goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

黒豆おこわ

2017-01-13 01:50:11 | 食べ物


先日煮た黒豆をもち米と一緒に炊いて、黒豆おこわを作ってみました。

黒豆をそのまま食べるのも飽きてきてしまったし、
最後に残っていた豆を電子レンジで温め直したら、なんか実が引き締まって固くなってしまったようでした。

そういえば、電子レンジって、加熱しすぎると水分がなくなってしまうのか、固くなってしまいますね。

実家の母と電話で、残った黒豆のことを話していたら、黒豆の赤飯を作ると良いというので、作ってみました。

黒豆なので、赤飯にはならず、黒飯になりましたが、
豆はふっくらとやわらかさを取り戻しています。

ただ、やはり、元々甘く煮てあったので、ご飯も甘いです。
黒豆の煮汁もいっしょに入れてしまったので、米がかなり黒っぽくなりました。

ゴマ塩をかければ、もっとおいしいかも。
(ゴマ塩切らし中)

実家の近所に、東北出身の人がいて、母がその方からいろんな色の豆の入った赤飯をいただいたそうですが、お菓子のように甘かったそうです。
そういうのもあるんですね。

もち米を炊くのに、豆なら何でもよいのかもしれません。
豆に限らず、いろいろなものを入れてもち米を炊いてみようかな。
コメント

今頃 黒豆

2017-01-08 16:56:33 | 食べ物


昨日に引き続き、今日も「まめ」料理です。

今日は、年末に買ってあった黒豆を煮ました。
おせちに全然間に合わなかったですけど、別に気にしちゃいません。
これでいいのだ。

黒豆は、10年くらい前までは、圧力鍋で何度か煮たことがあるのですが、もうすっかり作り方を忘れました。

そして、今回、圧力鍋についていた料理の本を探したのですが、どこかへ行方不明でした。

しかし、今はクックパッドというものがあり、いくらでもレシピが載っているので、それを参考に作りました。
だが、いっぱい載っているので、どの方法にしたらいいのやら・・・

豆250グラム
砂糖200gくらい?
塩小さじ1
醤油小さじ2
豆のつけ汁+水 800cc

という感じにしました。

まず、朝のうちに黒豆を洗い、水に4~5時間漬けておきました。
それから、圧力鍋に豆と漬け汁&水を入れて蓋をせずに煮立て、
灰汁を取ろうとしたのですが、ほとんど灰汁が出なかったので、
調味料を入れて、圧力鍋で蓋をして25分煮ました。
(20分煮て圧力が下がってから試食したら少し固かったので5分追加)

自分的には、これでOKです。

真黒にするには、釘を入れるとよいそうですが、入れなかったので、
あずきみたいな色になってます。

今夜の夕飯の一品です。
コメント

豆ごはん

2017-01-07 18:40:56 | 食べ物


昨日、近所の小さなスーパーに行ったら、えんどう豆が安く売っていたので、思わず買ってきました。
えんどう豆って春のものというイメージですが、もう春なのですね。九州産でした。

今日は夫がいないので、昼ごはん用に炊きました。

豆ごはんは、私の大好物なのですが、夫は豆ごはんが嫌いです。
だから、居ないときを見計らって作ります。

コメ1合半に豆1パック。豆の割合が多いほうがおいしいので、米を少なめにしました。
塩加減がいつもいまいちよくわからず、控えめになってしまいます。

豆1パックの量は、いつも買い物をする駅のそばのスーパーよりもずっと多く、その上200円という安い値段でした。駅のそばのスーパーでは少量で298円くらいします。

昨日は私が初の平日休みで、自宅から駅とは反対方向の小さなスーパーに行ってみました。
このお店は、野菜も魚もとても安くて品質の良いものが売っているのです。

ただ、自宅近くの住宅街にあるお店って、日曜定休で、平日も日暮れに時には既に終了してしまうようなところが多く、仕事帰りに足を延ばしても、既に閉まっているか、開いていたところで、商品がほとんどない、みたいな状況が多いです。
だから、距離的には自宅に近くても、滅多に買い物をしたことがないのです。

今後は、平日に買い物に行きたいと思います。

これだったら、大好きなエンドウ豆も頻繁に買えそうです。
コメント

干焼蝦仁(カンシャオシャーレン)

2016-06-07 22:58:53 | 食べ物


今夜は、夫は留守でいないけど、独身娘が夕飯を食べに来るかと思ったので、
海老チリソースを作ろうと思って、ナマの海老を買ってきた。

ところが、娘が来ないことになったので、私以外には食べる人がいないことになった。

とはいえ、明日に延期したら海老の鮮度が落ちるので、1人で作って食べることにした。

海老とネギを炒めて、クックドゥーを混ぜるだけなので、簡単だ。

海老は10匹だった。

それを、1人でぺろりと食べた。

ご飯は面倒くさいから炊かなかったので、
3~4人分というのを1人で全部食べてしまった。

海老チリって、中華の店で食べると高いのがわかるよね。

今日の海老は、ブラックタイガー10尾450円也。一匹45円だね。
それから、クックドゥー138円。
ネギは自宅にあったもの。30円分くらいかな?

買った材料だけでも消費税込みで635円ですからね。

海老チリが1000円くらいするのは当たり前だろうな~~

いや~、1人で海老を10匹も食べたら、さすがに満足だ。

コメント (2)

コンビニのモンブラン

2015-11-10 20:31:29 | 食べ物
デジカメからパソコンに画像を取り込んだら、最近撮った写真の中に、こんなのがありました。



これは、近頃気に入っているセブンイレブンのモンブランです。

あんまり、おいしかったので、2度目に買ったときに、記念撮影してしまいました。

甘さもちょうどよくて、品の良い味なんですよ。

しかも、値段が200円台って、ケーキ屋さんに比べたら、ものすごく安いよ。



近頃、ケーキ屋さんなんか、400円くらいはしていますから、消費税がつくと500円を超えるのも当たり前になってしまっているのだ。

コンビニは庶民の味方だ。

といっても、そんなに度々買うわけでもないけど、とにかく美味しい。
コメント

ガレット2回目

2015-11-10 00:52:49 | 食べ物
今夜は1人なので、またガレットを焼いてみた。
夫がいると「変なものを作るな」などと言われるので、いないときに限る。

居なくてよかったよ。
またもや、成功とはいえないから。

今日は、1人だから、蕎麦粉50gと牛乳100ccにした。
そこに、塩とほんの少し砂糖も入れてみた。
粉が少ないけど、卵半分だと卵が余ってしまうので、1個入れた。

そうしたら、やっぱり卵の割合が多くてクレープみたいになってしまうのだ。

カリカリに焼きたいと思って、しかもちょっとコクが欲しいと思い、ベニバナマーガリンで焼いたんだけど、
油が多すぎたかな?
ちょっと、ギトギトなのである。

1枚目。



チーズ・ホウレンソウ・コーン、は1回目の時と同じ具。

近頃、ハムやベーコンは、発がん性があるとかいう情報が世の中に出回っているので、どうしても避けてしまう。
ハム・ソーセージ・ベーコンなどは、身体によくないなんてことは、ずっと前から知ってる。
防腐剤や安定剤・発色剤なんかも入っているらしい。
でも、以前は食べていた。そんなに、バク食いするわけではないから。
しかし、今回のWHOの情報だとか、世の中がこれだけ発がん性との関連を取り上げると、さすがに気にする。
このごろ、ハム・ソーセージ売り場には、あまり人を見かけない。ハム会社は収益が落ちるだろうなあ。

ガレットには本当だったら、ベーコンやハムを入れるのだけど、入れなかった。

どうも、サマにならない姿である。折りたたむのが難しい。
香ばしくしたかったので、焦げ目がつくまで焼いたけど、やはり卵が多かったので、なんかガレットの生地って感じじゃない。



2枚目は、半分折りにした。中身は、コーンをツナに変えた。マヨネーズも少しかけてみた。

お店で食べたのは、半分折りではなく、角度が3分の1になっていたと思う。
つまり、120度である。どうやって折るのかな?不思議だ。



味は、まずくはなかったけど、特に美味しくもなかった。
お店のガレットとは違った。

やっぱり、店のは高いだけのことがあるよね。

↓ 一昨年食べたセタビカフェのガレット。(あれっ?角度90度かな?4つ折りでいいの?)



