goo blog サービス終了のお知らせ 

花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

高板山~奥神賀山の花+庭の花

2015-05-02 | 山野草
山野草
■ミツバツツジなど■5/1①
 連休前半の花見ツアー?は昨日で終わりました。29・30日山から川辺・里山をうろうろし、最終日の昨日は登山。さすがに連日なもので疲れが出て登りは少々お疲れ気味でしたが下りはどうってことなく15時23分には入浴をしておりました。29・30の花の整理できませんでしたのですぐにUPできる昨日画像(というより登山しつつ撮影したいい加減画像)ですので出し惜しみする必要ないのでご覧ください。
 朝家をでたのが7時20分。天気は良い。登山口発9:00です。
   

   

    

   
トサノミツバツツジ
綺麗なピンクが輝いています。連れ合いと山仲間と私の3人。男性2人の後を撮影しながら歩くのでささっとシャッターを押しては着いて歩くパターン。妙に疲れます。
   
ヤマルリソウ
ここの山は鹿の食害でほとんど食べつくされ見るべき花がないのですが無理して探しては写している状態です。
    
シコクハタザオ
    

    
ワチガイソウ
   
コミヤマカタバミ
丁寧に撮影しているとアッというまに引き離されるので大急ぎで坂道であろうとも踏ん張っていきます。
    
ニリンソウ
   
クサノオウバノギク
   
ミヤマハコベ
    
シロバナエンレイソウ
   
シロヤシオ
ここの山にはこのはなの時にしか登りに来ていません。今回は足慣らしの登りなので時期外れ登山なのです。蕾を確認しようにもまだできない状態でした。
   

   
ヤシャビシャク
沢山あるのですが遠くて今回は綺麗な花が見られなかった。手の届くところにあったのはどうも採取されたような気がします。
    
ヒノキ大木
    
ツボスミレ(高地型)色が濃いのが特徴
撮影しながらでしたが遅れをとることなく下山できました。13:45着

今日はしっかり疲れをとり明日からの後半の花散策に備えます。画像も沢山ありますので整理に専念の予定。庭をみればヨウラクラン・ガンゼキラン・遅咲きのセッコクまでもが一気に咲いていました。3日間も朝から夕方まででかけていると庭の花たちはかなり違ってきているのですよね。じっくりみてあげなくては・・・ね
午後家の用事を済ませて庭を見たらカキツバタが咲いているし、エビネも綺麗だし・・で朝UPした分に大急ぎでざっと撮影した庭の花を追加します。出歩く事多く庭の花をUPしておくことがないので可哀想だと思うからです。まだほかにもあれこれ咲いていますがとりあえず20種ほど。
    
ガンゼキラン
    
ヨウラクラン
    
エビネ
ムギランはまだ、セッコクの遅い株は開花中です。
    
サクラウツギ
    
ハコネウツギ
    
ヒメウツギ
ヒメウツギが終盤になるとサクラウツギが咲いてきます。
    
シレネ
一度買い求めてから種採りしては更新
    
クレマチスと春咲きグラジオラス
このクレマチスが咲くと自生地のカザグルマがかなり咲いてきます。昨日は50花以上カザグルマが咲いていたときいております。目安の花として重宝しているのです。
    
モモイロヒルザキツキミソウ
すごく丈夫な花。抜いても抜いても映えさきます。これは農道で開花中。ちょうどアンパンマン列車が走行中。
    
春咲きグラジオラスの背景は水田。4月初旬に田植えするのでかなり育っているのがわかりますよね。
    
カキツバタ
    
シャクヤク
    
スイカズラ
風が吹いてブレブレ画像。でも天気の良いことがわかる画像ではあります。夜になると渡り廊下で芳香がする。気が付いたら咲いていたという風でした。
    
シラン・ミヤコワスレ満開。切り花にたくさんしたのですがまだまだ花数おおいですね。背景のアジュガは最終番
    
ヤマワキオゴケ
ガガイモ科の中でも我が家では一番先に咲く此花今日、一番花が開きました。後ガガイモ科3種ありますので順次開花予定。自生地訪問も楽しみです。
    
アカバナルリハコベ
午前中は見事に開花・・午後はヒカゲの場所なのであまり咲いてません。ルリハコベはおわりました。
   
ビオラ(小輪)
    
ビオラ・・耳長(子ウサギミーモ系?)
    
ツツジ(八重)
    
カーネーション

今日は初夏の天気なので洗濯物も良く乾く、昨日の登山で使った服も・靴も綺麗になりました。明日役立ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする