
■まさか!!■5/5
連日好い天気が続いています。3日に散策・4日は実家訪問だったのでさすがに昨日は家に居ようと思っておりました。ところがあまりにも天気がいい。お出かけの虫がおこり出かけました。でかけて良かった!!。まさかのサルメンエビネの開花に会えたのです。29日に1花しか咲いていないと聞いていたのでまだしばらく先になると思っていたのですが・・温度上昇とともに開花は進むものですね。ここは標高が少し低い場所なので余計に早いのでしょう。






サルメンエビネ



タカネ?

三種類のエビネがありましたので比較するために1花づつ頂いてきました。
左からエビネ・タカネ?・サルメンです。

エビネ

タカネ?→エビネ

花の大きさ・株全体の大きさがタカネ?と思うものはエビネよりずいぶんでかいのです。
それと唇弁の先が違う。なのでタカネだと思うのですがさてどうでしょうかね?
色々と調べた結果タカネと判断しております。詳しい方がいらっしゃいましたらご教示ください。
8日に追加記載
タカネ?として記載しておりましたが昨夜遅く知人の詳しい方に確認しました。「エビネ」とのこと。標高が高くキエビネは自生しないし。形、色がタカネではないと指摘されました。多くの個体を見ていない私が文献をみてタカネであってほしいと書いていたのです。そしてコメントもいただきました。
皆さんありがとうございました。エビネ類は交雑も多く難しいこともわかりました。次からもっと勉強しなくちゃ・・(でも難しいですね


ユキモチソウ
ここのユキモチソウは大きいのばかり。いくつもいくつも見られます。高知ではユキモチソウは本当に多い。道の駅では先日200円で販売していました。

山から下りてきて買い物に行く途中センダンを見るともう花が咲いておりました。此花が咲くと土佐路は初夏です。