この生地・この焼き目を再現したい。フライパンじゃ無理?



コメント

漬物って高い

2015-09-29 21:35:18 | 食べ物


水ナスの漬物が好きです。
でも、高いんですよね。

100g400円でした。消費税を入れて432円です。

それから、長芋も試食したらおいしかったので買うことにしました。
こちらは、100g380円で、消費税がついて410円。
両方合わせて、842円でした。

それにしても、100gって少ないですよね。
それに、まさか、この漬け汁も重さに入っているのでは?と心配しましたが、漬け汁を入れて200gあったので、中身が100gあるようでした。

それにしても、牛肉より高いじゃないか!

夕飯に両方出したら、いつの間にか夫がパクパク食べてしまって、私は長芋は1かけしか食べられませんでした。
くやしい~~~。

ああ~~~
衝動買いだ~~~
無駄遣いだ~~~

めったに買えないケーキよりも高いよ~~~



コメント (2)

駅弁“銀幕”

2012-03-04 15:57:04 | 食べ物


先日、東京駅から実家に買って行ったお弁当は、「銀幕」っていうものです。
東京駅のエキナカに、いろんな食べ物の店ができたのは、数年前のことのようですが、いつも乗り換えに素通りするばかりでした。
今回、故郷に帰った日は、あいにくの雨だったので、外食よりも、ちょっと豪華なお弁当を家の中で食べるのがいいかなと思い、お弁当を探してみました。
前日からインターネットで検索し、「極」というお店に売っている「銀幕」に目をつけておきました。
「銀幕」とは「銀の鈴幕の内弁当」を略した名前のようです。「銀の鈴」は、昔からある東京駅の待ち合わせ場所のようですが、行ったことはありません。そのそばに売っているようです。今回も「銀の鈴」自体には気がつきませんでした。

それで、このお弁当の中には、日本橋の老舗の料理と「銀」に関連した食べ物がいろいろ入っています。

では、中身をご紹介します。


(お弁当箱の向きが逆だったようです。

~銀の品々~
銀鮭塩焼き
銀鱈煮付け
銀杏 (イチョウは東京都の木)
小海老銀ぷら(卵白を衣に使ったてんぷら)
銀しゃり(有機認証米秋田県産あきたこまち)
銀つば (「きんつば」は、かつては薄皮で蒸して銀色になった衣が刀の鍔にたとえられ、「ぎんつば」と言われていた。サツマイモのしっとりした餡入り)
銀粉 (梅干しにあしらった食用銀粉)

~日本橋 老舗の味~
日本ばし 神茂の「半ぺん」
山本海苔店の「焼海苔」(有明産)
三之助豆腐の「こんこん」
日本橋大増の「野菜のうま煮」
築地すし玉青木の「すし玉」
かまぼこ

箸(宮内庁御用達「箸勝本店」の世界遺産吉野熊野産檜の特製箸)

ということです。

値段は1800円。

感想
確かに、駅弁として、かなりおいしかったです。
煮物は濃い目でしっかり味がついていたので、ご飯のおかずには良いです。
薄味好みの人には、ちょっと濃いと思うかもしれません。
品数が多く、ひとつひとつを楽しめました。ご飯の量は少なめで、女性にはちょうど良いですが、男性には足りないかもしれません。


母と夫と3人で食べる予定で「極」で「銀幕」3個買おうと思っていたら、夫はさっさと自分用に「牛タン弁当」なるものを選んでしまいました。これは、加熱装置がついていてご飯を温めて食べられるようになっていました。で、実家で夫が開けてみると、白いご飯の上に、6枚くらいの牛タンがのっかっているだけの、ごく単純なもので、夫はがっかりしていました。こちらは1300円でした。温め装置の値段も入っているので、中身は大したことがないのでしょう。

