
■梅雨の晴れ間に⑩■昨年は見事なナギランを見る事が出来ました。

あわよくば今年も・・と思い訪問しました。無理ですね。昨年咲いた株には多くの種がついていて咲かなかった一部にのみ花が着いていました。それと全体的に開花が早かったようで終わっているのが多く、適期訪問の難しさを又もや実感することになりました。

一番綺麗な株でこの花数

ほぼ終わり

全く咲いていないのはこれ一株のみでした。


ナギラン(ラン科)
ラン科ではないのに○○ランとつく植物は多くあります。ナギランを見てキキョウランも見てきました。葉は確かにランの葉に似てはいますが全く違う科です。

タマシダが多く見える海岸の岩場にランのような葉・・ムラサキ色の実が多くついた植物・・これがキキョウラン


花と実が一緒に見られます。





花・実ともにかなり状態がよくここは適期訪問となりました。
キキョウラン(ユリ科・キキョウラン属)分布域は狭いのでさほどみられませんがここの岩場に限っていえばかなり多く生育していて季節をたがえず訪問すれば青い海と空を見ながらムラサキの花・実を楽しめるのです。



オオバノトンボソウ
狭い範囲にこの地にはオオバノトンボソウが多く咲きます。トンボに似ていないのにとずっと思っていたのですが今回2枚目の画像を見て「似ている」とようやく思いました。名をつけた人はこんな状態の時にみたのでしょう~。
今日も朝からきつい日差しとなりました。早起きして2回目の庭のアジサイの剪定をしました。株数が多いので一気に伐るのは大変なのです。涼しい時間帯に2時間ほど庭仕事でした。お山では見ておきたいラン科植物が咲いているのですがいけそうにない・・。高い山へ登りに行きたい。行きたいけど身は一つなのですよね~。天気が良いと洗濯物がよく乾くので大物を洗って干すのも一仕事なのですよ。