購入できるとしても、世田谷美術館と同じで、何時に着くかわからないし、先々のことはわからないので、1か月も先の入館予約はためらわれる。

私はどうも、先々のスケジュールを決定するのが苦手だ。

約束やスケジュールを守れない人間はADHDの特徴だと言われているが、私は滅多に約束を破ったことはないのだが、それは守れないから約束をしないだけのことである。

というか、それを守るために神経をすり減らしてしまうのが苦痛なのだ。

例えば、何週間後の決めた日程で北区の飛鳥山公園の渋沢記念館の入場券を予約できたとして、その日に絶対に別の予定が入らないとも限らないし、もしその日程に対して障害が起こらないにしても、その時間までにそこに行くには、何時間前に家を出て・・・と逆算して、ちゃんと予定どおりにそこに到着しなくてはいけないというものすごいストレスが発生するのである。

今回は、飛鳥山公園の近くでレストランも予約しておこうと考えていろいろフランス料理やハンバーグの店を見つけたのだが、フランス料理では前日キャンセルでもキャンセル料が発生するし、夫がフランス料理なんか食べたくないと言い、ハンバーグの方が良いようだけど、とにかくこれも予約をしてその場所まで行かなくちゃならないのが苦痛なのである。

土地勘がないから、また道を迷ってウロウロ歩き回って、とんでもない方向に行ってしまうかもしれない、などと思うと、予約をする前からパニックになりそうである。

そもそも、夫が休みのとれた来週の日曜日は、すでに記念館にチケットが取れないから飛鳥山公園はボツということで、いまだに行き先決まらず。

きっとどこにも行かないで家でグダグダして終わるかもしれない。

・・・

私は、本日久しぶりに車を運転してどこかを走って来ないと、何週間も走ってないので、バッテリーが無くなってしまう。帰省と車の点検で3週間くらいろくに走っていないのだ。50km×3回分を挽回しないといけないのだが、さてどこを走ろうか。

また、時間だけが過ぎていく。このまま出かけられれば良いが、着替えをしたり髪の毛を直したりしていると時間もかかり、洗濯物もまだ干してないし、どんどんずれていってしまう。

これだから、あらかじめ時間指定された予定をたてて、逆算してそれに間に合わせるなど、私の能力を超えたことだ。

そうか、人には簡単にできることが自分にはできないというのは、やっぱり発達障害なのか。

旅行の行き先も日程も前もっては決められず、いきあたりばったりしか行動できない人間らしい。

そう言えば、胃の具合の悪化が顕著になってきたのは、先週東村山に行った後で、道には迷うは、2時までに自宅に帰宅せねばで、シンデレラのように駆け込み帰宅。あれでストレスがたまったのかもしれなかった。Gパンがずれ落ちないように、昔のベルト(太って長さが足りなくなった)を無理やり絞めていたのも、胃を圧迫し悪化させた原因のようだ。

心身に負担をかけないためには、時間とベルトに余裕を持つことが肝心だ。

コメント

逆流性食道炎

2021-10-08 23:34:10 | 日記2021

最近、胃の調子が悪く、なんとなくもたれた感じ、膨満感が続いていた。

それが、夜遅くになると喉のあたりが変な感じになってくる。

胃酸過多か逆流性食道炎ぽいと思っていたのだが、昨年の健康診断で、バレット食道と胃の噴門部粘膜下腫瘍というのが見つかっていたので、ちょっと気になる。

それで、本日は胃腸のクリニックに行ってみることにした。

クリニックは、基本的に予約制だが、予約を取ろうとすると2週間も先になってしまうので、予約なしで行って、予約者の合間に入れたり、そのあとに入ったりして診てもらうことができる。

結局、10時過ぎに着いて、2時間以上待ち、やっと順番が回ってきた。

胃のおかしさは、やはり逆流性食道炎のようなものだが、なんでそうなるかといえば、腸の方への動きが鈍っているので、上に戻ってくるのだそうだ。

胃の膨満感があるとはいえ、食欲旺盛で胃痛などはなく、吐き気もないので、ついついたくさん食べ、コーヒーやビールまで飲んでしまうのだ。

自分ではわからなかったことに、腸が張っているのだそうだ。便秘ではないのだが、ガスが溜まっているのだそうだ。

それで、腸の動きが促進されるような薬と胃腸内にたまったガスを除く薬、胃酸の逆流による食道炎を改善する薬を処方してもらった。

ここは、初めてかかったクリニックだが、先生がわかりやすく説明してくれてとても良かった。長い時間待った甲斐があった。

新型コロナの世界になってから、在宅勤務で運動不足になってしまい、どうしても不健康になる。

体重は増え、内臓脂肪も増え、腸の働きも鈍っているのであろう。

薬のみならず、生活習慣を改善しないといけない。

 

 

コメント

どこへ行こうか?

2021-10-07 21:02:44 | 日記2021

緊急事態宣言下の自粛生活続きで、ずっと出かけていなかったし、外食もしていなかった。

最近は、感染者がかなり減ってきているので、出かけるなら今がチャンスかと思う。

そうこうするうちに、1~2か月も経ったら、また感染者が増えてくるかもしれないからだ。

・・・

うちには、旅行会社のトラベルギフトカードがあるので、それを使って旅行に出かけたいなと思っていた。

その旅行会社は、もう本社ビルを売却したりして、経営が傾いているのだ。融資を受けたりもしているらしい。

今のうちに使わないと、倒産してしまったらおしまいだろう。

しかし、旅行会社にしてみれば、ギフトカードで旅行をするお客なんか何の収益にもつながらない。

むしろ出費になるだけであろう。

そういうわけなのか、インターネットでその旅行会社の旅行や宿などを探しても、トラベルギフトカードは対象外です、というのが多くて、カードが使える商品がなかなかみつからないのである。

パッケージツアーの全体数もまだ少なくて、選びようがないので、旅館ホテルだけ選んで、あとは勝手に移動したり観光をしたりしようかと思ったのだが、自分で動くとなると、土地勘もないため、なかなか行程が考えられないのである。

それでも、とにかく宿泊先だけ目途をつけて、それからその周囲にある見学場所を探してみようと色々調べていた。

やっと、ギフトカードの使える1つの宿をみつけ、その宿の評判を見てみた。

ご飯がいつ炊いたかわからないようなまずさ、てんぷらの油が臭い、刺身の鮮度が悪く到底子供には食べさせられないようなしろもの、等々、余りもひどい感想を見て取りやめた。

旅館も疲弊しているのかな?食材を用意しておいてもお客が来ない時期があり、その後は設備を維持するだけで精一杯で、今や客が来ると言っても、食材を仕入れるお金もないのだろうか?

その他の旅館では、電話をしてみたら、本日は休館中ですとの留守電。

まだ旅行に行くのは時期尚早か。もう少し旅行業界が軌道に乗ってからの方が良いのかな。

・・・

夫が、めずらしく日曜日に仕事の休みが取れたので、どこかに出かけようと思っているのだが、あっちはいやだこっちはいやだというので、なかなか行き先が決まらないのである。

そういえば、コロナ前から、この旅行券を使おうと色々探したりしていたのだが、どうしても旅館を選ぶことができなかった。

わけがわからないのだ。

どこでもいいだろうというが、どこでも良いというのが、一番決められないのである。

ぜひともこのホテルに泊まりたいとか、何が見たいとかいうものがあれば迷うこともないだろうが、漠然とどこかに行きたいでは、まったく決めてがない。

なんか、ストレスがたまるばかり。

 

コメント

エビフライの尻尾を食べるか?

2021-10-07 12:04:05 | 日記2021

今朝、テレビ朝日の羽鳥慎一のモーニングショーでエビフライの尻尾を食べるかどうかの県ごとのアンケート結果を発表していた。

そして、静岡県では100%の人がエビフライの尻尾を食べるなどと紹介していたのだが、あれはうそである。

というか、どういうアンケートをしたんだか、まるであてにならない統計だ。

私は静岡県生まれ静岡県育ちだが、エビフライの尻尾を60年間1度も食べたことがないし、これまで周囲にエビフライの尻尾を食べている人を見たこともないのである。

飲食店などでいちいち他人の食べ方を見ていないというのもあるが、少なくとも静岡県生まれ、静岡育ちの親兄弟家族は、とにかくエビフライの尻尾を食べない。

ちなみに、他県の夫も食べないので、我が家の子どもも食べない。食べようという意識が元々ない。エビフライの尻尾が食べ物であるという認識がないのだ。

・・・

エビフライ同様、エビの天ぷらも尻尾は食べないが、尻尾の付け根の身は食べないと勿体ないので、殻を割って尻尾を分解し、身を食べる。

飲食店では尻尾がついているからそういうことになるが、自宅では元々尻尾の硬いところを剥いて取り外してしまう。

見栄えは悪いが、最初から食べられない部分なんかはくっつけておく必要はないのである。

天ぷらはほぼそうするが、エビフライの場合は、尻尾を掴んで持つのに便利だから、くっつけたままパン粉をまぶすこともある。

フライは、小麦粉・卵・パン粉をまぶすのが面倒くさいから、滅多に作らない。

エビフライは、エビフライ定食も高いし、お惣菜として買っても高いから、滅多に食べない。

小さいエビフライは、シュリンプっていうのか、あれは尻尾はついていない。

故郷の伊豆では子どもの頃、特大エビフライ定食を食べた。

東京のとんかつ屋では、ミックスフライ定食なら食べる。
ヒレカツ・カキフライ・エビフライ盛り合わせ。

しつこいようですが、尻尾は食べません。

・・・

エビフライの尻尾を食べるかどうかの質問は、自民党総裁選の時に、小学生の男の子が、岸田さん・河野さん・高市さん・野田さんに聞いていた。その場面は私も見ていた。

今回は、それから話題になったのかな?
実際に、世間でエビの尻尾論争が始まったのは、もっと以前の2017年頃のことらしい。

コメント

コンビニもおかしい

2021-10-05 18:08:40 | 日記2021

昨日、午前中在宅で午後から会社に出勤したので、その途中でコンビニで昼ご飯を買って行った。

お弁当とお惣菜をレジに持っていくと、店員はバーコードをスキャンして無造作にそれらを重ねて客に近いほうに置いている。

「お弁当、温めてもらえますか?」と聞いたら、

「レジ袋要りますか?」と聞くので、

「レジ袋は要りません。お弁当を温めてください。」というと、無言でお弁当を取り上げレンジに入れに行った。

なんか、投げやりというか、つっけんどんというか、「めんどくせえなあ、このオバサン、家で食べるんじゃねえのかよ。家で自分であたためればいいだろ。」という感じ。

その男が知りたいのはレジ袋が必要かどうかだけ。必要だったら金額を加算しなきゃならないからね。

それにしても、いつもお弁当を買っている会社近くのコンビニだと、もっとテキパキしていて、まず温めますか?と聞き、さっさとお弁当をレンジに入れてくれるのである。

そのときは、私は社員証を首から下げているので、会社の昼休みだということがはっきりしているので、温めるだろうと予測されるみたいだ。

先日は、12時前にコンビニにより、社員証もぶら下げてなかったので、家で食べる人だと思われたらしい。

そういえば、あの店員、私がレジの前で待っていても、なかなか来なくて、急ぐ様子もなくプラプラやってきたし、やる気がなさそうだった。

レジは2つあるが、ひとつのレジではおばあさんがたくさんの物を買っていて、なかなか終わらなかった。

本当は、そっちのレジの人にやらせたかったようだが、なかなか終わらないので、仕方なくもう一つのレジのほうにやってきたわけである。

・・・

それにしても、コンビニというのは、スーパーのように薄くて小さいビニール袋が無いので、湿ったものなどを買ったときに、直にマイバッグに入れるのがためらわれる。

コンビニという名前なんだから、もう少しお客にとって便利なようにしてもらいたい。

無料のビニール袋やサッカー台みたいなものは絶対に用意しないので、丸出しの商品をレジのところであわててマイバッグに放り込み、プリンなどがひっくり返ったりしてしまうのである。

それが嫌なら、有料のレジ袋を買うか、あるいは、自分で小さい袋を用意してくるしかない。

この頃は、チャージも支払いも全部自分でやるようになった。

環境のための物的サービスの低下のみならず、コロナの影響もあるのか、どうしてこんなに人情が低下してしまったんだろうね。

コメント

東村山(3)帰りと電車について

2021-10-03 08:04:41 | 日記2021

時間不足であわてて見学した「東村山ふるさと歴史館」を出て、急いで駅に戻りました。

途中で、往きにみた「いとう屋」という和菓子屋さんに寄ってみました。

せっかくきたのですから何か記念に買いたいです。

ウサギ饅頭とハロウィン饅頭とちらしずしを買いました。かわいいですね~

ちらし寿司は、家に帰ってからの昼ご飯にすることにしました。

急げ~~~

駅から「ふるさと歴史館」にたどり着く時には時間がかかったのですが、迷わなければ数分で着きます。帰りは早いです。

駅に近づくと、線路で大掛かりな工事をしているのが気になりました。何の工事をしているんだろう?

大きなクレーン車です。

向こうのほうは、線路の上に構造物ができています。

あとで調べたところ、西武線の高架工事をしているらしいです。

こちらは、東村山から西武園に行く線路でしょうか?

西武線は、本当にどの線も高架になってほしいです。

青梅街道・府中街道・五日市街道など、車で走っていると踏切ばかりです。

以前、府中街道の恋ヶ窪の踏切に気づかず不停止違反になってしまったこともありました。

あの踏切って、今日国分寺から東村山に乗ってきた電車の踏切だったんですよね。

線路が高架になると、土地も有効活用できますね。

・・・

西口につくと、またかわいいバスが停まっていました。さっき走っているのを見たバスでした。

菖蒲の花が素敵です。この辺には菖蒲園もあったようです。今度行ってみたいです。

駅では、ちょうど到着した電車が、折り返しの国分寺行きとなったところで、それに乗って帰ってきました。
(↓行き先変更中) この電車、座席がいっぱいになるくらい混みました。

国分寺からは、特快に乗り、往きよりも速く帰ることができ、無事夫より10分くらい前に帰宅。

夫は、普段は自分の昼ご飯を買って帰ってくるのですが、この日は、カギを忘れたから急いで帰ってきたので、お弁当を買ってこなかったとのこと。

いったいどういう意味?
仕方なく、私の一人分のちらしずしを分け与え、冷凍ハンバーグなどを焼いて追加し、昼ご飯をすませました。

夫は、早く帰らないといけないと思い、お弁当を買う時間がなかったというのですが、何?

遅ければ遅いほど良いのに・・。何なら夕方にでも帰ってくれば、私も東村山をゆっくり見られたじゃないですか。

ところが、夫の考えでは、私がいつも勝手にでかけていて、夜近くに帰ってきたりしているので、この日は、カギを忘れた夫が帰宅してから私が出かけるつもりだと思いこんでおり、それならば一刻も早く帰らないといけないと思っていたらしいです。

・・・

ところで、あのお店のちらし寿司、味付けがおいしかったです。

それから、和菓子もとてもおいしく、夫も褒めていました。

デザインも味も、もうしぶんなかったです。皮はしっとり、餡の甘さもちょうど良いです。

ウサギのピンクの目がすごくかわいいでしょ? 中はこしあん。

ハロウィンのほうは、カボチャ餡が入っていました。
かぼちゃのアタマの上に、かぼちゃの種が1つ刺さってるところも気がきいてますね~

・・・

さて、おまけですが、電車について書いておきましょう。

行くときは、国分寺から東村山行に乗りました。始発終点ということですね。

この国分寺での乗り換えですが、私は放送大学の面接授業で多摩学習センターに行くときに、多摩湖線という北方向に進む線に乗り換えて行くことがあります。

それは萩山行とかになってたかと思うのですが、実は、今回もその線なのかと勘違いしていたのでした。学習センターは、国分寺から1駅の「一橋学園」なので、その先のことについては未知です。
もっと先に東村山があるのかな?と。

しかし、そっちではなく、JR線のホームに並行して国分寺線のホームがあることがわかりました。その線は一旦西の方に向いて恋ヶ窪などを通り、それから北に進み、新青梅街道を渡って東村山に着くのですね。

途中に恋ヶ窪・鷹の台・小川という駅があり、こういう地名は車で走っていても記憶のあるものでした。

それで、東村山に着くと、変わったデザインの電車が隣のホームにやってきました。

野球ですね。西武ライオンズなんですね。
等身大の選手が車体に付いているので、乗客だか写真だかわからなくなるようなデザインです。

こういう文字とマークのデザインの部分もあります。
この電車を発見してあわてて撮ったので、あまり写りがよくないです。

・・・

改札に出ようとホームの真ん中の地下道に下りようとしたら出口ではないと書いてあるので、北の方に進んで行きました。

この駅は不思議な構造です。

出口に下りる階段のそばに、西武園行きの電車が止まっていました。

つまり、同じホーム・同じ線路の直線上に、国分寺行きと西武園行きが離れて止まっているのです。

上の写真、左方向に進んだところに国分寺行乗り場があります。

上の写真のずっと先の遠くの方に停まっているのが、私が国分寺から乗ってきた電車で、折り返し国分寺行きになります。

こういうわけです。 

国分寺から西武園行きは出ていないけど、西武園に行くには同じホームを歩いて乗り換えれば良いということですね。

東村山駅は西武新宿行が5・6番線。本川越行が4番線。

国分寺行が2番線。西武園行が3番線。1番線は実質無しかな?

2番線と3番線は直線上にあり、同じホーム。

東村山という街は、西武新宿線を使って移動できるのは勿論、国分寺に出てJR線を使うこともできるので、便利なところだと言えますね。

国分寺は特快も止まる駅ですし、東村山は西武線の特急も止まるから良いですね。

しかし、もし通勤で都心まで通うと思うと、ちょっと疲れそうだな~と思いました。

改札は地下にあります。

今度は西武新宿線を使って行ってみようかと思います。

・・・

電車の交通網と地域のつながりを見るのも楽しいですね。

普段、車でしか移動しないところを電車で行ってみたのは発見があってよかったです。

コメント

この無神経

2021-10-01 00:50:12 | 日記2021

この無神経、どうにかならないのか?

夫は早々と寝ることが多く、私が深夜にお風呂にはいっているころに、トイレに起きてくることがある。

トイレは脱衣所を通って入るのだが、私がお風呂にはいっているときは脱衣所の電気が点いている。

夫は、トイレで用を済ませると、なぜか脱衣所の電気を消して部屋に帰ろうとするのだ。

つまり、私がお風呂から出ると、脱衣所の電気が消えているということだ。

人が風呂にはいっているのを知りながら、なんでいちいち電気を消すのだ?馬鹿もん。

・・・

それから、我が家は脱衣所とダイニングがつながっており、私が深夜にテーブルの上で食べ物を片づけていたのだが、ダイニングの電気をつけるのか面倒だったので、脱衣所の電気の明かりで作業をしていた。

食べ残しにラップをかけて冷蔵庫に入れるだけのことなのだが、それをやっていたら、トイレに起きてきた夫が、脱衣所の電気を消したのである。

つまり、ダイニングが真っ暗になってしまった。

ばっかも~ん!

まったく、アホとしかいいようのない、迷惑男。

いちいち電気を消すな!

 

コメント (2)

昨日の日記

2021-09-30 00:53:39 | 日記2021

日付が変わってしまったので昨日の日記になる。

コロナ禍の中で、リモートワークをしているが、9月も末の末になり、上半期末の追い込みも終わった。

9月中の売り上げというのは、その数日前に請求書を出すというタイミングで、9月中に回収する感じになるのだろうか?

私は会計じゃないからわからないのだけど、すでに忙しさの山は先週で終わっているのであった。

そんなわけで、私は自宅でできる仕事量が少ないので、昨日に引き続き、会社に通勤して資料整理の作業をしてきた。

通勤すると往復移動のみならず、社内での移動も結構あるので、運動不足が解消される。

やはり、在宅より通勤したほうが健康に良いと思う。

・・・

昼ご飯は久々にマクドナルドのテイクアウトにした。

前日にyou tubeでパーカーさんの動画を見ていたのだが、そこで、月見バーガーを食べていて、結構おいしいと言っていたからだ。

パーカーさんは、以前マックでバイトをしていたことがあるそうだ。

月見バーガーを食べる前は、あまりおいしくないだろうと言っていたのだが、実況中継をしながら、意外にもおいしいと言っていた。

私も月見バーガーは食べたことがなく、目玉焼きなんか入っていてもそんなにおいしい感じはしないので、注文をしようなどとは考えたこともなかったのだが、パーカーさんの動画を見たことで食べてみたくなったのだった。

そうして食べてみたら、本当においしかった。

チーズ月見にしたのだが、これは単品で340円くらいするものだったかな?

それをポテトとコーヒーのセットにしたら670円で、結構高いといえば高いのだけど、おいしかったから満足だった。

マックの普通のランチセット500円に比べれば高いけど、他のハンバーガー屋さんに比べたら安いんだろう。

ファーストフードは、身体にあまりよくないというけれど、たまには食べても良いだろう。

・・・

会社には人が10分の1くらいしか来ていなくて、フロアには4人くらいしかいなかった。それも一日中いた人は私を含めて2人で、あとの2人は半日も居ない。

広いフロアの中の自分のいるところだけ冷房をしても全体が冷えるわけではないので、なんか暑い。

それでも、自分だけ1人というわけではないし、他のフロアの人が来ることもあるので、マスクをしているが、顔が暑くて、汗をかくから、時々マスクを外して鼻や口の周りの汗をぬぐった。

・・・

帰りは歯医者さんに寄り、それから帰宅。

帰宅すると自民党の総裁が岸田さんに決まっていた。

まあ、無難なところなんだろう。

でも、自民党は今後もあまり変わらないのだろう。

特に、興味も持てない感じだ。

・・・

夜、実家母に電話をすると、健康診断に行ってきたとのこと。

9月いっぱいが期限だったので、ぎりぎりである。

そういう人間なんだよね。
この親に育てられたもんだから、私もやること成すことギリギリになってしまう人間だ。

ギリギリでも行ったんだから、良かった。

・・・

母はまだワクチンを打っていないのだが、今日行ったクリニックでは、もう接種はしていなくて、集団接種会場で10代の人が受けている状況。

日本全国で65歳以上の人は約90%がワクチン2回接種済みだそうだ。

でも、近所でも故郷でも80代の人で打っていないという人は結構いるので、意外に本当の高齢者の方が打っていなくて、65歳~70歳代の若い老人のほうが打っている割合が高いのかもしれない。

65歳以上というのをもう少し細かくわけて数字を出してほしい。

老人は重症化するリスクが高いので、実家母にもワクチンを打たせたいと思うのだけど、本人にその気がないから、こちらもあまり積極的に動けない。

でも、こちらが予約して会場まで連れて行けば、イヤとは言わないんだろう。

母から番号を聞き出さないと予約はできないし、どうしたものか。

冬にまた感染者が増えるのだったら、今のうちに接種しておいた方が良いだろう。

結局、ワクチンを打たない限り、母は外食もできないし、大きな店に買い物にも行けないと思うので、やっぱり接種は必要かなと思っている。

コメント (2)

階段の電球交換ができな~い

2021-09-28 11:17:02 | 日記2021

実家の階段の電灯が悪くなりかけている。

まだ点いてはいるのだが、チカチカしたりすることがある。母が言うには以前よりも暗いとのことである。

数年前にLED電球にしたので、電気量がかからないから夜になると寝るまではつけっぱなしにしていることが多い。

昔は白熱灯だったので、階段を使うときだけ点けていた。

・・・

母には手が届かないので、私が居るうちに交換してみようと電球を買ってきた。

これを近所の電気屋さんに頼んだことがあり、電球代と交換代込みで2000円以上かかったとのことだ。

だが、実際私が手を伸ばしてみると、階段の途中から電球までの距離が一番近いところでもやっと傘の中の電球に手が触れる程度である。

しかも、片手は階段の手すりにつかまって身体を支えないと転落してしまいそうである。

やっと届いた片手で電球を回し、外れたらそれをつかんだまま片づけて、今度は新しい電球を回して設置するというのも、なんか途中で電球が手から離れて落としてしまいそうなのである。

両手が届けば良いのだが無理である。

電灯は、階段の天井から紐でぶら下がってブラブラしている。

私の身長があと5cmでも高ければ可能かと思う。

ということで、これはもっと背の高い男性にやってもらえば簡単にできることである。

たぶん身長が170cmあれば十分にできるかと思う。

以前頼んだ電気屋さんも脚立や棒などを使わないで、手で交換できたそうだ。

電球を買ってきてしまったので、電気屋さんに頼めなくなったから、電気屋さんではない人に頼むか、あるいは、その電球は別のところに使って、電気屋さんに電球を買うと同時に取り付けもお願いするしかない。

