goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

「ザ・モールみずほ16」に行ってみた

2016-05-15 23:42:38 | 車・運転・道路・駐車場2016
最近、全然ドライブをしていないので、どこかに行かなくてはと思い、地図を広げて悩み抜いた結果、今日は、新青梅街道を西に進み、国道16号を北に進んで、「ザ・モールみずほ16」に行くことにした。これは、今日地図で発見したショッピングセンターだ。

国道16号、東京環状は、新青梅街道との交差点から南に行ったことはあるが、北は初めてだ。「ザ・モールみずほ16」にナビをセットしていったのだが、そろそろ16号が近いかと思う頃、「左側2車線を走れ」とか「その先側道です」のような案内があった。

あれっ、16号と立体交差なんかしてたか?と思ううちに、直進でアンダーパスを走って行った。こんなところあったかな?通過しちゃったか?と思ってそのまま進むと、その先に国道16号があった。後で地図を見たら、アンダーパスは166号という道路と立体交差しているらしく、八高線の線路下ももぐっていたらしい。ナビはここで側道から右折して進む別の経路を想定していたのかもしれない。

16号の交差点に出たものの、右折するには、第一車線を走っていたのでとっさに車線変更できず、そのまま直進してしまった。
その先の信号のある交差点で右折し、さらに右折したら16号に出た。

そして、しばらく行くと、左側に「ザ・モールみずほ16」があったが、16号沿いの入り口からは入りそびれた。でも、その先を左折して狭い道路のほうの入り口から入ることができた。

駐車場は、地上と建物とで、1834台置けるようだ。かなりの車が駐車していたが、適度に空きもあったので、苦労せずに地上の駐車場に置くことができた。今日は、珍しく迷走もせず、無事店内に入ることができた。



ここは「西友」である。この頃、イオンモールばかりあちこちにあるので、西友のモールは珍しい。このあたりは西武の領域なのか。
私はいつも「西友」を利用しているので、ウォルマートカードもあるから、買い物はしやすかった。食料品は、セルフレジを使ってみた。

建物内も一通り歩いてみたが、GUっていう店が、安くて面白かった。ユニクロみたいな感じだったけど、ユニクロより安いらしい。デザインはユニクロより楽しい気がする。
その他、ブティック等もあり、セールもやっていた。今度また行ってみたい。

1時間ほど買い物をしてから帰ることにした。
家を出たのは1時。ザ・モールに2時半に着いて3時半出発。帰宅予定時刻は5時17分になっていた。

16号を戻るのはつまらないので、さらに北に行ってみたが、そのまま行くと川越に行っちゃうようだったので、ナビを自宅に帰るにセットして、ナビ任せに走る。

このあたりの16号は地図には「みずほバイパス」と書いてある。
「二本木」という交差点でナビが右折しろと言ってきたが、そのまま直進。埼玉県入間市に入った。しかし、そのままどんどん北に行ってしまうと、帰宅時間がどんどん遅くなってしまうなあと思っていた。

次にまた、斜め右に進めと言うので、そこで右に進んだ。「宮寺」と言う交差点だったようだ。その先は、こじんまりした片側1車線の道路だった。狭山茶の茶畑などがあった。この道は県道8号のようだ。

帰宅してから地図でみたら、右に進まないで、16号をさらに直進すると、まもなく「三井アウトレット」と「コストコ」があったようだ。「三井アウトレット」は、免許を取ったばかりのころ、次女と行ったことがあった。次女の運転で、アウトレットのそばで、畑の畔道みたいなところに入って行ってしまって焦ったけど、無事着いた。
そのとき、コストコなんてものは知らなかった。
最近、職場の同僚などがコストコは面白いと言っている。年会費が4000円もするらしく、大量買いするわけでもないなら元は取れないけれど、一種のアトラクションとして楽しむのが目的らしい。

この辺に来たことがあるということは、この辺の道路も走ったことがあるかもしれないと思った。

県道8号から「上藤沢」で国道463号に右折した。463号は、片側2車線で中央分離帯があり、穏やか車が流れ、走りやすい道路だった。バイパスと書いてあった。走っているうちに、所沢市に入った。(この道、2009年11月10日に走ったらしい。)

それから「大六天」と言う交差点で、ナビが左折しろと言うので曲がった。曲がらずにまっすぐ進むとすれば、その道は県道4号と書いてあった。左折した先は片側1車線の狭い道で渋滞していた。その狭い道も463号だった。上新井と言う住所のところを走り、西所沢に進んだ。

渋滞していたのは「金山町」という5差路であり、走ってきた道路が狭いので右折車線などがなく、この交差点で詰まってしまうのだった。青信号ながら、対向車が来るため、右折車の3台目で、後ろの車をせきとめながら待機。前の車に続いて曲がったら、その先はスムーズに進んだ。

不思議なことに、この交差点の左からの道も463号である。地図で見ても463号が、あっちこっちいっぱい。バイパスとか旧道とかいろいろあるのだろう。

また、右折して進んだ道も県道4号。これも地図で見ると西所沢駅を挟んで2本走っている。

走っていた県道4号は、東村山市に入り、「久米川町」と言う交差点でつきあったって、右が府中街道、左が所沢街道という標識があった。ナビは右へ行けと言ったが、方角的に家は所沢街道の方向なので、左折した。府中街道に進んだ場合は、新青梅街道の野口橋交差点に出たようだ。

