goo blog サービス終了のお知らせ 

花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

スズシロソウ・アオイスミレ

2013-03-16 | 山野草
山野草  
■いい色ですね~■3/14
14日にサツマイナモリが咲いていなくてがっくりした後は同じく白い花「スズシロソウ」咲く場所へ車を走らせました。ここは確実に咲いていると自信があったのです。車を走らせていると斜面に白いものが見えたらそこが自生地です。
          
ほんのりとピンクがかかったのが好きなのでそれを選んで写します
      

           
来るのが少々遅かったようで種になろうとしているのも見られますが風があまり吹かなくなったので撮影しやすくて嬉しい限りです
            

            

      
一面咲いている白い絨毯ですが車を飛ばしていると目につかないかもしれません。途中セントウソウも真っ白に咲いていたので慣れない人は解り難いでしょうね
            

      
花と同時に根元から伸ばした匍匐枝を出し広がって群落を形成。生育域を拡大するのです。この場所でぐんと増えて欲しいですね。定着しにくい急傾斜地で確実に子孫を残すための戦略。ここは岩があるのでなかなか難しそうです。
スズシロソウ(アブラナ科ヤマハタザオ属 )本州(近畿以西)四国・九州・中国に分布
花がスズシロ(大根)に似ているからスズシロソウ

昨年近くでアオイスミレを見ていたので行くと
      
ばっちり開花。この前みた場所のとは色がずいぶん違います。これが本来の色。
      

            
ぼったりと大きい距が横から見ると目立ちました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見!

2013-03-15 | 山野草
山野草  
■まさかの満開■3/15
今日はアマナを見に行き撮影していたら対面の山に一本桜がピンクの花を広げていました。私を呼んでいるように思え、山道に車を停め茶畑の急な道をぐんぐんと登り樹の下まで汗をかきかき登ってみてきました。
      

      (レ)
国道から見てレーサーが撮影
      

      
近くで見てこれはどうもヒョウタン桜と言われる桜と判明しました。ここは日当たりがとってもよく足元には美味しそうな蕨もにょきにょきでていました。
            

      

      

      
この時期にヤマザクラ以外で満開になった桜にあえるとはうれしい。
途中白い桜の満開も見つけていたのでその下でお花見をすることにしました。
            

            
オオシマザクラ
      
豪華な(??)お弁当をお酒ではなくお茶けで食べます。日差しは結構強く風は全くありません。この時期に花見をしているのは私達だけかも~
ソメイヨシノがほぼ満開の国道わきでも止まります
            

            

      
いいねえ
            

別の場所でも大木のたぶんソメイヨシノでしょうが満開でした。まさかまさかの早いお花見でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トサコバイモ・サツマイナモリ

2013-03-14 | 山野草
山野草  
■大風■3/14
 昨日は雨、今日も予報では雨だったのですが晴れました。強風が吹き荒れています。でも、気にかかっている花があるのでちらりと出かけ見てきました。4時間足らずです。あまりの風の強さと寒さで撮影をやめようと思ったのがトサコバイモ咲く場所でした。でも、今が盛りで100本以上咲いているのをみると撮影せずにはいられません。よい画像ありませんがどうぞ
      
トサコバイモの特徴がよくわかる状態で開花中・・シベの紫が美しい。
         
背後から丁度太陽が照らしてくれました
          
咲いたばかりの初々しい花
          

          

          

      

      
殆どが咲いているのばかりで蕾は4つくらいしかみつけられませんでした。今年はここへはもうくることもないでしょうね。手袋を車に積んで置いてきたのが悔やまれ早々に退散でした。
トサコバイモについてはこちらも併せてご覧ください
昨年の画像
説明
気になっていたのは此花だけではなく昨年撮影失敗した「サツマイナモリ」です。前週下見をしてくれていたのでも咲いている筈とわくわくして行きました。
        
ところがまだまだ固い蕾。10日待って丁度でしょうかねえ?ショックでぼけてしまいました。これだけで帰るつもりでしたが咲いていないので代わりになにか見たくなり「白い花・今咲いているのは?」と考えさほど遠くない次の場所へ車を走らせました。絶対咲いている筈と念じつつ・・・