そうすると、やっぱり出張料とかもかかってしまう。

私の娘の夫などが居れば身長が180cm以上あるので可能であるが、なかなかそれだけのために遠くまで行ってもらう機会もない。

私の夫は、元々は私より10cmくらい身長が高かったが、最近は背中と腰が曲がってきて老人のようになってしまった。実質160cmくらいしかないみたいだ。

そのため、届かない可能性もあるし、不器用だし、土日が仕事だから私と一緒に実家に行くことはできないのだ。

無理して頑張って階段から転落でもしたら大変だから、こうなったら電灯なしで暮らすしかないのか。

全く、階段の電気というものは不便である。

実家で、階段の電球交換についてスマホを検索していたら、you tubeが出てきた。

それを見てなるほどと思ったけど、これもまた実際にやるには大変そうだ。

動画を見ていたら、これまたWi-Fiがないので、スマホのデータ使用量が加算してしまった。

高い場所の電球交換にはペットボトル! 《石川県白山市・金沢市・野々市市 便利屋さんのワンポイント》

ここまで天井は高くないので、私より背の高い人ならできそうだけどなあ~~~

高さ的にはこんな感じ。↓

階段の電球をLEDに交換してみた。

やっぱり怖いな~~~

コメント

データ量の警告

2021-09-28 09:30:54 | 日記2021

実家に帰るとWi-Fiがないので、スマホのデータ使用量がみるみる上がっていく。

普段は月に1GBで充分間に合うのに、帰省した場合は1GBを追加し2GBまでの料金になる。

以前の使用量設定では、契約の上限まで行くと通信速度が下がるので、0.5GBを550円くらいで追加購入すると速度が戻るようになっていた。買いたくなければ通信速度が遅いままにしておけばよかった。

しかし、現在は通信速度が遅くなることはなく、超過すると自動的に2GBまでの料金へと加算されていくようになった。

これでは、月末などにわずかに超えても、いきなり1000円くらい料金が増えてしまうので気が気ではない。

帰省するときは契約の1GBを超えるのは当たり前で、1000円の加算は必須だ。どうせ1GB分も超えたからには、行った先で使い放題にしても充分余裕があるはずだし、使わなければもったいない。

そんなわけで、実家では1GBを越えて2GBまでの段階となって、普通に使い続けていたのだった。

そして、帰りの電車でスマホを開いたところ、画面に

「警告するデータ使用量 2.00GBのデータを使用しました。」と出ていたのである。

なんと、1日で1GBも使いつくしたのであろうか!

すでに使用したのであれば、もう3GBの段階に入ってしまっていることになる。

でも、ちょうど2GBであれば、それ以上は増えないので、あわてて電源を切ることにした。

ソフトバンクのデータ量を調べるのにも通信量がかかるので、確認することもできない。

電源を入れておくと裏でどのような通信が行われるかもわからないので、スイッチを切るしかない。

電車の乗り継ぎの時刻を調べることもできないし、自宅にラインを送ることもできなくなった。

そして、帰宅してから電源を入れ、自宅のWi-Fiがつながっていることを確認した後に、マイソフトバンクでデータ量を調べてみた。

すると、合計1.5GBくらいしか使っていないのだった。

スマホの画面に自動的に出ている警告とは、きっと通常の契約の1GBを越えて2GBまでの段階に入っているという意味だろうと解釈した。

まだ0.5も余裕があれば大丈夫なので、月曜日に会社に行ってもラインを開いたりしていた。

すると、今日になってまたスマホ画面に警告が出た。

今度は「2・03GBを使用しました」と表示されているではないか。

これでは、既に2を超えているので、料金の枠はさらに1段階上がってしまったことになる。あと2日だというのに、やっぱり電源を消しておけばよかった。

そう思いながらWi-Fiの元でまたソフトバンクのデータ量を調べてみた。

すると、まだ1.5程度で止まっているではないか。

その後、ソフトバンクに電話をして聞いてみたところ、スマホの画面に表示される警告は、アンドロイドの警告で、機械がだいたいのデータ通信量を計算しているもので、正確ではないそうである。

実際のデータ使用量はマイソフトバンクのほうで見るのが正確で、日付の変わり目などで60分くらい反映が遅れることはあるものの、通常はそちらで間違いがないらしい。

そのことがわかり、まだ0・49kBくらいは余裕で使えることがわかったのだった。

まったく人騒がせな・・・。せっかくデータ使用量が加算されたのに、使わずに不便な思いをするところであった。

これで、外出先で多少ラインのやり取りをしたり、gooブログを見るくらいなら今月中は全然大丈夫そうである。

 

コメント