所沢街道に進むと、前の車がやたらと遅かった。見るとその前に自動車学校の教習車が3台続いている。秋津町3丁目の交差点で右折するときに、教習車の動きが恐ろしく遅いので、本当にびっくりした。自分も教習生のころは、そんなだったかもしれない。今となると、後ろの車が怒るのもわからないではない。直進も異様に遅いと感じたが、時速40kmぴったりで走っていたので、こちらは感心した。

そのうち東久留米市に入った。それから左側に「お風呂の王様」があり、前の車がそこに入っていった。教習車のすぐ後ろになった。そのときには、前を走る教習車は1台だけだったけど、たしか、「前沢」と言う交差点で、左折していったと思う。その左折がまたものすごく遅くて驚いた。

そのあとは、すいすい走り、大人の運転みたいな感じだ。その先は、よく行く東久留米のイオンのそばの道であり、新青梅街道北原交差点に出た。

途中、所沢あたりで渋滞していたので、着いたのは5時半を過ぎていた。走行距離は65.8km。






コメント (4)

燃費9.3km/L ?

2016-05-15 18:22:23 | 車・運転・道路・駐車場2016
今日、ムーヴにガソリンを入れて、前回からの走行距離と給油量から燃費を出してみた。
前回からの走行距離170.6km、給油量18.16L 。
燃費は9.31km/Lということになる。

あれ~、燃費がかなり悪くなった。
だいたい、普通は13km/Lくらいで、良い時は14km/Lのこともあったのだが、今回は最低記録となっている。
真夏に9.85km/Lというのがこれまでの最低だった。

今は、冷暖房も使わない季節なのに、いったいどうしたことか?
もしかして、老眼なので表示されてる数字を見間違えたのかもしれないけど・・・。

この1カ月は、ちょい乗りが多かったからかな?
今日は、暑くて帰りは冷房を入れてしまったし、渋滞していてノロノロ走っていたからかな?
そういえば、長女家族とか、次女とか夫とか、人を一緒に乗せていたことが多かったからかもしれない。

ちょっと残念な結果だけど、原因が判明したので、納得だ。
コメント

左折車の左を通り抜ける直進自転車

2016-05-11 20:55:52 | 車・運転・道路・駐車場2016
今日、片側1車線のセンターラインのある道路で、大きめの車が路地に左折しようとしていた。その車は、左ウィンカーを出して一時停止している感じだったが、一時停止が長いので、どうして曲らないんだろうと思って見ると、なんと、その車の後ろから走ってきた自転車が、その車の左側を通りぬけて、その車を追い越す形で直進していったのだ。

左折車が、しっかり巻きこみ確認をして、自転車の存在を認識していたから事故には至らなかったが、左折車の左を直進で通り抜けるなんて、自殺行為だ。

自転車は若い男性だったけど、危険を感じないのかな?

普通、左折車が曲がるのを後ろで待つでしょう。
車だってバイクだってそうしているのに、どうして自転車はそういう行動を取るのだろうか?

自動車は、二輪車の巻きこみをしないように、左折時は予め左端に寄ることになっている。今日の左折自動車は左端に寄っていたものの、自転車は人間の歩く路側帯の部分を走って通り抜けていた。

自転車というのは、わざわざ左折車の左を追い越したり、右折車の右を追い越したり、全く信じられない。
コメント (2)

放置駐車違反に遭遇

2016-05-05 21:28:17 | 車・運転・道路・駐車場2016
先日の夜、駅のそばの駐車禁止道路に停車していた。そこは、一方通行道路だが結構幅が広いので人待ちで停車している車が多い。だいたい、列になって止まっている。

横断歩道の後ろに1台目の車が止まり、ライトが消え、ハザードも出さず、運転者も乗っていないようだった。

その後ろに、ライトが消え、やはりハザードも出していないが、運転者が乗っている2台目の車が停まっていた。

私は、その後ろの3台目になって停めた。エンジンは止め、車幅灯とハザードをつけておいた。

すると、1台のバイクがやってきて、1台目と2台目の車の間に入ってきて変な位置に停まり、運転者が降りてきた。

いくらバイクとはいえ、そんなところに入ってきてバイクを置いては、2台目の車が出発するときに邪魔なんじゃないかな?と思ってみていた。(私からは、2台目の車の前後のガラスを透してその様子が見えた。)

すると、バイクから降りた人は、何やらカメラのようなもので、1台目の車を写し始めた。

おや? もしかしてあれは警察?
白バイではないし、ぱっと見て警察の制服のようには見えなかった。民間の駐車監視員というものかもしれないが、めだった制服のような感じではなく普通の人のように見えた。
無人の駐車車両は、特に通行の邪魔になりはしないが、駐車禁止の場所に放置されているから、違反になるのだろう。