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマナ・アオモジ

2013-03-13 | 山野草
山野草  
■青空に輝く■3/11
トサミズキ・ヒメイカリソウを見たらアオモジ咲く場所に移動しました。もともと高知には自生していなかったのですが10年ほどくらい前から道路脇に生えて少しづつ増えつつある木です。トサミズキの濃い黄色いに対しこれはクリーム黄。
     

     

            
生育が早くあっという間に大きくなっています。切り花にしても好まれ花屋さんでも促成栽培のが販売されています。剪定をまめにするのでしたら庭木にもいいのではと思います
アオモジについてはこちらも併せてご覧ください。11日は前日少しですが雨が降ったためホコリも払われたようで濁りのない青空です。移動中に
      
ハナモモ           
            
ケイオウザクラ
啓翁桜(昭和5年、久留米市山本の良永啓太郎が中国系のミザクラを台木にし、 ヒガンザクラの枝変わりとして誕生させた。名付け親は同じ久留米市の弥永太郎さん.、啓太郎の 一字をとって啓翁桜としました。勢いよく 成長するので枝の伸びがよく、枝を切り込ん でも弱らず切枝用に適しています。花の形や咲く時期などはヒガンザクラに似ています。)

花木が空に向かって開花している様子は春爛漫です。こんなに晴れた日に見ておかねばならないのが今から向かう花なのです
      

            

      
アマナ
太陽が当たって咲く気難しい花です。粉を吹いたような特徴ある葉の間から蕾を出して咲きます。葉は多くありますが1枚葉では開花しませんので今年は花数少なく昨年よりさびしい。毎年3月中旬ここで見るのが恒例となっています
アマナについてはこちらも併せてご覧ください
落葉樹の葉のふかふかのふとんが大好きな此花もっともっと増えて欲しいものです。
            
カキドウシ
道縁には気の早いカキドオシまで咲いていました。10時過ぎに車を降りて歩き、春の野に咲いていてよい花殆どをみたことになります。寒い地方ではまだまだ咲いていないだろうと思われる花が咲き、高知の南斜面はもはや春なのです。
3時半まで散策しておきながらこのまま帰らないところがすごいと思いませんか?せっかく愛媛から高知まで来たのだからと牧野植物園まで足をのばしました。というのはいま見ておいてほしい展示があったのですよ。あっと驚くものです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜にスミレ

2013-03-12 | 山野草
山野草  
■研究会の例会■
毎月第二日曜日は観察会です。よほどのことがない限り参加しています。今回は自宅から割合近くの山。それも山と渓谷社発行の分県ガイドに掲載されている山です。東部運動公園に集合後下山口に配車して薬師寺の急な階段を登り鉢伏山めざします。そのご潮見台団地内の公園で昼食をすませ小富士山から朝峯神社へ下山しました。
      
厄除けの石段はどことも急でしんどいです。
      
モモイロキランソウ
息を切らせて登っているとピンクのキランソウがあり皆しばし休憩「モモイロキランソウ」だと即返答がありました。
ノシラン・シュンラン・エビネなどを見ながら観音堂まで行き鉢伏山三角点につくころは何やら春の匂い
      
ヒサカキが開花しています。花はツバキとこれくらいしかないのかと少々足が重くなります。
潮見台を眼下に見下ろす展望台についても黄砂で霞我が家が見える筈なのにぼや~~っとしています。とりあえず撮影。帰宅後修正に修正を掛け色を出し切ってみると写っていました。
      
中国からはるばる飛んできた砂の威力はすごいですね。
少し下るとなんとなんとヤマサクラの開花を見つけました!
      

      
今年初めて見るヤマザクラです。
その後公園で昼食
      
コスミレ
      
くじら公園のモニュメントを過ぎ小富士山へむかう途中からは次つぎスミレが咲いているのが見られだしました。
             

      

            
なぜか大群生しているニオイタチツボスミレ
            
スミレ
      
フモトスミレ
            
アスレチック広場に植栽されている「陽光桜」は早くも開花。南面の暖かさを象徴しています。小富士山の山頂を確認できずにおり始めると
            
ムヨウラン類の種散開の姿も見られここでひとしきり賑わいました。
つぎ大歓声。シハイスミレが一面に咲いています
      

            

            
多分今まで見た中で一番広範囲に見られたと思います。シハイスミレを見た場所からは急な足もとおぼつかない道をおります。
      
奥の院
      
タイミンタチバナ(蕾と実)      
      
朝峯神社についたら雨がぽつぽつ落ちてきました。
      
オドリコソウ
傘をさしていても花を見つけ撮影し観察会を終えました。時間は短かったですが意外と楽しめました。シダは珍しいものがあったのですがきちんと撮影しておりません。会報に掲載されるのを楽しみに待つつもりです。

            


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トサミズキ・ヒメイカリソウ

2013-03-11 | 山野草
山野草  
■蛇紋岩地散策■
風もなく穏やかな暖かい今日、愛媛から高知の花を見に知人が来県。今、一番きれいなのはトサミズキです。蛇紋岩地を黄色い簪状の花で彩る高知を代表する花。この地にはヒメイカリソウも咲きます。けどまだ少し早いけど・・さ~てと行ってみるとヒメイカリソウも南面の日溜りでは咲いていました。その他春の花があれもこれも咲きお花畑になっていました。
      

      

      

            
ヒメイカリソウ
白いのもいいですが偶に赤がかかっているのもあり見つけると嬉しいですね
トサミズキは今が丁度の状態。シベのオレンジがある咲き始めが特別きれいです
            

      

            

            

      
ヒメハギ
            
アザミ
            
キジムシロ
            
ノミノツヅリ
            
ツボスミレ
            
スミレ
            
コスミレ
            
ジロボウエンゴサク
            
キケマン
      
ナズナ・ホトケノザなど春に咲く花がお日様をたっぷり浴びて咲き誇っていました。
まさかこの時期に咲いていると思っていなかったノミノツヅりには驚いてしまいました。
丁寧に見てまわればもっと色々咲いていたかもしれませんが次に見たい花が待っていたのでそこそこ見て蛇紋岩地をあとにしました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリバオウレン・シロバナショウジョウバカマ

2013-03-10 | 山野草
山野草  
■観察会■
昨年3月の観察会でセリバオウレンが綺麗に開花していたので今回も期待してでかけました。そしたら素晴らしい!ぐっと広がっていて大群生です。
    
さて広さは畳100枚?と思うのだけど・・年々広がって行くのは嬉しい
            
杉の植林下が好きな花。白い金平糖がキラキラ輝きます
            

            

      

      
ピンク色のも時折あってあちこち探し回るのも楽しい
            
受粉したのもありますが
            
今盛りのも残っている。今年もみせてくれてありがとう。
観察会ですので先輩が教えてくれたのが
      

             
ミチタネツケバナ
在来の「タネツケバナ」とは種の付き方・生育環境が違う。葉先も違う。乾燥地に多く生えています。種がまっすぐつんと花より上にあればミチタネツケバナだそうです。
             
アセビ(紅白で)
       
カンサイタンポポ
      
ヨウラクラン
ここの山には多いのですが今回又別の場所で発見。
木を見るのが楽しみになります
            
カヤラン
木を見て歩いていると目の前にカヤランがぶら下がっている。それも種を付けてます。別の場所では大きくなった蕾までぶら下がっていました。これだから木肌を見るのをやめられません。
セリバオウレンが開花しているということはシロバナショウジョウバカマも咲いているということ。毎年同じ場所を訪問していると開花時期を記憶しているので見当つけて歩けるのですぐに見つけられいいです。
            

      

            
昨年よりは少し開花が遅れているようでしたがシベの紫がなかなか美しくショウジョウバカマよりやはりいいな!と思ったことです。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキワリイチゲ・アオイスミレ