夫はとにかく落ち着きのない人間で、私がエキナカで「駅弁屋“極”」という店を探そうとしているのに、地下に下りないで1階の駅弁の店で買おうとしたりするし、地下に下りて「極」という店が見つかっても、その中でじっくり色々な弁当を比較したり吟味したりできない人間です。私は、あらかじめインターネットで「銀幕」に目星をつけておいたので、あわててそれだけをみつけ、急がせる夫に煽られるように買うはめとなりました。
それで、買った後になって、もっといい物があっただのと、夫は別の店の品物にキョロキョロしたりしているのです。
前夜から、いろいろと予定を話しているのに、全く聞いていないし、電車の時間には余裕があるのに、なんでそんなに急ぐのかまるでわかりません。
食べるときも、あっというまに食べ終わってしまうし、まるで食事の雰囲気を楽しむことができない人間です。

母は母で、「もう一度食べたいと思うほどのものではない」とか「嫌いなものが2品あった」等という感想。「ご飯も特別おいしいものじゃないね」等と言っていました。梅干しはおいしかったそうです。母が気に入らなかったものは「こんこん」と「銀ぷら」だったようです。母はもともと「がんもどき」のようなものがキライなようです。
これだけの品数が入っていて、おいしくない物が2品ならいい方じゃないでしょうか。
ご飯は、冷めていてこの味というのは、なかなかいいお米だと私は思いましたが・・・。

きっと、他人(嫁)が持ってきたものなら、ウソでも「おいしい」と言って食べるのでしょうけど、身内だとなんでもそのまま感想を述べるので、満足というものがありません。
夫も夫で、個人主義な人間なので、足並みがそろわず、なんだかな~~~という結論でした。
まあ、昼ごはんを“銀幕”にしようと考えたのも私1人の勝手な思い付きなので、他の人がそれに乗らなかったり、満足しないのはしかたないですが・・・。

私は「銀幕」はもう一度食べたいと思うけど、ちょっと高いので、滅多に買えるものではありません。その他のお弁当も食べて見たいと思います。


コメント (2)

ユーロホップ

2011-07-06 23:43:16 | 食べ物


ベルギー産発泡酒“ユーロホップ”


数日前の、1人の夕飯の時に写したもの。
カルディーで買った発泡酒。
たしか、98円くらいだったと思います。
ノンアルコールビールだとばかり思い込んで買ってきました。
のどが渇いたから飲もうと思い、
開けて見て、初めてお酒だと言うことに気が付きました。
安いですね。
味は、まあ、おいしいとは言えないかもしれないけど、
そう不味くもありません。
カルディーはいろいろ安くておいしい物が売っていますね。
無糖のアイスティー(アールグレイ)も1L 180円くらいなのでよく買います。



カルディーとは関係ないものですが、
自家製プリンアラモード。
自家製とはいえ、売ってるプリンと、ホイップクリームと、バナナを盛り合わせただけです。
これも、数日前、1人で作って1人で食しました。

コメント (2)

さくらんぼ

2011-07-06 23:23:20 | 食べ物


夫の故郷(親戚)から毎年送られてくるサクランボ。
甘くておいしいです。
かなり品質の良い物をすごくたくさん送ってきてくれます。
ちょっと日にちが経ってしまってから、最後ののこりを写しました。
本当は送られてきたときに写しておけば、さらに色つやがよかったかもしれません。
さくらんぼは、傷みやすく、長持ちしないので、
食べるのに苦労してしまいます。
しっかり冷蔵しておかないと、ダメです。
人に差し上げるのにも、早く上げないと機会を逃してしまいます。
バラで送られてくるので、小分けするための容器がなかったりして、
すぐに準備できなかったりします。
今は、夫と二人暮らしだし、
娘たちも週に1日くらいしか来ないので、大変です。
一応、娘たちには食べさせたいと思って、残しておきました。

今年はなんとか無駄にせずに平らげることができそうです。

コメント (2)

クネル?