このあたりは、その横断歩道よりも前方の駅に近い区域では、「運転者が乗っていても駐車違反です」のようなことが書かれた看板があったように記憶している。

まさか、次に2台目、続いて3台目と駐車違反にされてしまうのでは?今のうちに退散したほうがいいかな?などと思ったけど、2台目の車は堂々とそのまま停まっているので、私も待ち合わせた家族が到着するまで、そのまま停止していた。

駐車監視員のような人は、撮影を終えると、バイクのところに戻り、書類を取りだして何かを記載しているようであった。それには、5分くらいはかかっていたと思うが、その間にも運転者が現れる様子もなく、そして、その人が記載したものを持って駐車車両の前のほうに歩いて行き、貼り付けるか、挟むかして、またバイクに乗って走り去って行った。

運転者が乗っている車は、対象外だったようでほっとした。

その後も、その駐車違反の車の運転者は、私が出発する時にも戻って来なかった。
どこに行っているのやら?

駐車禁止違反10000円は取られるみたいだ。
コメント

わるいことをしてしまった

2016-04-28 23:28:26 | 車・運転・道路・駐車場2016

それほど交通量の多くない道路の、信号の無い交差点の横断歩道を渡るとき、もし車が来ていたら、あまり車道に近寄らないで待っている。
車道に近づくと、「渡りたいよ~、止まって~」と主張しているような気がするので、「私は別にすぐに渡らなくてもいいんですよ~」というようなオーラを発しながら立ちどまっているつもりだ。

この交差点は、「隅切り」が大きいので、その三角の部分に入らない程度に、かなり離れて、車が通り過ぎるのを待ので、その状況で止まる車は滅多にない。(自動車学校の送迎バスだけは止まる)

それで、昨日も左からやってくる車が通り過ぎるのをボ~っと待っていたら、なんと、ある車が止まったのだった。それは、私が十字路の道路の右側を直進しようとしているときに、左方向からやってきた車なので、車道を挟んで結構離れた所にとまった。

あれっ交差点の安全確認か?と思ったけど、その車の直進する道路のほうが広く、優先道路だから、一時停止する必要もないのであり、またウィンカーを出しているわけでもないので、曲がろうとしているわけでもなかった。

ということは、私のために止まっているのか~?
そんなふうに思ったけど、そもそも「急いで渡りません」オーラを出しているつもりなので、ドライバーさんと目を合わせたりする気もなく、そんな状況で、ドライバーさんが「どうぞ渡ってください」と言う風に手振りで示していたかどうかも、見ていなかったけど、たぶんそんなこともしていない感じだった。

「あれ~、止まってくれてるのか~?」と思いつつも、反射神経の鈍い私は、相変わらず動かずにぼっ立っていた。

そうしたら、その止まってくれたすぐ後ろの車が「プーッ」とクラクションを鳴らしたのだ。

それで、しばし止まっていた車はあわてて発車したのであった。

ああ、せっかく止まってくれたんだから、さっさと渡ればよかったよ。
本当に申し訳ないことをした。好意を無にしてしまった。

中年の男性だったようだ。免許取ったばかりなのかな?
普通、止まらないもんな~。

私は、自分が控え目な性格だな~と思う。だから、基本的に歩いていても運転していても、相手に譲ってしまうのだけど、それがかえって他人に迷惑をかけてしまうことがあると思う。
コメント

三菱がekワゴンで燃費を不正操作

2016-04-21 20:15:01 | 車・運転・道路・駐車場2016
三菱自動車が、軽自動車の「ekワゴン」「ekスペース」で、燃費を実際以上によく見せる不正な操作をしていたことが発覚した。
これは、同じ自動車を日産が三菱から仕入れて「日産デイズ」「日産デイズルークス」という自社ブランドで販売しているが、日産が検査をして、三菱の不正が発覚したとのことだ。
こうなると、日産はきちんとしているという印象を受ける。このまま売り続けてしまうと、日産も消費者に対して不正をはたらいてしまうことになるが、日産自体が三菱から燃費を騙されて仕入れていたので、被害者ということである。

他社が生産したものを、自社ブランドの別の名前の車にして販売することを「OEM」というそうである。
たとえば、マツダの「キャロル」は、スズキの「アルト」と同じであり、マツダの「AZワゴン」はスズキの「ワゴンR」と同じだそうだ。
主に普通車を生産している会社は、軽自動車を作っている会社から、軽自動車を仕入れて自社ブランドとすることが多いようだ。

このekワゴンであるが、実は、私が7年前くらいに車の免許を取って、初めて車を買おうと思って行ってみたのが三菱の販売店であり、そのときに、軽自動車は2種類くらいあって、ここで買うならこれかと思った車だった。しかし、形などは、なんのへんてつもないデザインで、特に魅力はなかった。

たまたま、自宅近くにあったのが三菱の販売店で、車なんかどこに行ってどうやって買うのかもわからないし、メーカーの特徴なども全く知らないで、ちょっと立ち寄ってみたのだ。

結局、スズキの販売店は、徒歩圏内になかったので一度も見に行く機会もなく、あとはダイハツと日産とホンダに足を運んだ。トヨタに行ったら大きな車しかなかった。トヨタの販売店は、ネッツトヨタとかトヨタカローラとかいろいろあるようだが、どこに行ったらよいかわからない。軽自動車は出していない。マツダも販売店が何処にあるか知らなかった。