2013-03-09 | 山野草
山野草  
■わ~満開だわ!■
高知県内にあるユキワリイチゲの場所をあまり知りませんでした。今日、運よく案内して下さる方がいて見に行ってきました。温度も上がり開花には良い状態です。時間が少し早いので咲いているか少々不安でしたが、行って見ると丁度満開。それも群生です。車を降りてすぐの場所ですので嬉しい限りです。八重のピンクです。
            

            

            
咲き始めは特に色が濃くきれいなこと、最高です。あまり沢山あるので目移りして逆に撮影が難しい。
      

             

             
   
             
瑠璃色をしたのも良いですがこのピンク色のも最高でした。
近くにはシコクフクジュソウもありましたがユキワリイチゲに目を奪われあまり撮影に身が入りませんでした。
             
証拠写真です。
早春に咲くスミレ「アオイスミレ」も群れていました。今年は初めて。
      

      

      

           
毛深くてぼってりした距。特長ある葵の形をした葉。青空のもと輝いていました。自宅近くには生育しませんので今日のように山の方にきて見られるスミレです。

恒例の文化祭を開催中です。折紙作品と写真を各々10点ほど出展します。是非足をお運びください

     

     あるぷハイキングクラブ文化祭開催のご案内
       日時  3月9日10時半~17時
           3月10日9時~15時まで
       場所    男女参画共同センター・ソーレロビー
     写真・絵画・折紙・手工芸品・などを展示


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度石灰岩地へ

2013-03-08 | 山野草
山野草  
■咲き進む!■3/6
知人を案内して先日と同じ場所へでかけました。中3日しか間は開いていませんが急激な温度上昇の為花が咲き進んでいました。
            
同じ株のシコクハタザオ
他のほとんどの株はもう少しで開花しそうです。
      

      

      
  
            
チョウセンナニワズは下の方のは殆ど終わり標高の高い所が綺麗に残っていました。石灰岩を背景にいかにもという場所で咲いています。
            
シロバナツクシコシミレと言ってもいいかな?少し色が残っていますけど・・
            
セントウソウ
此花は割合多くありますがこれほどピンクが濃く出ているのは少ない。見かけると撮影します。仙人が住むという祠の前に咲くからセントウソウといったり、春早くに先頭に咲くからともいわれますがどちらでもいいこと・・妙に好きなのです
      

      

            
ヤブレガサ
この名前は言いえて妙。確かにやぶれた傘。役に立ちそうもないですね。広がった姿よりこの姿が魅力的。
            
ジロボウエンゴザク
色も出てきて数も増えています。石灰岩地に多いヤマブキももう少しで咲きそうになっていました。


恒例の文化祭が近づきました。折紙作品と写真を各々10点ほど出展します。是非足をお運びください

     

     あるぷハイキングクラブ文化祭開催のご案内
       日時  3月9日10時半~17時
           3月10日9時~15時まで
       場所    男女参画共同センター・ソーレロビー
     写真・絵画・折紙・手工芸品・などを展示


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクモクレン

2013-03-07 | 庭の木 【花】
ブログ  
■咲いた■
地元新聞に咲いたと恒例のように「ハクモクレン」開花記事が掲載されます。我が家の庭のはそれより1週間ほど遅れて満開になります。蕾が膨らんでいたのでもう咲くと思っていました。今日半日散策に出て行って帰宅するといくつも咲いていました。
      

            
木が伸びているし上を向いて咲く花なのでいつものように屋根にのり撮影です。シベのほんのり優しいピンク色が春らしく好きです。
      

            
背景には今満開のツバキカンザクラがありますのでここには春が来ているのです。
庭では昨日は開いていなかったラッパスイセンが一斉に開いて黄色の行列が見られます
      
上をみれば
      
今日もご夫婦で訪問しているメジロさんが忙しくお食事中でした。あっちの枝からこっちの枝へと忙しく飛び移りますので2羽同時撮影は難しいけれど運よく押した一枚のシャッターに収まっていました。今日も穏やかな暖かい日でした。ちらりと山へ行って見てきたのですが花がずいぶん咲き進んでいました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綱附森(1643,1m)