2011-06-02 00:05:16 | 食べ物


先日食べたプチコース料理の一部。
これは何かな~
自分が食べてるものが何だかわからないっていうのも妙なもの。
今まで食べた物の中で、一番似ているのが、「白身魚のすり身と豆腐のふわふわ揚げ」みたいなものだが・・・
白い
柔らかい
魚か鳥? 
淡泊

これは何ですか?とウェイトレスさんに聞いてみたら、
シーフードの○○○でございます。と言っていた。
その○○○ってのが、わからなかった。
シーフードとは「魚」だそうだ。やっぱり白身魚なんだろう。
何の魚かは不明だが、どうみても「すり身」になっているようだ。

さて、どうも「○○○」の部分が気になったので、
ネットで「フランス料理」「すり身」等と入れて検索してみた。

そうしたら、「クネル」って言う言葉が出てきた。
うん、3文字だから、たぶん間違いない。
魚等のすり身をラグビーボールのような形に丸めた料理のようだ。

シーフードのクネル
と言っていたのかな?

パスタのほうは、ニンジンとズッキーニのようです。
色がとてもきれいですね。

家の料理でもまねしよう!
コメント

シチュー用のお肉

2011-04-02 23:54:57 | 食べ物


この写真は、先週の水曜に買ったものですが、埼玉産ほうれんそう、長野産しめじ、国産牛肉(すね・肩・ももシチュー用)です。この日はビーフシチューをつくりました。

以前から、不思議に思っていたのは、シチューにはなぜ「すね肉」なのかな、ということです。
カレーとシチューは似たようなものなのに、肉売り場ではカレー用とシチュー用とは別ですね。この写真のお肉は、表示を見るとスネなのか肩なのかモモなのかよくわからないけれど、肉をみたところスネのようです。だいたいシチューがスネ肉で、いくつかの塊が入っており、カレー用が肩かモモで、角切り状態になっていますね。カレー肉のほうが安くて量も多いので、我が家ではシチューを作るときにカレー肉を使うことも多いです。
でも、この日は、シチュー用を買ってみました。

ネットで調べてみると、牛スネ肉はコラーゲンが多く、長く煮ているうちに柔らかくなるそうです。ステーキ用の肉などは、長く煮込むと油が抜けてしまい意外においしくないのだとか。焼いておいしい部位と煮ておいしい部位は違うんですね。カレー肉はシチューよりは煮込まないという前提なのかな?ちなみに、その前の週は娘が間違えて買ってきた豚カレー用肉でシチューを作ったところ、ボソボソで全然おいしくありませんでした。やはりビーフシチューは牛でないとね。

我が家は、カレーとシチューは圧力なべで煮込みますので、比較的早くできます。
先にお肉を煮て柔らかくしてから、後で野菜を加えて煮ます。

出来上がったシチューは写真に写さないで食べてしまいました。
シメジはシチューに1パックいれましたが、ホウレンソウはお浸しにしました。

コメント

とんかつ

2011-02-28 22:05:34 | 食べ物


最近、給料が入ると、よく食べにいくのがトンカツである。
給料が入らないとトンカツも食べられないというビンボーさ加減。普通のサラリーマンだったら、毎日昼ご飯に食べていたりするんじゃないだろうか。