ダイハツで初めての車を買ったあとで、三菱の営業マンの方から、その後どうなったか連絡があった。そこで、ダイハツで買ったことを告げて、ちょっと申し訳ないようだった。
ekワゴンっていうのは、そういうことで、個人的にちょっと印象がある。

三菱の車というと、軽では、アイミーブとかミニキャブとか、電気自動車が代表的だと思うので、ガソリン車より電気のほうが得意だと思うから、ガソリンの燃費に関してはあんまり得意分野じゃない気がする。

大きいものは、SUVのアウトランダー。これも、ガソリンを電気に変えて動くものかな?
私は、エコプロダクツで展示されている車しか知らない。

道を走っていても、三菱の車はそんなに多くないような気がする。

現在、ekワゴンは、三菱のカーラインアップから除かれており、販売していない状況だ。
三菱自動車の不正は初めてではなく、数年前にもリコールを隠すなどの不正があったそうだ。
会社が不正をしてしまうと、営業の人などは本当にお気の毒だなと思う。

コメント

後ろのバスからクラクション

2016-04-16 17:17:23 | 車・運転・道路・駐車場2016
区内の青梅街道(片側2車線)を走っていた。第1車線は、直進か左折車線であり、ところどころに駐車車両があるので、まもなく左折するわけでないなら、第2車線を走る車が多い。
だから、第1車線を走るのは、停留所に停まるバスと一部の車である。

私は、数百メートル先の商業施設に入るために、左車線を走っていたのだ。そこに行くまでには、バス停もあるし交差点もある状況だ。

あるところで、駐車車両があったので、第2車線に移動し、その先の停留所で停まっているバスもついでに追い越してから、バスの前で第1車線に戻った。第2車線は信号待ちの列で車が5台くらい連なって停まっているが、バスの前の第1車線は信号の交差点まで空いていた。なので、第1車線に移動してから、交差点の先頭まで進んだ。

そこで信号待ちしている間に、交差道路の左から左折して出てきたものだったのか、若い女の子の自転車が前方を走る状態になっていた。青信号で進むと、その自転車にすぐに追いつき、幅の余裕もないので、追い越すことができず、その後ろをゆっくり走るはめになってしまった。

青梅街道は歩道が広いので、普通の自転車は歩道を走ってもらいたいものだ。実際、車道を走る自転車は滅多にないのだが、自転車は車道を走るべしという交通ルールになったからには、ルール通りに走っているということで、クラクションを鳴らすわけにもいかないと思ってゆっくりついて行った。車道を走るにしても、もっと左に寄ってくれれば横をすり抜けることができるかもしれないが、結構どうどうと中央に寄って走っているのだった。

こういうのは、即刻右ウィンカーを出して、第2車線の車の様子を見つつ、車線をはみ出して追い越しにかかるべきだったのかもしれないが、第2車線は元々車が連なっているので、はみ出るタイミングはないものとあきらめていたし、50mくらい走ると車道外側線と歩道の間隔が広くなって、自転車が走れる幅が確保される部分があるので、そこに進んだところで追い越せばよいと思った。

でも、自転車に追いついて、ノロノロと走り出したら、後ろのバスからクラクションを鳴らされてしまった。といっても、どうすることもできない。すると、バスはすぐに右車線に出て、私と自転車を追い越したが、200メートル程先にバス停があるので、すぐに第1車線に戻った。

その後、ほどなく自転車は車道外側線の外を走り、私は自転車を抜いて、普通の速度でバスに追いつき、直後を走り、すぐにバス停があって、バスの後ろでバスの客の乗降を待ち、それから数十メートル先で左側の商業施設に入った。

これからは、右ウィンカーを出して、速やかに自転車を追い越す術を身につけなくては・・・。


コメント

右折時に後続車が

2016-04-12 01:14:51 | 車・運転・道路・駐車場2016
黄色いセンターラインの道路を走りながら、前方の交差点で右折しようと思い、ウィンカーを出しつつルームミラーを見たら、なんと後ろの車が、私の車を追い越しにかかっていたのだ。
右に大きく出っ張って対向車線に出ているではないか!

ええっ?
すると、私の右ウィンカーを見たらしく、元に戻って行ったので、そこから青信号になっている交差点を右折した。対向車もいなかった。

いったい、なんだって、黄色いラインを越えて追い越しにかかってたのか?
前方の信号は、カーブを抜けて目に入ったときから、すでに青になっていたので、青のうちに通り過ぎたかったのだろうか?
それにしても、あんなところで追い越し始めても、交差点に差し掛かろうとしているところなのでおかしい。対向車が来ないうちに右折してしまいたかったのか?
しかし、私が右折した後も、後ろから車が来なかったから、あれは直進したらしい。

私はそんなにトロトロ走っていたのだろうか?
制限速度は30km/h。街中で人通りも多く路地などもあり、カーブもあったので、スピードは40km/h以下だったとは思うが、それでも追い越されるほど遅く走っていたとは思えない。

ということは、よほど急いでいたのだろうか?

相手はカーブを過ぎて直進になったところで追い越しを掛けてきたようだが、ちょうど直進になったところに小さな交差点がある。交差点は信号もあるので、そこに交差点があることに気づかないわけはない。黄色いセンターラインでしかも交差点付近で追い越すとは、全く不可解。

自動車学校で教わったように、合図とミラー確認は本当に大切だと改めて思った。

インターネットで調べてみると右折車と後続追い越し車の事故っていうのは、結構あるらしい。
コメント

トラック「全長25m」には反対だ

2016-04-10 16:06:57 | 車・運転・道路・駐車場2016
インターネットの読売新聞の記事で知ったのだけど、国土交通省は、トラックの全長制限を緩和し、現在の21mから25mに伸ばすことを実行しようとしているそうだ。
そうすると、10トントラック2台分の荷物を1人の運転手が運べるとのことだ。
新東名高速道路で実験し、他の走りやすい道路でも検証していくとのことである。
このような変更をする理由は、運転手不足を解決し、運送の効率を上げるのが目的らしいが、こんな解決策は間違っているのではないかと思う。

1人の運転手が20トンも運べばいいってのは、あまりにも短絡的である。

まず、安全性が一番心配である。

そんな大型の全長25mものトラックが、走りやすい高速道路だけを走って物を運ぶわけではない。高速を降りれば一般道であり、そんなに長すぎる車体で、交差点を曲がったりするときに、支障が起きると思う。

また、高速道路では、100km/hなんていうスピードで走るわけで、20トンもの荷物を積んだトラックが、ブレーキをかけても、これまで以上に停まることが困難となるわけだ。そうすると、悲惨な追突事故が起こる可能性が高くなるだろう。

全長25mのトラックは10トンを2個のような牽引車になるようだけど、これまでも大型トレーラーによる事故はたくさんあり、カーブで横転したりしている。
運転手の運転技術の未熟さによることも多いが、そもそも現在の21mでさえ、そんなにも高度な技術を要するものを、さらに4mも伸ばしたら、もっと運転操作が難しくなるということだから、当然事故も増えることになる。

1月にスキーバスの事故があったが、大型バスの免許を持っていても、普段は小型のバスしか運転したことのなかった運転士が、大型バスを運転させられて、下り坂で減速しきれなくなって単独事故を起こしてしまった。大型トラックも21mの長さを運転するのと25mの長さを運転するのとでは、大きな違いがあるはずである。

あえて危険を大きくしているとしか思えない。

それよりも、なぜ運転士が不足しているのか?
運転士の仕事が過酷で待遇が悪いのは、物流において、あまりにも安くものを運ばされているからではないか?
今の世の中は、なぜ現場で一生懸命働いている労働者に賃金が充分払われないのであろうか?早くて安いとか、効率ばかり優先させられている。

まず、運送費の上限が決まっていて、それに合わせて人件費を下げるなんてのは、おかしい。

解決策はわからないけれど、少なくともトラックの車長を25mに緩和するのはやめたほうがいいと思う。
また、もしそうするのなら、自動ブレーキなどの安全装置が完備された車にする必要があるだろう。
コメント

車の半年点検

2016-04-10 10:39:38 | 車・運転・道路・駐車場2016
昨日ムーヴの点検にいってきました。

何を点検したか 納品書を見てみる。

・日常(15項目) 
・Vベルト(Fan・A/C)
・ブレーキ装置
・ホイールナット
・排気ガスの状態
・ヒーター・エアコンの作動
・電気装置(灯火装置・ワイパー)
・各部漏れ(オイル・冷却水)

<エンジンルーム>
スパークリングプラグ   
エアクリーナー      (清掃)
バッテリー(テスターショウ) 
バッテリー液

<室内・足回り>  ← 「足まわり」の「足」とは、人間ではなく車の足のことらしい。
サイドブレーキ 
タイヤ摩耗損傷等
タイヤ溝   前4.5mm  後4.5mm 測定
タイヤ空気圧 前2.2k  後2.2k   調整

<整備パック>
エンジンオイル    交換   ¥2900


6か月点検の金額は7000円らしい。それからエンジンオイルが2900円。
整備パックの会員になってると、ここから3900円引かれる計算らしく、6000円に消費税がついて6480円だが、これは前払いで払っているので、今回の支払いはなし。

車検のときに2年間のサービスパックに入っており、いくら払ったかも記憶していないのだが、とにかくサービスパックに入っていると割安になるということで入っている。

自分では、日常点検なんか何もしていなくて、車に乗る前に、タイヤに異常がないかどうか、車の周りを回ってタイヤを1つずつたたいて見るくらいである。たたいてわかるもんじゃなさそうだが、他のタイヤと響き方が違ったら異変があるのかな~と勝手に考えている。

空気圧はガソリンスタンドで測れるそうだけど、測ったことはなく、測り方も知らない。普通1か月に1回は調べたほうが良いと言われているが、そんな人いるのかな?と思う。
だから、せめて6カ月に1回は空気圧を調整してもらう必要がある。

タイヤ溝も半年ごとに測ってもらっているが、なんせあまり乗らないので、6年半経ってもまだ大丈夫だそうだ。1度もタイヤを交換したこともなく、タイヤの位置を変えたこともない。