2013-03-06 | Weblog
ブログ  
■雪なし。展望よし!■
  
予報では天気は最高。ならば山に行こう~と出かけてきました。本当は雪とか霧氷を見たかったのですが溶けて流れて殆どありませんでした。かわりに青空と展望を楽しめました。行先は自宅から1時間半かからない山で最近登っていない綱附森です。ここは展望が素晴らしい山なので天気の良い今日は期待がもてます。ゆっくり寝て自宅は8時発です
      
登山口から土佐矢筈山がくっきり見えています。雲一つない天気です
      
この看板に見送られて9:25発
    
すぐに展望が開け石鎚山系が見えだしました。
     
綱附森もどんと見えてきます
     
牛の背が目の前に広がり天狗塚もとんがって見えだしました
     
梶ヶ森も普段よりずっと近くに見えている。
     
なだらかな綱附森ですが頂上までは意外と時間がかかります。分県ガイドだと2時間半、今回私たちは2時間丁度でのぼりました。
     
土佐矢筈の後ろに石鎚山系がくっきりみえ、こんな風にみえるのだと久しぶりに登って山並みをしみじみながめます
            
天気が良い所為で物部の町まで見えています。何度か登ってますがこれほど見えたのは初めてで驚きました。
      
最後の登りは青空に向かうように少しづつ少しづつ歩を進めます
      
頂上着11:25
周囲全部見渡せるので歩いて来た甲斐はありますね。石鎚・剣・次郎笈・すぐ眼の前の三嶺・天狗・牛の背・阿波国見・などなど
      
剣・次郎笈
      
三嶺はどかんと大きくみえます。雪はないですね
      
牛の背はいつみても「牛の背中」で天狗塚は「天狗の鼻」のようです。どこを写しても一片の雲もありません。風もさほどないので頂上でふだんよりのんびりして過ごしました。12時に下山開始です
            
土佐矢筈山を正面に見ながら足元に注意して降りて行きます
      
木を前景にした土佐矢筈
      
大岩の上にイノシシ? 
            
二本角の獣
登りには撮影する余裕がなかったけど下りは楽しみつつ名前を考えていきます
            
雪は時折この程度残っていますが大したことなく持参したアイゼンが背中でかちゃかちゃ・・暇を持て余している状態です
      
名残惜しいので綱附森・三嶺・牛の背・天狗塚をもう一度カメラにおさめました。
      
大好きな山土佐矢筈も綱附森からみると形がかわり重量感がありますね
       
13;30下山
登り2時間下り1時間半の普段より少し歩いた山でしたが目的の雪・霧氷が見られず少々がっくりです。展望が良かったのでま、いいとしましょうかね。
15時には自宅で桜を見てのコーヒータイムでした。近くの山はいいですね

      

      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭は春

2013-03-05 | 庭の木 【花】
ブログ  
■出るのが楽しみ■
風もない暖かな日が続いています。朝起きて居間から桜のピンクが見えるだけでも嬉しいのですが庭にでると毎日違った花がどこかで開いているのが見られるようになり尚嬉しいです。
     
今日見るとハクモクレンの蕾がここまで大きくなりました。
            
2日の日はこれ位でしたので随分大きくなったのがわかります。
ざっと庭を巡ると
       
オキザリス
       
スノーフレーク
       
ヒメリュウキンカ
       
スイセン(アイスフォーリス)
       
スイセン(グランドモナーク)
           
スイセンとツバキと桜
       
ツクシスミレ
       
ツバキカンザクラとヒマラヤザクラ
                
桜とツバキ(ボクハン)
      
ツバキ(肥後系大輪)
       