先週末、実は近所にできたフランス料理の店に、ランチを食べに行こうとしていた。そのお店は、ランチが1300円で、ディナーになると4500円もするので、ディナーは到底無理だから、ランチを食べてみようと思っていたのだ。それで、ランチは何時からか電話で聞いてみたついでに料金を聞いたところ、な、なんと2000円で、予約が必要だった。ええっ~、1300円じゃないのか???
1300円というのは、平日のランチの値段なのだそうで、土日は2000円なのだそうだ。ネットでお店の評判など見てみると、「値段設定はなかなか強気だが、それだけの価値はあった。」などの感想が載っていた。写真を見るとさすがにフランス料理だけあって品の良いものだ。だが、デザートはまた別料金であり、やっぱりどうも気取っているというか、庶民的でないというか、肌に合わないというか、これではよれよれGパンでは、ちょっとカッコ悪いかな?などと思えてきた。
「これに1人2000円出すなら、いつものトンカツのほうが良くない?」ということになり、結局iいつものトンカツ屋に。
トンカツも1人1500~1600円で、デザートなんかついているわけではないから、特に安いわけじゃないけど、でも、夫婦2人で食べたら、約1000円違いますからね。
キャベツとご飯はおかわり自由だけど、お腹いっぱいになって、私はおかわりをしたことはない。
夫はロースかつ定食、私はお好み(エビフライ・クリームコロッケ・一口かつ)定食にした。盛り付けもなかなかきれいです。
やっぱり、フランス料理よりトンカツかな。
コメント (4)

そば・うどん

2010-12-18 20:30:19 | 食べ物
 
放送大学面接授業の日。東横線学芸大学駅前のお蕎麦屋さんでお蕎麦を食べました。
予算の関係上、「かけそば」の次に安い「きつねそば」を食べました。
やはり、てんぷらは1000円を超しますね。キツネは750円です。
麺は細く、おいしかったです。今後もこの程度のものにしようかな。蕎麦粉は、みな新蕎麦になっているのですね。
このお店は、以前入ったお蕎麦屋さんの並びにあるのですが、間口は同じくらいなのに、中に入ったら広くて驚きました。どちらのお店もおいしいです。

 

さて、渋谷駅のホームで、どんべいの店を撮影。以前から、気になっていたんですよね。
200円で食べられるんですね。普通のスーパーで売っていない、地方限定のものなどもあるようです。今度食べてみようかな。うどんでも蕎麦でもいいですね。「ごぼう天うどん」「芋煮うどん」なんかも食べてみたいです。



コメント (6)

お蕎麦

2010-11-20 20:37:15 | 食べ物
またまた、蕎麦を求めて・・・。



放送大学世田谷学習センターの帰りに、1軒のお蕎麦屋さんを発見。
手打ち・新そばという表示に、本格的な印象を受け、入ってみました。
天ざる 1100円。
ここの天ざるは変わっています。
あらかじめ、温かい蕎麦つゆの中に、
かき揚げのてんぷらが入っています。
かき揚げの中身はエビやイカ等です。
蕎麦は細めでした。おつゆはたっぷり。丸みのある味で、三つ葉が入って香りがいいです。
値段は安くはありませんが、この料理には妥当かと思います。おいしいです。
携帯で写真を写したらピンボケになっちゃいましたが、載せておきます。



十穀米の小さなおにぎりが2つ、無料でついたようです。
ご飯がサービスでつきますがと言われ、普通の茶碗に入った白いご飯だと思って断ったら、周りの人たちはみんな、十穀米のおにぎりを食べていました。
おいしいおいしいと言っていたので、私も頼めば良かったなあ、と思いました。
具が入った温かいつゆと、冷たい蕎麦がセットになったタイプのものがいくつかあり、良さそうでした。
私の実家では、ざるそばと温かいつゆという取り合わせで食べるのが普通です。
普通のてんぷらともりそばのセットもあるようです。
そちらは1400円でした。
その他に田舎そばというのもあり、蕎麦粉は福井の在来種とか。
お茶はたぶんそば茶です。
残った蕎麦つゆはは、蕎麦湯を足して全部飲んでしまいました。

このお店、また来たいなと思います。

そして、最初の写真の入口の左下見てください。なんか居るでしょ?
拡大図



店を出た時、こんな子が居るのを発見。



おっ、かわいいじゃないか。
おまえ、面白い顔してるね。
こっち見て。
しつこく頼んだら、やっとカメラ目線に。



全身像、なんかも撮りたいなと思って、いろいろちょっかいを出してみましたが、
モデルになるのは気が向かないようでした。

お蕎麦のノボリの下の板で爪とぎを始めましたよ。
いつもここでやってるようですね。



そして、また定位置にもどってお座り。

また、今度モデルになってね。







コメント (2)