エンジンオイルも半年ごとに換えるのはもったいないと思うが、走らなくても半年間という時間は経過しているので、劣化するそうだ。エンジンオイルをきれいにしておくと、エンジンの状態が良く、長持ちするはずである。

バッテリー 
今回は健全で問題なしだった。定期的に走るように心掛けていることもあるし、前回バッテリーが上がって交換したときに、機能が低下しにくいタイプのバッテリーにしたからであろう。

その他に有料で、泡・撥水洗車1500円、ミラー親水コート500円をお願いした。
車は滅多に自分では洗わない。洗っても車の上面に手が届かず洗うことができないので、
この部分は本当に、この半年ごとに1回しか洗わないことになっている。

車は、新車のときには、親水コートがされていて、軽く水洗いしてアナターゼローションをつけておく程度だったが、5年過ぎて親水コートが取れたので、今度は撥水になった。
点検が終わるとピカピカになってくるから嬉しい。

ドアミラーも雨が降ると水滴がついて見えにくくなってしまい車線変更などしにくくなるので、半年ごとにやっておくと効果が持続する。

点検は1時間程度かかり、その間、カフェラテとオリジナルスイーツをいただきながら待っている。
他にも点検中で同じように待っている男性がいたが、この6年間、やはり大部分が男性客だったように思う。
女性客は思い出せない。
東京の場合、車が無くても不便はないので、1人に1台という感じではないから、一家に1台だったら整備点検などは夫がやっていることが多いのかもしれない。
待っている人は男性なのだが、不思議なことに女性用の雑誌が用意されていて、料理とファッションの雑誌を見てすごした。女性客を見たことがないものの、ダイハツは軽自動車だから女性も多いのかな?男性用の雑誌はその棚にはなかったが、どこか別のところにあるのだろうか?

終わると整備担当者が整備内容を説明してくれ、支払いを済ませ、帰るときに道路に出るのを誘導してくれ、道路に出たあとも見送ってくれているのがルームミラーで見える。

点検に行くのもずいぶん慣れた。


参考:
 車の日常15項目とはなんでしょうか?JAFのサイトに載っていました。

1 ウインドウウオッシャー液の量
2 ブレーキ液の量
3 バッテリー液の量
4 冷却水の量
5 エンジンオイルの量
6 タイヤの空気圧(含むスペア・タイヤ)
7 タイヤの亀裂、損傷および異常な摩耗
8 タイヤの溝の深さ
9 ランプ類の点灯、点滅およびレンズの汚れ、損傷
10 ブレーキペダルの踏みしろおよびブレーキの効き
11 パーキングブレーキレバーの引きしろ
12 ウインドウウオッシャーの噴射状態
13 ワイパーの拭き取りの状態
14 エンジンのかかり具合および異音
15 エンジンの低速および加速の状態 )

だそうです。
コメント

東久留米から相模原まで

2016-04-05 01:23:25 | 車・運転・道路・駐車場2016
東久留米から相模原までどうやっていくか、これはもうナビ任せである。
一旦新青梅街道に出るのかな?と思っていたら、驚くべきはイオンの駐車場を出ると、所沢街道を所沢方向に案内するではないか。

ナビの言いなりに北東に進んでいくと、左折しろというので左折して進んでいったら、新所沢街道を渡ってしまった。その道路は小金井街道だった。

小金井街道は狭くて嫌いだったのであまり走らないのだが、久々に走ったら、西武線がまだ高架になってなくて、花小金井のところで、信号と踏切を越えなくてはならなかった。

さらに南に向かうと小金井公園の脇で、花見渋滞になっていた。押しボタン信号なども立て続けに押されるし、五日市街道の交差点も混んでいるので、なかなか進まなかった。これは失敗だ。

それから武蔵小金井を通り、府中の森公園の脇を通った。公園の桜並木がきれいなようだった。

その後、小金井街道は、甲州街道に出る手前で、いちょう通りに左方向から合流するのであるが、ここが最悪である。地図でみると、北南建前という交差点だ。

信号が青になっても、甲州街道の手前に車が並んでしまっているので、思うように後ろに並ぶことができないのである。前の車はムリムリに道路のど真ん中に横向きになって停まったりしていた。

私の前で運よく信号が赤になってくれたので、私は先頭で青になるのを待つことができたため、青になったときには、甲州街道の信号待ちで並んでいる車の後ろに、1番目に付けることができた。列が並んでしまうと、特に右折レーンは並びにくい。

それから、甲州街道に出るときも、対向車が切れてから、前の車に続き、信号が赤になってもムリムリに出て行った。

甲州街道、国立インター入り口より左に入り日野バイパスに進む。

地図でみると、高倉町西で甲州街道に合流。

その後、大和町4で八王子バイパスに左折。

合流するときは、本線に何にも車が来なくてよかった。

相模原市の地図を見ると、八王子バイパスが終わり、橋本のところにもコーナンがある。
また近くにロイヤルホームセンターという大きなホームセンターもあるようだ。

そのあたりは、大和製缶、日本板硝子、新日鉄技術センターなどもある。
橋本五差路の周辺には大山工業団地、セントラル自動車、住友スリーエム、NEC、東プレ、山村硝子、機械金属工業団地、アサヒ飲料、昭和電線電纜(でんらん)、等、企業が多い。

相模原市は政令指定都市、人口70万人を超える大都市らしい。

コメント (4)

イオンでランチ

2016-04-05 00:23:27 | 車・運転・道路・駐車場2016
日曜日は、朝、雨が降っていたので、ドライブはできないと思い、まずガソリンを入れて、東久留米のイオンに買い物に行くことにした。

ガソリンは1L102円だった。19.96L入れて、2036円だった。

今回のイオンモールでは、専門店街を見てみることにした。これまではスーパーのイオンばかり見ていたのだ。春物の服でもあったら買っても良いと思っていたが、意外に婦人服の店は少なく、その他にもこれといって欲しくなるような服飾雑貨の売っている店がなかった。

イオンのほうでも、これはという服がなかった。それは西友なんかもそうなのだけど、ろくな服が売ってない。今の格差社会を表しているというか、スーパーに売ってるのは普段着みたいな安い服ばかりである。まともな通勤着のようなものがない。
これが、ちゃんとしたブティック等に行くと、今度は3万円くらいするので、高すぎてしまう。中間的な服はどこで買えばよいのだろうか?

それで何も買わずフードコートのほうに行ってみると、思ったよりもたくさんのお店があり、面積も奥のほうまで広く、席がたくさんあることがわかった。その時は11時ころでまだ場所が空いていたけど、お腹も空いていないので後で食べることにした。





外などを見て歩いていたら、おなかがすいてきたので、再びフードコートに行き、オムライス650円でも食べるかと思ったら、今度はテーブルが全部満席になってしまっていた。
お腹がすく時間は誰でも同じだ。またランチ難民か?1階のレストラン街も行列。

そこで、イオンのほうにあるイートインコーナーを見て見ると、結構席が空いていた。ここは、イオンで買ったものをそこで食べることのできる場所である。
量り売りのお惣菜があり、バイキングみたいになっていたので、そこで食べたいものを容器に入れた。



どの品物も100g197円(税込213円)。
容器はいろいろな形や大きさがあるが、4種類くらい買うかなと思い、4つに分かれたものを選んで、サラダもそこに入れてしまったのだが、他が温められなくなることに気がつき、サラダは別の容器に入れ替えた。そこでもう1区画に温かいおかずを選んだ。そうしたら結構高くなるものである。100円のホットコーヒーと合わせて1015円。
400円以上買うとライスがつくとのことであり、800円以上買ったのでライスが2個もついた。ライスは100gのようである。

ライスの1つは、最初から持ち帰って家で食べようと思っていたが、おかずも食べきれずライスの容器の隙間に入れて持ち帰り、夕飯にした。

イートインに電子レンジがあるので、イオンのスーパーに売っているお惣菜を買ってきて食べてもよく、その他にも、お惣菜屋がたくさんあるので、いろいろ選べる。
イートインコーナーもかなり満席になった。

イオンはあっちこっちの町にあって、どこも同じようである。こんな大規模の商業施設ができると、以前からあった一般の商店が廃れてしまうから、あまり良くない点もあるが、庶民が気軽に楽しめるという点では、やはり便利でいいなと思った。

車で行くにはイオンが一番行きやすいだろう。私はホームセンターとイオンばかり行っている。家族連れでも1人でもどっちでも楽しむことができる。

買ったものは、実家に今度持って行くマグカップ。ちょっと手焼き風で田舎の母に似合いそうなのを買った。ピンクの桜・白の桜・赤い椿の模様のもので、3種類3個。模様が3種類しかなかったので3個にしておいた。
実家にはティーカップはあるのだけど、大き目のまともなコーヒーカップがないのだ。どうせ飲むなら、器で雰囲気を楽しめるものが良い。

あとは、タイムサービス売りつくしコーナーで全品半額。サングリア用のグラスを2個買った。これは自宅で使う。
それと、ナイフとフォークとスプーンのセット。これも実家に持っていく。母は滅多に洋食を食べないので、大昔から使っている変なものしかない。以前セットであったものを私が結婚するときにもらってきてしまったので、実家にはろくなものが残っていないから、私が原因でもある。

買ったのは、そんなところ。

それで、さて帰ろうと思ったのだけど、なんと天気が回復しているではなか!
だったら、相模原のコーナンに行こうかなと思いたち、昼の1時過ぎ東久留米を出発したのだった。

コメント

コーナンから帰りのルート

2016-04-04 22:01:34 | 車・運転・道路・駐車場2016
帰りは渕野辺の交差点を左折して芝溝街道を通って帰ってきました。最初は246号まで行ってみようとおもったのですが、国道16号が渋滞ぎみなので、渕野辺で曲がることにしました。車の流れには関係ないようですが、16号は、自転車道の整備工事などもしていました。
渕野辺で曲がった後、ナビの言う通りに走ったら、妙にいろいろと曲がらされてわけのわからない道を進みましたが、そのうちなんか先週と似た道だな~と思っていると、いつのまにか前回と同じ鶴川駅のところを走っていました。

そのまま小田急線に沿って進むと結構渋滞していそうだし、世田谷通りに出て環八に出るのもやはり渋滞してそうなので、鶴川東の交差点を北に曲がって調布に出ることにしました。
この道は、きれいに整備されており、交通量が少なくてすいすい走れました。しかし、ナビはなかなかルート変更に順応せず、何度も迂回して戻らせるような道を案内してくるのです。3回くらい無視してまっすぐ走ったらようやく新しい道に修正した経路を示しました。

この道は、山に登って行き、桜の咲いているところもあり、カーブなどもあって楽しいです。到着予定時刻も世田谷に出るより遅くはなりませんでした。
町田市から川崎市に入り、峠を越えて稲城市、そして調布に進み、甲州街道を越えて武蔵境通りを通って帰ってきました。

芝溝街道と鶴川街道は40km/hの道路が多いので、元々速度はあまり早く走れません。それでも、順調に走ってきたので、東八の野崎八幡前までは意外に早かったです。

しかし、今回は最後に大失敗でした。武蔵境通りの第一車線を北に向かって走ってきたところ、東八道路の野崎八幡前で車線変更できずに進み、左折専用レーンになってしまい、そこから西に進んでしまったのです。その後、東八道路ですぐUターンすればよかったのですが、1つ西側の「かえで通り」に右折して北に進んでみたところ、武蔵境駅の南側に突き当たってしまったので、イトーヨーカドーの角を右折しました。
そして、またすぐに左折して北に行き、さらに左折右折などするはめになり、結局独歩通りに出て、浄水場のところを通り、稲毛屋のところで井の頭通りに右折しました。

そうしたら、なんとそこは、あの吉祥寺駅の公園口じゃありませんか。飛んで火にいる夏の虫です。青信号でも全然進みません。人も車もごっちゃごちゃです。

相模原を4時過ぎに出て、東八道路に出る時点までは、自宅に6時12分ころに到着する予定だったものの、吉祥寺辺りでは44分に変更されてしまいました。最初の予定より30分以上も遅れてしまいました。

うちと相模原市までは、一般道を普通に走って約2時間かかるようですが、ちょっと渋滞にまきこまれるとすぐに30分くらいは増えてしまうようです。
ちなみにJXのドライブルート検索で吉祥寺から橋本までを調べると、距離は約30kmで所要時間は約1時間ですが、実際には、それでは絶対に無理そうです。1時間半はかかると思います。
コメント

コーナンに再チャレンジ

2016-04-04 00:48:54 | 車・運転・道路・駐車場2016
先週に引き続き、相模原市小山のコーナンに向かいました。
先週の失敗と、下見の効果があり、立体駐車場入り口に無事進入できました。

それでも、危うく通り過ぎるところでしたが、うわ~ッここだ!と思って左に入りました。
ちょっと雑な動きになってしまいました。



到着した証拠写真。(この時は、小雨が降っていました。)

いろいろなものを買ってきました。
スーパーマーケットのライフで、ビール・にんべんのつゆの素・ゴマドレッシング・カフェオレ。
ホームセンターのコーナンで、ホテイソウ・草取り用日よけ帽子・ノート5冊セット。
(ライフでは、試供品の小さい缶ビールももらった。)

立体駐車場は広くて余裕でした。4Fに置きました。

今日の経路は、甲州街道から日野バイパス、八王子バイパスを使いました。
日野バイパスは最初は広くてきれいな道でしたが、そのうち狭くて古いような道になっていました。その部分は日野バイパスとは言わないのかな?
そして、八王子バイパス。元有料部分は5kmくらいのようですが、高速道路のようにすいすい走れて、かなり効率よく進むことができました。カーブも結構あって、防音壁に挟まれているところもあり、ちょっと緊張感を持って走りました。

相模原市って、そんなに遠くないんですね。うちから35kmくらいかな?

でも、今日はいろいろ寄り道や回り道をして89.3kmも走ってしまいました。

コメント

ドライブレコーダー

2016-03-31 22:10:40 | 車・運転・道路・駐車場2016

うちの車にはドライブレコーダーがついているので、その画像を使えば、自分が見た景色を再現することができる。
先週のドライブでも、尾根幹線道路はなかなか良い景色だった。濃いピンクの桜がたくさん咲いている道もあった。
それに、踏切や変な構造の道路なども画像を見たり、ブログに載せたりすることもできるのである。

しかし、自宅からかなり距離のある駐車場まで画像の入ったカードを取りに行って家に持ち帰り、それを再生して目的の画像を選択し、保存し、ブログに載せるってのは、なかなか面倒くさいものだ。

でも、そのままにしておくと、映像は運転するたびに上書きされていき、古いものが消えてしまう。あとでもう一度見たいと思っても、その時はもうない。

それで、どうしようか、再生して保存するか、それともそのまま消しちゃうか、迷うのだ。

う~ん、困った。

でも、やっぱ面倒くさいかな。車にカードを取りに行くのも面倒だけど、さらにまた車に戻しに行かないと行けないしな~。

すでにパジャマ着てるしな~。着替えなきゃいけないしな~。

やっぱり、消えてしまうしかないな~~

あの景色、もったいないな~。

しかし、乗るたびにそんなことしてられないよな~。
コメント