            
トサミズキ
       

       
ヒレンジャク
見たかった鳥も訪問してくれ柿の木で一休みしていました。

他のスイセンも次々咲き始め、本格的な春となろうとしています。
例年通り彼岸が過ぎれば春を実感しますが迎えようとする今が焦がれる気持ちが強い分春を美化し待つのです。桜が咲きハクモクレンが咲きスイセンが咲き乱れチューリップ・ヒヤシンス・ビオラなどをはじめとする園芸種が満開になると目立たないオキナグサ・シコクカッコソウ・ルリハコベなどの山野草も咲きます。山へ野へ出かける機会も多くなります。桜をみてわくわくしてその高揚感のまま散策シーズンに突入です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石灰岩地巡り②

2013-03-04 | 山野草
山野草  
■目的のチョウセンナニワズ!■3/3
目的の花「チョウセンナニワズ」は初めて見る花ではないですが沢山咲いているのを見たくてわくわくして山を登ります。行くと「あります!あります!~」でも情けないことに綺麗には写せない。
素敵に写したスロープさんの画像を一枚先頭に貼っておきます。後は全部下手な私の画像です
        


      

            

            
チョウセンナニワズについてはこちらも併せてご覧ください
昨年同じ場所での撮影はこちらです 
     
コショウノキ
チョウセンナニワズ咲く場所にもこの木はありますが全く開花していませんで少しがっくりでした。でも、日当たりの良い別の斜面では満開で喜ばせてくれました。
スミレ咲く季節になっているのである程度期待して出かけたのですがあまりにも開花が進み終盤の斜面もあり「唖然!」綺麗な状態のを探さねばならないくらいです。
      

            
コスミレ
特に開花が早かったのではタチツボスミレで種があがったのを除き撮影したくらいです
            
南面の日だまりはいかに暖かいかということを花に教えられました。
      
ナガバタチツボスミレ
            
シロバナツクシコスミレ
            
ミツバツチグリ
ここの一角は春が早くやってくるのですね
            
展望の良い頂上周辺には石灰岩がありそれぞれが思い思いに散らばって花撮影をして過ごしました。
      
歩いている途中からは工石山も見え登山とは言えない山ですが登山気分を味わえた石灰岩地での花散策でした。同行した内の一人が帰りにまだ寄り道をして「トサコバイモ」の開花も確認したそうです。春を告げる花があちこちで開きこれから忙しくなります。トサミズキも庭で咲いたので自生地の南斜面ではもうかなりさいているかも~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石灰岩地巡り①

2013-03-03 | 山野草
山野草  
■あれもこれも!■3/3
3月に入ったといっても春の入り口なので花は少ない。けれども日当たりの良い石灰岩地には毎年早くに咲く花があります。今日は8名が2台の車に乗って欲張ってみて回ってきました。
      
ヤチマタイカリソウ
            
下見に来てくれていたので咲いているのは知っていましたが・・・ここまで咲いているとは驚きでした。
            
コウゾリナ
      

            
ナツトウダイ
            
シコクハタザオ
      

            
セントウソウ
            
ジロボウエンゴザク
春に咲く花のはしりをいくつもみることができました。そして今日の目的の花チョウセンナニワズは思いの外沢山あり、うれしい花見となったのです。でも、見られたのは良いのですが撮影は殆ど失敗・・明日UPするのがちょっと恥ずかしいほどです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春来る

2013-03-02 | Weblog
ブログ  
■桜にメジロ!■
昨年は鳥が殆どいなかったのですが今年は多い。我が家につがいのメジロが毎日訪問してくれます。桜が見事に咲いたので蜜を求めお食事中。今日は強風が吹くけれど青空が広がっています。気合いを入れて撮影すると色々な姿を見せてくれました。春来る~です。
      

          
揺れる枝先でしっかり掴まって~
          
意外と鋭い嘴      
      
遠くへ思いをはせてみる
          
下にも美味しいものはないかしら?
      
体も捻じってみなくっちゃみえないね     
      
やっぱ高い所がいいかな
      
ど~れ、身を伸ばしてみよう!
      
ムム・私を撮影するお主は危害をくわえないの?
       
ならばお食事をいたしましょう~
ここの蜜は美味しいねえ。無農薬だもの
      
食後はのんびりするのもいいね!

自宅庭なので好きなように撮影できました。皆さんのお気に入りはどれでしょうか?


     
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする