
■足摺岬は遠いです■
足摺岬の白皇山にヤッコソウが出る事は知っていましたが行ったことがありませんでした。ヤッコソウ自体は室戸岬にでるので何度も足を運びみています。可愛い姿につい笑みが出るのです。今日、ようやく行く機会がありでかけてきました。7時半に出てなんと帰宅が18時40分。他の花も見て回っていますが東の室戸へいくより足摺へは遠い!。3時間は行くのにどうしてもかかります。
帰宅後大急ぎで夕食の支度をし食べたらざっと画像整理してUPしております。まだヤッコソウは出始めたばかりでしたのでもう少ししてから見に行くのが良いと思います。というのはヤッコソウの名の由来になった奴の姿にまだなっていないからです。




ヤッコソウ
可愛い姿・などはこちらにあります。併せてご覧ください。
近くを散策していくつか花をみました。


ツクシキケマン
キケマンにしては株が大きいので?と思っていたらお初のキケマン属でした。
高知県内では足摺岬以西に分布すると植物誌に記載されていました。
果実の幅が狭く・クビレが目立っていました。画像撮影していますがぼけぼけ。でも、かなり種に特徴あります。

アラゲキクラゲ
手が届かない場所に好物のキクラゲ。

ツワブキ
我が家の庭ではまだ開花していませんのにここではずいぶん前に咲いていたようですね。秋が過ぎ、初冬の花咲いています。
道路脇ではアサギマダラが飛んでいるのに気が付く。そこには白・優しいピンクの花がありました。


ヤマヒヨドリ(キク科・ヒヨドリバナ属)
高知県内に自生地は限定されているとのこと・・初めてみました。明瞭な葉柄があり、比較的穏やかな鋸歯をもつとのこと
ヒヨドリバナ属は似ているのが多く見分けがつき難く苦労します。これは葉柄を確認すればいいのでひょっとしたら判別が簡単なのかも・・と思っております。さて次回自生地へ行ったときにわかるかな?